みのしん 校長ブログR7

Ⅲ部焼肉で新入生歓迎会

2025年5月9日 19時44分
校長ブログⅢ部

本日はⅢ部の恒例行事、新入生歓迎会です。

1000009400

1000009401
毎年この日は外で焼肉ですが、雨の予報も出ていたため、今回は食堂で行いました。
開会行事ーーー生徒会役員が司会をし、開会行事をおこないました。
1000009402
5つの班に分かれて焼肉開始です。
1000009403

1000009404

1000009415
2つの班のガスバーナーの火力が弱く、なかなか肉が焼けないトラブルもありましたが、最後は皆楽しく交流を深めました。

生徒会企画 恒例のお菓子の詰め合わせのくじ引きです。
1000009408
くじを引いて、先輩からお菓子の詰め合わせを受け取ります。
1000009410
最後は集合写真を撮影

1000009421
閉会行事ーーー1年生が最後に感想を一言ずつ発表。今日先輩と交流したこと、準備をしてくれた先輩たちへの感謝、小学校以来こういうことがなかったから楽しかったなどそれぞれが思いを語ってくれました。和やかないい時間でした。
1000009412
最後にM教頭先生が、今日の行事への感謝を述べた後、GW中に行ってきた能登半島の災害ボランティアの状況を報告してくれました。このようにみんなで行事ができることは幸せなことだと改めて感じました。

行事

今日のグローアップ授業

2025年5月9日 16時30分
校長ブログ

本校では通級指導を実施しています。県内で通級指導をおこなっているのは、東信では東御清翔高校、中信では松本筑摩高校、南信では本校の3校です。北信にはまだありません。全国的に高校でも通級指導の重要性が指摘されていますが、県内では予算の関係もあり、なかなか少ないのが現状です。

通級指導の時間はグローアップと言っています。個々の生徒の状況に応じて、社会的自立に向けた活動を授業の中でおこなうことで、単位を認定しています。

まずは社会性の向上のために最近の出来事や、5月の季節の話題などを話します。まだ緊張気味です。

1000009397

次に体の動き、目の動き(ビジョントレーニング)、目と手の動きの連動、社会性の向上を目的としたソーシャルスキルトレーニングをおこないました。

1000009398

授業の様子を、巡回指導のA先生に見ていただきながら、今後の授業計画をたてていきます。

授業

なぜはたらくのか

2025年5月8日 17時00分
校長ブログⅠ・Ⅱ部

本日の午後は2年生がインターンシップガイダンスの2回目、3,4年は進路ガイダンスをおこないました。

1000009362
インターンシップガイダンスでは「はたらくということ」について私から生徒に話をしました。なぜはたらくのか、自分のため?人のため?お金のため?その問いかけから始めました。
全員メモを取りながら静かに聞いてくれました。
皆さんには必ず何か役割があります。それに今は気づかなくても、一生懸命生活すること、働くことで気づくこともできます、そんなメッセージを送りました。

1000009359
(写真は係の先生の説明の様子です。)
生徒の皆さんのインターンシップの体験が有意義なものになるよう願っています。

行事

箕輪町の課題について知ることから

2025年5月1日 17時00分
校長ブログⅠ・Ⅱ部

本日は3年総合的な探究の時間の一環として、箕輪町役場企画振興課より有賀様と榎並様にお越しいただき、箕輪町が抱える課題についてお話しいただきました。
1000009230
箕輪町企画振興課の皆様には、昨年度もお越しいただき、箕輪町全体で本校の探究学習をサポートしていただいています。箕輪町出身の生徒もそうでない生徒も、箕輪進修高校で学ぶ生徒として学校の地元のことを知って、自分の住む地域の課題につなげてほしいと思います。
また今年度は町創立70周年ということで、まちのPR動画を募集しているとのことで、こちらも紹介がありました。動画編集が得意な皆さんはぜひ応募してはいかがでしょうか。
詳細はこちら。(町のページにジャンプします)

授業

壮行会「みのしんの底力をみせて」

2025年5月1日 17時00分
校長ブログ

本日は高体連、高野連の試合に出場する選手の壮行会をおこないました。
選手入場
校旗を掲げた生徒が先頭で入場します。
1000009187
各チームの決意表明
バドミントン部
1000009196

フェンシング部
1000009197
弓道部
1000009199
野球部
1000009201
陸上部
1000009202
サッカー部
1000009203
生徒代表あいさつ
1000009204
応援ーー事前に応援練習もおこない、まとまりのある素晴らしい応援団でした。
1000009210

1000009206
激励を受けて選手退場
1000009223

1000009225

1000009228
私からは選手に試合に向かう時の「さしすせそ」をエールとして送りました。

さ・・・最後まであきらめない
し・・・しんどいときほど自分と仲間を信じて
す・・・少しずつ前に進もう
せ・・・積極的に声を出して
そ・・・底力をみせてやれ

選手の皆さんの健闘を祈っています。

部活動

地球の大きさを測ろう

2025年4月30日 17時10分
校長ブログⅠ・Ⅱ部

Ⅰ部普通科2年の「地学基礎」の授業では、本日地球の大きさを測りました。

方位磁石のアプリと国土地理院のページを活用して、緯度と経度をメモし、北の方角を確認します。
1000009172
グラウンドの端から端まで歩いて距離を測り、緯度と経度を確認し、計算をします。


1000009168
今回はアプリの調子が悪く、北の方向が定まらないアクシデントが発生。
計算が正確にできたかは少し不安が残りますが、正しいアプリを使えば正確に測れるそうです。アプリを使ってこんなこともできるのですね。
1000009171
遠くの中央アルプスの残雪と青い空のコントラストがとてもきれいでした。

授業

夏の大会に向けて~試合報告~

2025年4月30日 17時00分
校長ブログ

朝、花を片付けにグランドまで行くと、野球部が朝練習をしていました。
少しだけ練習の様子を見学。
春の大会は初戦敗退となりましたが、今度は夏に向けて気持ちを切り替え練習中です。

1000009158
先日行われた試合の報告を、写真とともにM先生からいただきました。

初回に1点先制されるも2回に1点を奪い返し同点に(ホームインしたのは3-1有賀)
先発の樋屋(2-1)は2回を1失点で抑えたものの、3回に連打を浴び、交代。
監督の采配で交代との判断だったが、ナイスピッチングでした。
IMG_0727
3回以降は交代した相手投手を攻略できず、得点が奪えませんでした。
守備では3回と4回に複数失点をしてしまい、5回コールド(1対11)で敗退となりました。
cleanedIMG_0726

いかに複数失点せずに試合を進められるかが今後の課題かと思います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今回の課題を真摯に受け止め、夏に向けて練習を重ねています。

部活動

Ⅲ部PTA総会と授業公開

2025年4月26日 18時04分
校長ブログⅢ部

本日午後3時30分よりⅢ部PTA総会が行われました。

1000009098
総会の議題承認の後、今年度のⅢ部の様子の報告がありました。どの学年も生徒それぞれが頑張っている様子が報告されました。またそのあとの授業公開では保護者の方を中心に多数ご参加いただきました。


1年 理科 科学と人間生活
1000009101
2年 保健
1000009100
3年 学校設定科目 今起きていること
1人1台端末を活用して学習を進めています。
1000009099
4年 選択 数学Ⅱ
4年生の他の生徒は別の科目を選択していますので、ここは1名のみでした。

1000009102

多くの保護者の方にご来校いただきありがとうございました。

行事

ⅠⅡ部授業公開と学年PTA

2025年4月26日 17時00分
校長ブログⅠ・Ⅱ部

本日は授業公開です。
工業科 工業技術基礎  旋盤と鋳造の授業
1000009073

1000009082

1000009087
普通教科の授業風景
地歴公民科 地理総合
1000009089

理科 科学と人間生活
1000009095
家庭科 ライフデザイン
生徒が各自自己紹介をプレゼン形式で行っていました。

1000009094
数学 数学Ⅱ

1000009092
午後は学年PTA、学級PTAが行われました。3,4学年PTAでは進路活動の進め方や普通自動車運転免許の取得方法のルールについて詳しく説明がありました。
1000009096
多くの保護者の方にご来校いただき、大変ありがとうございました。

行事

さあいよいよ本番 試合前の練習

2025年4月26日 12時30分
校長ブログⅠ・Ⅱ部

 本日第152回北信越地区高等学校野球長野県大会 南信支部予選会2回戦が諏訪湖しんきんスタジアムで行われました。結果はこちら。
 本来であれば応援に行きたいところでしたが、本日はⅢ部のPTA総会が予定されていたため、試合前の練習を見学させてもらいました。
1000009071

1000009061
 今年度は8人新入生が入部し、にぎやかになりました。1年生はまだまだこれからではありますが、これからの活躍を期待したいと思います。

ぜひ野球部のインスタもフォローよろしくお願いします。

部活動

生徒作成のポルトガル語の防災啓発動画が信濃毎日新聞に掲載

2025年4月26日 10時57分
校長ブログ

昨日4月25日(金)信濃毎日新聞に本校の生徒が作った動画が掲載されました。
2人はブラジルにルーツを持ち、本校のⅢ部教員のI先生の指導の下、ポルトガル語の防災啓発動画を作成しました。
記事の詳細はこちら(信濃毎日新聞のページにジャンプします)
https://www.shinmai.co.jp/news/article/CNTS2025042500538
作成した動画はこちら

ポルトガル語が分からなくても、字幕もありとても分かりやすい動画です。ぜひご覧ください。

Ⅲ部生徒総会

2025年4月25日 21時25分
校長ブログⅢ部

Ⅲ部の生徒総会が行われました。

今回は二年生と三年生も執行部に加わり、特に二年にとっては初めての体験でしたが、立派にやり切りました。

1000009043

人前で話すのが苦手な生徒も、勇気出して、しっかりと報告をしました。この体験は、きっと今後の生活体験発表会に通じると思います。

さすが四年生になると、落ち着いて、堂々とした報告で後輩に良い手本が見せられました。

生徒総会を通じて、学年間の間の壁も取り払われ、生徒総会の後、早速、カードゲームで盛り上がる様子も見られました。

1000009045

今年度の生徒会目標である「笑顔あふれる、楽しい生徒会」になりそうな予感がします。

(M教頭 情報提供)

生徒会

PTA総会がおこなわれました

2025年4月25日 20時30分
校長ブログ

本日夕方6時よりPTA総会が本校の会議室でおこなわれました。

お忙しい中、多くの方にお集まりいただき、お礼申し上げます。議事進行もスムーズに進みました。

1000009041

どの役員の方も

人前では話すのは苦手ですが、子供たちのために精一杯頑張りたい。

というお話をいただきました。本当にありがとうございます。ご支援ご協力をよろしくお願いいたします。

行事

生徒会役員によるあいさつ運動

2025年4月24日 17時00分
校長ブログ

このところ出張が多かったため、久しぶりに、朝の挨拶のために校門前に向かいました。すると生徒会役員の生徒が生徒玄関前に立ち、あいさつを行っています。
1000009018
聞くところによると今週から生徒会で話し合い、順番を決めて朝のあいさつ運動を始めたそうです。

すばらしい!

冬の間は寒かったので人数も少なかったのですが、今日は新緑がまぶしい快晴の朝となりました。1年生は学年閉鎖で登校しませんが、2~4年生はあいさつをして校舎に入ります。

「おはようございます」
「おはよう」

何気ないことですが、これがコミュニケーションの第一歩ですね。

今日の空のようにすがすがしい気分になりました。

1000009016

生徒会

1学年本日午後より学年閉鎖

2025年4月23日 17時06分
校長ブログ

このところ1年生を中心にコロナウイルスが流行しています。
本日は多数の罹患者や体調不良者による欠席者が出てしまったため、1学年は学年閉鎖といたしました。
明日24 日(木)までの措置となります。
午後電車の時間に合わせて早々に帰る生徒の姿がありました。
1000008992
感染拡大が心配な中ですが、うれしいこともありました。
事務室のTさんが自宅のハナモモを持ってきてくださいました。とてもきれいです。
1000008993
実は私は子供の頃からハナモモが好きでした。1つの枝にいろんな色の花が咲いているのが不思議で、花をじっと観察していたことを思い出します。

さらに花の名前がわかるようにネームホルダーも持ってきてくださいました。学校の修繕作業で出た廃材を工業科で加工していただき、実習で余った導線を活用して作ったそうです。
1000008994
早速飾ってみました。

学校再開後、明後日には1年生の感染もおさまることを願っています。