みのしん 校長ブログR6
令和6年度が終了
2025年3月31日 17時08分3月31日、年度末となりました。
令和6年度最後の大きな区切りとなる日、今まで箕輪進修高校でお勤めいただいた先生方の最後の勤務となります。
事務室 Y様
事務室 N様
事務長 S様
今まで箕輪進修高校のためにご尽力いただき、ありがとうございました。寂しいですが、新天地でもご活躍を祈念しております。
Ⅲ部の教頭先生をお見送り
2025年3月28日 07時53分Ⅲ部のK教頭先生は本日が最後の勤務日ということで、職員でお見送りをしました。来年度からは単身で長野工業高校全日制の教頭としてご転出されるため、少し早めの最終勤務となりました。
K教頭先生は1年間Ⅲ部の生徒指導、教科指導、また箕輪進修高校の新しい教育課程作成にもご尽力いただきました。いつも生徒に温かいまなざしで接してくださり、職員の相談にも乗っていただきました。今度は長野県でも職員数が最大規模の学校でのご勤務となります。
ぜひ健康にご留意され、新しい学校でもご活躍ください。いままでありがとうございました。
新入生オリエンテーションが行われました
2025年3月27日 16時00分春本番を迎え、本日は新入生オリエンテーションが行われました。生徒会役員の生徒が受付・案内係を担当してくれます。
入口で新入生を迎えます。
受付も生徒会役員で行います。
Ⅰ部・・・2グループに分かれ各教室で行いました
Ⅱ部・・・633教室で行いました
Ⅲ部・・・食堂で行いました
今日はその他運動着や教科書、上履きなど学校生活に必要なものを購入していただきました。
入学後の不安がある生徒さん向けに、教育相談の部屋も用意しました。
いよいよ高校生活が始まりますね。
入学式は4月7日(月)です。
全国読書感想画コンクールで奨励賞を受賞しました
2025年3月25日 09時08分全国学校図書館協議会と毎日新聞社が主催する第36回読書感想画中央コンクールにおいて、本校3年のEさんが奨励賞を受賞しました。
本日Eさんに担任のA先生、美術のM先生、図書館のN先生立会いのもと、賞状を授与しました。
【受賞作品】
「読書感想画コンクール」は、「読書の感動を絵画表現することにより、児童・生徒の読書力、表現力を養い、読書の活動を振興すること」を目的に1983年、近畿学校図書館連絡協議会と毎日新聞社との共催で近畿地域から始まりました。86年、関東地区に拡大され、独自の指定図書の選定を開始。これまで後援だった全国学校図書館協議会が共催することになりました。89年に、関東・北信越の一部と、東海、中国(山口県を除く)、四国地域に拡大し、「読書感想画中央コンクール」として一本化されました。第25回から北海道が加わり、現在38都道府県で実施しています。(HPより引用)
公式サイトはこちらhttps://www.dokusyokansoubun.jp/kansouga/index.html
県大会に続く快挙です。おめでとうございます。
県での表彰のブログはこちら
https://minoshin-hs.i-school.jp/plugin/blogs/show/3/6/1851#frame-6
Ⅰ、Ⅱ部 終業式・離任式
2025年3月24日 16時04分今日は曇り空でも風に春のにおいを感じる日となりました。
本日はⅠⅡ部の終業式・離任式です。
本校はⅡ部の生徒もいるため、午後から登校となります。
午前中は職員集会をおこない、お一人お一人からお言葉をいただきました。
花束贈呈
午後になって生徒が登校してきます。
久しぶりに元気な声が聞こえると、こちらもうれしくなります。
13:40~SHR、ストーブ撤去、大掃除、教室移動をおこないました。
今日はかなりの過密スケジュールでした。
その後終業式と離任式をおこないました。
私からは先日編集された詩集「ふきはら」より卒業生の作品を紹介し、限られているからこそ一つ一つが輝くことを知ってほしいこと、情報を取捨選択して限りある高校生活の日々を大切にしてほしいと伝えました。
離任式では9名の先生方をご紹介し、お一人ずつお言葉をいただきました。
最後に離任される先生方に感謝の気持ちを込めて、拍手でお送りしました。
その後生徒指導主任から
1 貴重品の管理の徹底
2 自転車の乗る際のヘルメットの着用
について注意喚起がありました。
終了後に教科書を購入し、下校となりました。
始業式は4月4日となります。
Ⅲ部 終業式・離任式
2025年3月21日 21時30分本日Ⅲ部の終業式・離任式が行われました。
終業式ではまず、皆勤賞、精勤賞の表彰を行いました。皆勤賞1名、精勤賞2名を表彰しました。
夜間定時制の学校生活では、毎日学校へ来ることはなかなか大変かと思います。そんな中、今回表彰された生徒の皆さんはよく頑張りました。
終業式では私から今年度を振り返り、昔話の桃太郎を例にリーダーとフォロワーの関係について話をして、新年度に向けてⅢ部の生徒への期待を伝えました。
その後離任式でこの度ご転出、ご退職される先生方のご紹介をしたのち、お一人お一人から一言ずつご挨拶いただきました。
Ⅲ部では教頭先生をはじめ、半分の先生方がご転出またはご退職となります。今までⅢ部を支えてくださった先生方とのお別れは大変寂しいですが、それぞれの先生方の新天地でご活躍をお祈りしています。
最後に生徒職員で写真撮影です。
様々な理由から、夜間定時制を選んで働きながら学校へ通っている生徒たちに、時には厳しく、時には愛情を持ってご指導いただいた先生方、ありがとうございました。
ⅠⅡ部の終業式は3月24日(月)です。
後期選抜 合格発表
2025年3月21日 10時00分朝は冷え込みましたが、とても良いお天気になりました。
本日は8時30分から後期選抜の合格者が発表されました。
プライバシー保護の観点から、写真には写っていませんが、受検生や保護者の方の姿も見受けられました。
合格された皆さん、高校合格おめでとうございます。
入学者オリエンテーションは3月27日(木)、入学式は4月7日(月)です。
どちらも保護者の方もご出席ください。
皆さんのご入学を職員一同、心よりお待ちしています。
全国の大学生高校生とオンラインで交流
2025年3月10日 17時00分 8日にオンラインで行われた「開かれた学校づくり」全国連絡会主催 第2回生徒・学生交流会に生徒会役員のF君、S君がオンラインで参加し、全国の高校生・大学生と交流しました。
特に、後半の分科会は「地域貢献・SDGs・平和・ボランティア」に参加し、自分たちが個人的にボランティアで参加しているNPO「多文化ライフ」(箕輪町社会福祉協議会)の外国由来の学生に日本語の支援をしている活動を紹介してくれました。さらに、地域との連携を生徒会でも模索していきたいと発言してくれました。
今回は教育学を専攻している大学生も参加しており、彼らの活動に関心を持ち、学校全体で取り組める地域貢献へのヒントももらうことができ、2人とも「参加して楽しかった」と感想を話してくれました。
(国語科N先生情報提供)
2回目の卒業証書授与式
2025年3月7日 17時00分先日の卒業式に体調不良で出席できなかったM君のための卒業証書授与式を、HR教室で行いました。保護者の方、クラスメートと教職員に見守られての卒業式です。
開会の辞の後、校歌斉唱。
そのあと卒業証書授与をおこないました。
私も式辞を特別バージョンで披露しました。
担任送辞 最後のHRで披露した学級通信を読み上げてエールを送りました。
最後に記念撮影をしました。
とても良い卒業式でした。4日遅れとなりましたが、ご卒業おめでとうございます。