進修祭1日目④昼食風景
2024年10月18日 15時00分5年ぶりに復活した模擬店を含めた食品販売の様子です。明日の一般公開でも販売があります。
【模擬店】
焼きそば
フランク
レモネード
チョコバナナ
パン・ドリンク
ボランティア部 スイーツ販売
ブリトー・ラムネ
5年ぶりに復活した模擬店を含めた食品販売の様子です。明日の一般公開でも販売があります。
【模擬店】
焼きそば
フランク
レモネード
チョコバナナ
パン・ドリンク
ボランティア部 スイーツ販売
ブリトー・ラムネ
会議室では同窓生の作品と職員の作品を展示しています。ぜひご覧ください。
こちらは職員の展示となっています。
先生方お忙しい中ですが、それぞれ多彩な作品が展示されています。こちらもぜひご覧ください。
大会議室の工業科展では、エネワングランプリの表彰、ロボコン全国大会出場するロボットなど展示しています。
【課題研究発表】授業についてのパネルなど展示しています。
【エネワン表彰関係】鈴鹿、茂木のエネワンGPで表彰されたトロフィーと自転車を展示しています。
【ロボコン全国大会出場関係】ロボコン全国大会に出場するロボットが展示されています。当日はロボコンの様子も映像で流れるそうです。隣のUFOキャッチャーは数年かけて制作したもので、実際に楽しむことができます。
事務のOさんが試してみました。なかなか難しそうです。
ぜひ皆さんもお越しいただき、トライしてみてください。
今日からいよいよ進修祭がスタートしました。
【開祭式】サイダーの泡が噴き出す様子を表現したステージバックが披露されました。
おっと、サイダーマンが登場だ。
サイダーから炭酸が奪われてしまった。さあどうする?
この答えは生徒会企画「シンシュウサイダー」にて。お楽しみに。
【体育祭】
ところで、電話などの業務を終えてグランドへ行くと、
「校長先生!綱引きに出て下さい!」
えー!! ちょっと待って!私はスーツにローファー。
しかし生徒からの熱い声につい、綱引きに参加してしまいました。(しかも2回)
最後尾が私です。
かなりのへっぴり腰です。これでは勝てそうにありません。案の定負けてしまいました。
腕が筋肉痛です・・・。
進修祭 進修祭では国語科展として、国語の授業で制作した短歌を生徒昇降口横に展示しました。本日は国語科教員と私が審査を行い、各学年2名ずつ優秀な短歌を選び、さらにその中から各学年1名ずつ金賞を決定しました。
私が事前に審査をしていると、「先生、俺の短歌見て」と言って自分の短歌を紹介してくれる生徒が大勢いました。自分の作品が選ばれるのかとっても気になるのですね。
悩みに悩んで審査した結果、6作品が選ばれました。高校生らしいさわやかさ、情景が思い浮かぶような表現やエネルギーのある表現、心に残る言葉や言葉の使い方などが選考の基準となりました。
ぜひ会場で生徒の作品をごらんください。
1,2年の入口のアーチと張りぼてを正面玄関で設置しました。
サイダーの口から煙も出るようです。
さらにⅢ部のモザイクアートを設置しました。
設置の瞬間動画です。
アーチも完成間近です。
本日は午後体育館のステージで進修祭校内祭のリハーサルを行いました。私は音楽同好会の演奏にフルートで少しだけ参加します。今日のリハーサルは思い通りにいかず、反省ばかりでしたので、もう一度しっかり練習をして明日の本番に臨みたいと思います。
このフルートは約40年前、私が中学生で吹奏楽部に入部した際、両親が購入してくれたもので、私が中学を卒業してから35年以上そのまま実家の隅で、誰にも演奏されることなく眠っていました。ところが3年ほど前、前任校で音楽の先生が、毎日放課後とても楽しそうに様々な楽器を演奏しているのを聴いているうちに、自分も演奏したくなったのがきっかけとなり、思い切って修理に出しました。さび付いていたフルートが見違えるほど美しくよみがえた時の感動は忘れられません。それから数回ですが職員チームで合奏をし、細々と演奏を楽しんできました。
今回音楽のT先生にお誘いいただき、音楽同好会の生徒とともに演奏できる機会をいただきました。毎日仕事や家事に追われて忙しいので、練習する時間もなかなか取れませんが、それでも毎日、夜練習をして少しずつ上達していくことに、喜びを感じています。
一度身に着けた技能は、何十年たっても体が覚えていて、改めて10代から20代の経験は大切だと思います。当日私の演奏を通じて、何歳になっても挑戦すること、そしてうまくいかなくても失敗を恐れず、くじけず立ち直る(いい意味で開き直る)ことの大切さを学んでもらえれば幸いです。(やや言い訳も入っていますね。)
生徒会室横には、文化祭までのカウントダウン写真が展示されています。
中央廊下では、生活委員を中心に装飾をしています。
このガーランドの制作は全校で行いました。
生徒が撮影してくれました。
校内も進修祭らしくなってきました。
今日は終日進修祭準備となります。生徒玄関前では、模擬店を担当する3年生が、テントを組み立てています。
模擬店は5年ぶりの開催です。生徒たちも楽しそうに組み立てていました。
19日(土)一般公開当日のメニューは下記のとおりです。
【生徒玄関前】
3年1組 焼きそば、フランク
3年2組 レモネード、焼き鳥
3年3組 トルネードポテト
3年4組 チョコバナナ
3年5組 弁当・ドリンク
【501教室前】
4年1組 ブリトー・ラムネ
【昇降口前廊下】
ボランティア部 スイーツ販売
【Ⅲ部食堂】
Ⅲ部 クロワッサン・綿あめ
情報Ⅱ、Ⅲの授業ではレーザー加工機を使った授業を行っています。
このたび箕輪町から依頼を受け、19日(土)に行われる箕輪町の公民館主催モルック大会の記念品を制作し、本日木下公民館にお届けをました。
当日は本校が進修祭のため生徒は参加しませんが、このような形で地元に貢献させていただいています。