みのしん 校長ブログR7

1学年進路学習会

2025年8月18日 17時20分
校長ブログⅠ・Ⅱ部

本日午前中、Ⅰ,Ⅱ部の1学年は進路学習会をおこないました。
今日はポスターとカードを使って仕事や資格を理解するグループワーク形式の学習会です。
1000011358
ヒントを見ながら、それぞれの職業を友人と相談しながら当てていきます。
【541教室(旧視聴覚室)】改装が完了してから、初めて授業で使用します。
1000011363
【図書館】

1000011359

思いのほかたくさんの職業があることにそれぞれが気が付いたようです。なりたい職業に就くために、高校時代はどう過ごさなくてはいけないのかを考える貴重な機会となりました。
夏休み明けはテストもありますし、そのあとは進修祭に向けた準備も本格化します。ぜひ3年後の自分を想像して取り組んでください。

1000011360

行事

視聴覚室(LL教室)改修の軌跡

2025年8月12日 10時57分
校長ブログ

先週、先生方や生徒たちが協力して541教室(旧視聴覚室)の整備をおこないました。最終的に事務室の方が仕上げ作業を行ってくださり、教室全体にマットを敷き詰めることができました。ついに念願がかなって、541教室が多目的室として生まれ変わりました。

1000011299
あまりにも嬉しい気持ちなので、これまでの経過をまとめてみました。

視聴覚室(LL教室)改修の歩み
【令和5年度】PTA作業で視聴覚室の清掃をおこないました。PTAの皆様のご協力で、大変きれいになりました。
【令和6年度】同窓会100周年記念事業は、視聴覚室の改修工事をおこなうことに決定し、県へ申請。
【令和7年 5月13日】備え付けの机とテレビの撤去(同窓会)
1000009489

1000009494

【7月2日】前1/3のカーペット、エアコン設置(同窓会)
1000010558

1000010599

【8月5日】後ろ2/3のカーペット設置(物品は同窓会より助成)、テレビ・通級指導の道具等搬入(教職員)
1000011189

1000011187

1000011185

【8月6日】窓枠などの清掃・準備室の整理・整頓・清掃(教職員)

1000011194

準備室も整理・掃除をしていただき、主に通級指導の道具を保管する目的で活用できるようになりました。
1000011296

【8月7日】後ろ2/3のカーペット設置(生徒・教職員)

1000011206

1000011211


1000011214


【8月8日】後ろ2/3のカーペットの隅を埋める作業(職員)
1000011304

1000011305

【8月12日】遂に完成
1000011293

前から見た写真(Before)
1000009491
(After)
1000011294

 今まで何度かこの話題について、このブログで触れさせていただきましたが、今回痛感したのは、大きなプロジェクトほど計画的に組織で動かなければ、うまく進まないということでした。私一人が「視聴覚室を通級指導や学年集会で使えるような教室にしたい」と思っていてもできるものではありません。同窓会の皆様、教職員、生徒が同じ方向を向いて進んでいかなければ、目標の実現はできないのです。外部、内部の方々の力もお借りしつつ、少しずつ良くしていく、時間がかかってもいいので、一歩でも前に進んでみることが大切であると改めて感じました。

 県内の公立高校の多くの学校では、まだまだLL教室(視聴覚室)の活用に頭を悩ませているそうです。本校もおそらくここ20年あまり、この教室はほとんど使われないまま、ほこりがたまり、床のマットも剥がれ、倉庫のような状態でした。
 生徒のために整備したいと思っていても、県の財政状況もあって、新しい施設を建てることや改修することはとても難しいのが現状です。さらに職員や生徒だけで行うことができることにも限界はあります。
 資金面人員面が限られる中ではありますが、
それでも今回多くの力をお借りして生徒の学習環境の整備が実現できたことは、この上ない喜びと充実感がありました。


 ここまでご協力いただいたすべての方に感謝申し上げます。ありがとうございました。

定時制教育の応援を全国で

2025年8月12日 09時38分
校長ブログⅢ部

第76回全国高等学校定時制通信制教育振興会大会・研究協議会が、8月7、8日に、岐阜市で行われ、前振興会長の唐澤和雄さん、現会長の小出俊一氏さんと、Ⅲ部教頭が出席しました。

1000011288

開会式の功労者表彰では、箕輪進修高等学校定時制振興会前会長の唐澤様が、平成13年度〜令和7年度まで、24年間という長きにわたり、定時制通信制教育の発展に尽力いただいた功績により、功労者賞を授与されました。

2日にわたり4つの提案を基に行われた研究協議では、現代の社会情勢の変化により、定時制通信制で学ぶ生徒の姿の多様化に即したこれからの定通教育の充実について意見が交わされ、充実した大会となりました。

(Ⅲ部 M教頭 情報提供)

会議

寂しいけれど

2025年8月12日 09時00分
校長ブログ

先週8日(金)本校の入り口のソメイヨシノの巨木を3本伐採しました。
本校の学校案内にも掲載されている名物の桜並木ですが、昨年の秋には幹に大きなきのこが生え、中の腐敗も進んでいる様子でした。そして今年に入り大きな枝が公道に落下するなど、このままでは危険であるということで、寂しいですが伐採することになりました。

1000011290


Before

1000011308


1000011285
After
5aac4189-3b36-4e59-8365-88b2e57d6390-1_all_24861

実際に切った幹は、半分以上が腐っていました。すでに重機で揺らすとグラグラするぐらい危険な状態だったそうで、台風シーズンの前に伐採して正解でした。
1000011302

今、全国的にソメイヨシノが寿命を迎えているといわれています。ソメイヨシノはクローンのため病気に弱く、全国的に花が咲かなくなったり、枯れてしまう事例が相次いでいるそうです。今後ここに何を植えるか検討中です。

今日は雨で涼しいですが、8日は暑かったようです。作業をしてくださった皆様、ありがとうございました。

継続は力なり

2025年8月7日 10時50分
校長ブログ

昨日の雨で、またまた体育館が雨漏りしてしまい、器具庫が水浸しになっているとの情報があり、現場に向かいました。確かにひどい雨漏りでしたが、体育科の先生方がすでに水を除去してくださっていました。

確認を終えてギャラリーから体育館のフロアを眺めると、ちょうどバレー部が練習していました。

1000011202
顧問のM先生とO先生によると、2年生がインターンシップに行っていることもあって、なかなか全員がそろうことは少なく、今日3人で練習をしているそうです。
「なかなか人数はそろわないが、毎日練習に来ている生徒は確実にうまくなっていますよ。」
とのことでした。

1000011205

まさに「継続は力なり。」ですね。

本校の部活動は、どの部もそれほど人数は多くありません。しかし「頑張りたい。」その気持ちを先生方は応援しています。

体育館の雨漏りは残念な出来事でしたが、とりあえずそれはしかるべきところにお願いするとして、そのおかげで生徒の活躍を見ることができたことは良い出来事でした。

部活動

生徒とリフォーム大作戦

2025年8月7日 08時34分
校長ブログ

今日はめずらしく朝から雨になりました。こんな雨の中ですが、生徒会役員の生徒が登校し、10月の進修祭にむけた準備を始めています。


準備作業の合間を見て、マットを4階まで運び上げてもらいました。

作業の説明をします。 

1000011206

1000011207
さらに生徒と職員でマットを敷き詰めて、固定しました。
1000011211

1000011213
これで授業で使えるまでになりました。5月から3ヶ月でここまでになりました。

【5月13日】
1000009489
【7月2日】

1000010558

【8月5日】
1000011189
【8月7日】
1000011214
協力してくれた生徒の皆さん、先生方ありがとうございました。

生徒会

おそうじ大作戦

2025年8月6日 17時00分
校長ブログ

昨日運び込み作業をした視聴覚室。
今日は職員有志でおそうじをおこないました。
1000011193

もう15年ほど使われていなかった視聴覚室ですので、ほこりも相当たまっていましたが、窓を拭いたところ、すっかり明るくなりました。
さらにⅠ,Ⅱ部のI教頭先生と事務室のKさん、Tさんが視聴覚研究室のロッカーを片付けてくれました。かなり昔のビデオテープなどがたくさんあったそうです。
本日、校内は断水のため、作業が進むか心配されましたが、お掃除は予想以上にはかどり、一安心です。

1000011194

リフォーム大作戦

2025年8月5日 16時46分
校長ブログ

先日同窓会で整備していただいた視聴覚室をより使いやすくするための作業を、職員有志でおこないました。今日の作業は、カーペットの掃除とマット貼り(一部)、通級で使用する備品の運び込みをおこないました。
最初に作業の説明を聞きます。

1000011178

ほうきと掃除機でカーペットの汚れを取ります。ダニ防止剤の散布もおこないました。

1000011179

そのあとマットを敷いて、両面テープで固定します。
1000011183

さらに今日は大画面ディスプレイやバランスボールなども運び込みました。
1000011184

1000011185

1000011186

今日の作業は終了です。
1000011187
残りのマットを敷く作業は、来週おこないます。
1000011189
今回使用したマットは、同窓会より毎年いただいている補助金から購入させていただきました。多くの先生方のご協力のおかげで、夏休み明けにはより快適に利用できると思います。

フェンシングの強化拠点に指定

2025年8月1日 17時30分
校長ブログ

本校は毎年フェンシングの強化拠点として、長野県より指定を受けています。
今年も長野県国スポ全障スポ準備事務局より、T様とI様にお越しいただき、指定証をいただきました。
1000011161

1000011160
今年は2028年信州やまなみ国スポ・全障スポに向けた内容が、指定証にも記されています。

実施まであと3年余りとなりました。8月9日、10日には本校でオリンピック金メダリストをお招きした練成会も実施予定です。フェンシングの町、箕輪町にある高校として、さらに地域に貢献していきたいと思います。

フェンシング

教室内が見通せるようになりました

2025年8月1日 10時30分
校長ブログ

夏休み中の学校は、様々な改修や工事、点検などが行われます。
今日はⅠ、Ⅱ部の4階の教室棟の内窓のガラスを、1枚透明なものに交換しました。
1000011168

1000011171

1000011163
これで授業見学の際は、中に入らなくても教室内がよく見通せるようになりました。

体験入学

2025年7月30日 17時00分
校長ブログ

本日は体験入学。多くの中学生が箕輪進修高校の授業を体験しました。
1000011134

1000011135

1000011146

1000011145

1000011147

1000011148

1000011151
多くの中学生の皆さんに参加していただき、ありがとうございました。ぜひ進路決定のための参考にしてください。
なお参加できなかった中学生の皆さんや、Ⅲ部を考えている人でも、随時授業見学を実施しています。中学校の教頭先生を通じての申し込みとなりますので、中学校に相談してください。

行事

明日は体験入学

2025年7月29日 17時00分
校長ブログ

明日は体験入学が行われます。中学生にとっては志望校を決める重要な機会です。
本日は11時に打ち合わせをおこない、そのあとに準備をおこないました。
中学生はここから入ります。
1000011121

中学校別に入室しますので、この掲示をよくみてください。

1000011122
各教室の準備も完了しました。あとは中学生を待つばかりです。
1000011124

1000011125
明日も暑くなりそうです。中学生の皆さんは水分を持参してお越しください。

行事

つながるよろこび

2025年7月28日 17時04分
校長ブログ

今日から夏休み。
授業はありませんが、先生方はインターンシップをしている生徒の指導や、クラブ活動に忙しい毎日です。
私も工業科主任のI先生と本校の産業教育振興会にご協力いただいている企業様にご挨拶に行きました。今日で最後の訪問です。

その後午前中は、昨年度からずっと不具合があったⅢ部の先生のPCネットワークを点検してみました。
回線経路のしまってある倉庫の入り口が、女子トイレの中にあり、男性だけでは入りにくいとのことで、私が直接行ってみることにしました。(なぜこのような構造になってしまったのかは不明です。)
回路を確認し、いくつか試行錯誤してみたところ、ネットワークが復旧し、2年越しの課題は解決しました。
1000011117
つながらなかったネットワークがつながった時の感動は格別です。私は長年学校の情報機器端末の係をやってきましたが、トラブルが起きて原因を探っているときは、五里霧中のような状況です。試行錯誤し、やっとハブやケーブルの異常が改善され、インターネットがつながったときは本当に興奮するうれしい瞬間です。

「つながらなかったものがつながる」

電話、インターネット、メールそしてSNS。最初につながったときはどのツールも人々に感動を与えました。そして一度つながってしまうと、今度は人はそれが当たり前になり、つながらないと今度は不安になります。こういう作業を通じて、当たり前にあるネットワークですが、あたりまえでないことを改めて感じます。

午後は仕事の合間を見て、校長室前のイチジクを収穫しました。今年は果樹が豊作でおいしいそうです。本校のイチジクも豊作で大きく育ちました。

1000011114

1000011116

讃岐に咲くは才の花たち

2025年7月27日 12時43分
校長ブログ

昨日7月26日~31日まで、香川県でおこなわれている第49回全国高等学校総合文化祭(かがわ総文祭2025)を見に行ってきました。大会テーマは「讃岐に咲くは才の花たち」で、詳細はこちらに掲載されています。

1000011082

1000011081

高松市の駅前はのぼりがたち、全国から高校生が集い、活気に満ちていました。

1000011010

1000011007

全国高等学校総合文化祭は、文化部のインターハイです。今年は全国高等学校総合体育大会(インターハイ)も岡山、広島などの中国地方でおこなわれており、全国から高校生が一斉に集まっています。

今年の夏は例年になく暑い日が続いていますが、それに負けない熱い戦いが瀬戸内海を挟んでおこなわれています。

休業前集会(Ⅲ部)

2025年7月25日 18時56分
校長ブログⅢ部

午前中はⅠⅡ部の休業前集会を行って、午後は上伊那農業高校へ出張に行った後、戻ってきてⅢ部の休業前集会です。忙しい1日です。
Ⅲ部の集会の会場に向かうとちょうど掃除の時間でした。Ⅲ部の生徒が皆掃除に取り組み、1年生は一生懸命床を磨いていました。

1000010992

Ⅲ部では、全員が集まれるようにということで、冷房設備のない633教室で扇風機を回しながらの集会です。
まずは私から講話をしました。

次に生活指導係の先生のお話と、教務係の先生の連絡があり、集会は終了です。

1000010994

この後は授業が4時間目まであります。
Ⅲ部は8月25日(月)から授業開始となります。

行事