校長ブログ
本日は高大連携事業として、日本工業大学の田村仁先生にお越しいただき「視覚の不思議 人間の目と動物の目・いろいろな錯視」と題してご講演をいただきました。


田村先生のご専門は「ロボットビジョン」つまり「ロボットの目」の研究です。まずは普段私たちが何気なく見ている風景、動物たちにはどう見えているのか、昆虫や鳥、魚の目の紹介、それを通じて人間の目がどうなっているかについてお話しいただきました。さらに高機能ゆえに起こす人間の見間違い(錯視)についても実際に体験を踏まえて紹介していただきました。
日本工業大学との高大連携事業は、毎年講演を昼と夜の2回おこなっており、今年度も昼間はⅠ、Ⅱ部の生徒向け、夜はⅢ部と地域・企業の方に向けにご講演をいただきました。
【午後の部 Ⅰ、Ⅱ部】
プリントで錯視を体験


最後はAIのディープラーニングについても触れていただき、最新の情報をわかりやすくお話いただきました。
生徒代表のお礼の言葉

【夜の部 Ⅲ部・一般の方】


一般の方からの質問

特に夜の部では、一般の方から多数質問が出され、生成AIに関する関心の高さを感じました。先生によると、この2年ほどで技術革新が飛躍的に起こり、ブログラムの世界も大きく変わっているそうです。大切なのはAIを敵対視するのではなく、上手に付き合って味方にすることということが大切、という言葉が印象的でした。
学校現場でも生成AIを積極的に使う必要があると改めて思いました。
行事
校長ブログⅠ-Ⅱ部
校長ブログⅠ-Ⅱ部
進修祭の中でしたが、北信越高等学校定時制通信制総合体育大会(バドミントン大会)が石川県金沢市で行われました。男子団体 は10月19日(土)に試合が行われました。結果は以下の通りです。
長野 - 富山 3対2で長野勝利
新潟 - 長野 1対4で長野勝利
福井 ー 長野 0対5で長野勝利(本校代表 所河君 勝利しました。)
長野 - 石川 4対1で長野勝利
4戦全勝で北信越大会団体の部優勝。選手一人一人が一つ一つのプレーを大切にし、自分の役割を全うした結果で、チーム力の勝利だと感じました。所河君も、2試合に出場し(シングルス1敗、ダブルス1勝)チームに貢献。
全国大会(2回戦敗退、対戦相手の兵庫代表が全国優勝)での雪辱を果たすことができ、大変納得のいった様子でした。
また来年度も気持ちを新たにし、更なる高みを目指して頑張ってほしいと思います。
(顧問s先生情報提供)


部活動
校長ブログⅠ-Ⅱ部
先日の進修祭で金賞を受賞した3つの短歌を紹介します。(国語科T先生情報提供)
毎年国語科展では、ⅠⅡ部の生徒が国語の授業で短歌を制作しています。その中で、特に高校生らしく素直で生き生きとした作品を「箕輪進修高校六歌仙」として選んでいます。六歌仙とは、古今和歌集でもすぐれた歌人として歌が載っている六人のことを言います。それになぞらえて、作られた賞です。
※選定の様子の記事はこちら

※表彰式の記事はこちら

〈一年生〉Dさんの作品
負け試合 君と交わした ハイタッチ それだけでもう 勝ったも同じ
〈二年生〉Kさんの作品
親友と 汗かきながら じゃがいも掘り 土ぼこりたつ 夏の夕暮れ
〈三、四年生〉Tさんの作品
亡き祖父に 秋分おしえる 捧げ物 思い出詰まった 果樹園の梨
進修祭
校長ブログ
表彰式 ポスターパンフレットの表彰

国語科 短歌金賞の表彰

閉祭式では、なくなったサイダーの炭酸が、皆の力で取り返すことができました。


閉祭宣言

後夜祭の発表 歌やダンス、ギターの演奏、ボディービルなど個性あふれた発表でした。





先生へのお礼のあいさつ


最後は校庭でファイヤーストームに灯がともり、迫力ある花火とともに進修祭は幕を閉じました。

進修祭
校長ブログ
機能紹介した工業科展に引き続き、授業の展示の紹介です。
書道科展


家庭科展



総合探究の展示

進修祭
校長ブログ
各クラス、展示の様子をスナップ写真でご紹介します。



フォトスポットで写真撮影






生徒会企画 シンシュウサイダーに参加


図書館でしおりづくりにも挑戦

保健委員会発表 とても絵が上手いです。

進修祭
校長ブログ
進修祭は本日一般公開です。
音楽同好会の発表 私も「遥か」を一緒に演奏しました。


PTA フードドライブ

Ⅲ部太鼓

進修祭
校長ブログ