logo長野県箕輪進修高等学校

野球部の紹介を掲載しています。詳細はこちら野球部インスタQRコード

みのしんの日常を平日ほぼ毎日掲載しています。ぜひご覧ください。

みのしん 校長ブログR6

2年生が修学旅行に出発しました

2024年11月6日 07時33分
校長ブログⅠ-Ⅱ部

本日から2泊3日で2年生は修学旅行となります。
私は1号車の見送りのために飯島町役場まで向かいました。

1000012503

1000012500

生徒は少し眠そうです
1000012501
気を付けていってらっしゃい!
1000012504
なお今年の修学旅行の主な行程は以下の通りです。(状況によって変更になることがあります。)
11月6日(水) 名古屋→広島 クラス別行動→宮島 厳島神社見学→ホテル着(19:00予定)
7日(木) 広島 平和公園・資料館見学 平和セレモニー
広島→姫路 姫路城 神戸港→カップヌードルミュージアム 海遊館 ハルカス300
→ホテル着(19:00予定)
8日(金)ユニバーサルスタジオ・ジャパン

修学旅行の様子はこちらをご覧ください。

修学旅行

修学旅行結団式

2024年11月5日 15時00分
校長ブログⅠ-Ⅱ部

明日からいよいよ修学旅行です。
本日6時間目に633教室で団結式を行いました。
校長の私から話をした後、福澤学年主任から細かな注意等がありました。
1000012498
旅をすることは自分を成長させます。
箕輪進修高校の校是は

「さあ、自分探しの旅へ」

です。生徒一人一人が普段とは違う環境の中で、学びを深め、新しい自分を発見できる旅行になることを願っています。

なお修学旅行中は、旅行の様子を引率の先生に掲載していただきます。ぜひご覧ください。
ページはこちら。

スポーツ大会(卓球)を実施しました

2024年11月1日 18時04分
校長ブログⅢ部

本日Ⅲ部はスポーツ大会です。
開会式を行った後、4グループに分かれて、シングルスとダブルスのリーグ戦で試合を行います。
1000012468

1000012463

1000012465
午後から雨も降ったため、体調不良の生徒も多く、やや欠席も目立ちましたが、それでもおよそ半分ほどの14名の生徒が参加しました。中には卓球の苦手な生徒もいるそうですが、参加した生徒はとても楽しそうに卓球を行っていました。
1000012464

1000012467
今日は職員レクも兼ねているそうで、職員同士の熱戦が繰り広げられていました。観戦している生徒たちも楽しそうです。

1000012462

1000012459

1000012461

行事

「マツタケ」ではなく「マスタケ」

2024年11月1日 12時13分
校長ブログ

 今日朝校内を回っていると、Ⅲ部自転車置き場近くの桜の木に、立派なキノコが!

1000012448

1000012449
思わずGoogleカメラで検索すると、「アイカワタケ」とわかりました。
私は食べたことがありませんが、食用にすることもあるそうで、英語名「chiken of the wood(森の鶏肉)」といって、その名の通り鶏肉に似た食感だそうです。ただ近年毒があるものも見つかったそうで、食用にはしないほうがいいようです。
 こんな立派なキノコが2つも生えて、驚きです。
1000012452
 このきのこは、別名「マスタケ」というそうで、魚の鱒(ます)に色が似ていることから、そう呼ばれるそうです。(引用 きのこアルバム
 一瞬聞くと「マツタケ」に聞こえますね。そう、この時期県下各地で出回る、あの高級きのこ「マツタケ」です。今年は「マツタケ」が豊作のようですが、9月の暑さで、例年より遅くなってから出てくるようになったようです。なんと私も近所の方から、売れ残ってしまったマツタケをいただくことができました

1000012455

 こんなことはめったにないので、とりあえず、スライスしてお正月の茶わん蒸し用に冷凍します。(なんともありがたいことです。)

 箕輪進修高校産の「マスタケ」も、例年より遅い登場だったかもしれません。

自然

「自分の身は自分で守る」ということ

2024年10月31日 15時23分
校長ブログ

 本日6時間目の時間は、防災訓練を行いました。今回は地震を想定した訓練で、緊急地震速報の後、大きな揺れがあり、その後しばらくして2回目の大きな揺れが来たという想定で訓練を行いました。
 しばらく教室待機をしてから、放送で避難の指示があり、静かに素早くすべての生徒が避難することができました。

1000012443
 箕輪消防署のK様から、実際に避難する際の注意点や、本校が避難所に指定されていること、普段の登下校中でも危険な個所がないか確認することが大事といったお話をいただきました。
1000012445
 私からは今年1月1日に起きた能登半島地震で被災した石川県の高校の状況を少し説明した後、実際に地震が来ると当たり前の日常が全く変わってしまうこと伝えました。そして今日の訓練をきっかけに危険個所の確認や、自分ができることを実践してほしいと話しました。

 南海トラフ地震では箕輪町でも震度6弱以上の大きな揺れが予想されています。実際に学校の南側の斜面は危険区域になっているので、警戒情報が出た際は絶対に通らないようにしてください。

 さらに今日は生活指導主任の先生から、自転車の「ながら運転」の罰則規定が明日11月1日より厳しくなること、ヘルメットの着用をしっかりしてほしいとの連絡がありました。避難同様、自分の身を守るという面では安全運転とヘルメット着用も大切なことです。
1000012447
 自転車通学の生徒の皆さん、ヘルメットを着用しましょう。

行事

箕輪進修高校のこれからを考える職員研修会

2024年10月30日 17時30分
校長ブログ

本日は職員研修を行いました。
テーマは「箕輪進修高校のこれからを考える研修会」。
箕輪進修高校と校名を変更し、南信地区唯一の多部制単位制高校としてスタートして17年がたちました。この間に高校再編、通信制高校への進学の増加、単位制高校の増加など改制当時とは高校現場を取り巻く環境が大きく変わってきています。
これからも持続可能な箕輪進修高校であるために、地域の生徒たちが学べる環境をどう整えていくかは本校にとって大きな課題です。
今日はこれからの中学生生徒急減期を見据えた箕輪進修高校の姿について考えていくために、箕輪進修高校の「強み」と「課題」の洗い出しを行い、強みを生かしつつ課題を解決するための手立てについて、グループになって考えました。

1000012422

1000012423
明日はちょうどハロウィンなので、それ
にちなみ、お菓子を食べながら、和やかな雰囲気でワークを行いました。
1000012428

1000012427

1000012437

最後に各グループで出された意見を共有します。
1000012430
本校の「
強み」は、少人数学級、ラウンジルームなど支援体制の充実、多様な生徒に対応、多部制単位制、4修制などが出されました。これらの強みをどう生かしていくか、今後は校内でさらに検討を深めていきます。

職員研修

弓道部男子が県大会優勝の報告会

2024年10月30日 12時58分
校長ブログⅠ-Ⅱ部

 先日10月26日、27日と塩尻市で行われた弓道新人戦男子団体県大会で優勝した選手2名が、顧問の先生とともに校長室に優勝報告に来てくれました。

1000012420
 立派な優勝カップをいただきましたので、賞状とともに校長室前の棚に飾らせてもらいたいと思います。
 今度は長野県代表として、12月25日~26日に三重県四日市市で行われる全国大会へ出場します。健闘を祈っています。

部活動

【快挙】弓道男子団体が長野県高等学校新人体育大会で優勝しました

2024年10月29日 17時00分
校長ブログⅠ-Ⅱ部

 弓道部男子団体が快挙です。
 10月26日(土)、27日(日)塩尻市弓道場で行われた令和6年度長野県高等学校新人体育大会弓道競技会にて、本校がなんと!優勝しました。
 試合の詳細はこちらをご覧ください。
cleaned1000000718

cleaned1000000722
(写真提供 顧問H先生)
 何とかぎりぎりで決勝トーナメントに進出した後、1回戦は諏訪二葉高校に勝利、準決勝では下伊那農業に勝利、決勝は上田高校に1中差(1本の差)で勝利しました。
 素晴らしい快挙です。

 明日選手が校長室に報告に来る予定です。
 おめでとう!

部活動

伊那東部中学校の生徒会企画「高校生から学ぼう」に本校の生徒が参加しました

2024年10月29日 16時00分
校長ブログⅠ-Ⅱ部

 昨日、10月28日(月)15:00~本校の生徒会役員が、伊那東部中学校の生徒会企画「高校生から学ぼう」に参加しました。(M先生情報提供)
 今回のこの行事は、中学校の生徒会が企画し、高校生が各校から集まり、実際の
高校生活についてや受験に向けての勉強方法、卒業後の進路についてなどの紹介を行いました。
20241028_161517
 各校(本校含め3校)の高校生が会議室に集まりました。ここで開会式を行ない、行事の概要の説明を受けました。その後中学生の案内で各教室へ向かい学校紹介を行いました。

各教室では2人ペアになり、各ペア2講座の学校紹介を行いました。
20241028_155808

20241028_154736
1回目の学校紹介では4人とも緊張していましたが、2回目には緊張も解け、中学生とコミュニケーションを図りながら箕輪進修高校について紹介をしていました。
20241028_154816

中学生の皆さんの進路選択の参考になれば、幸いです。代表で本校を紹介してくれた生徒の皆さん、ありがとうございました。

全国ロボット競技大会(栃木大会)大会報告

2024年10月28日 14時22分
校長ブログⅠ-Ⅱ部

 本日昼休みにロボット部の生徒2名(1名は都合で欠席)が、10月26日(土)~27日(日)まで栃木県の日環アリーナ栃木で行われた「第32回 全国高等学校ロボット競技大会(栃木大会)」の報告に校長室に来てくれました。(以下顧問のI先生からの情報提供)
1000012409
 本校のロボット「MINOKICHI(みのきち)」は予選350点で、96チーム中28位となり、準決勝進出となりました。

1000012413
 準決勝は
400点で32チーム中16位となり、残念ながら決勝には進めませんでしたが、ベスト16に入りました。自立ロボットのタイヤを固定しているネジが締まらず固定できないトラブルや、リモコンロボットのシャトル射出機構が思いどおりに動かないトラブルもありましたが、それぞれの選手ができる限りの対策を考え実行し競技に望むことができました。
R6ロボコン全国大会
 試合の詳しい結果はこちらをご覧ください。

 今回一緒に参加した長野県駒ヶ根工業高校が1位と2位に入る快挙で、日本一に輝きました。長野県のレベルの高さを改めて見せつけた大会となりました。

部活動