みのしん 校長ブログR7

消防協力者感謝状贈呈式

2025年6月11日 09時31分
校長ブログ

本日、箕輪消防署にて4月4日に起こった火災の初期消火活動に関して、感謝状をいただきました。

1000009880
火災の詳細はこちらをご覧ください。
式ではまず、今回起こった火災の状況説明があり、その後箕輪消防署長様より感謝状と記念品をいただきました。
1000009888

1000009897

1000009902

1000009917
所長様より感謝の言葉をいただき、私からも挨拶をさせていただきました。ちなみに箕輪消防署ではこの感謝状贈呈式は平成・令和の時代ではなかったそうで、大変貴重な経験をさせていただきました。
1000009912
今回の初期対応について、所長様からも評価いただいたことをまとめてみました。
・「この煙はいつもと違う」という気づき
・不審に思い、通報を他の人に相談
・火災と判断し、すぐに119番通報したこと
・消火隊を待つ間に近くの消火栓からホースを延長し、初期消火をしたこと
・3人でチームとなり、消火を行ったチームプレー

あの日を振り返ると、「煙」と「焦げたにおい」に注目して、素早く相談したことがよかったと改めて思います。

こんなことに遭遇することはめったにありません。
でもいざという時に正しい行動がとれるよう、普段の周りの状況を知っておく、そして「いつもと違う」と思ったら、まずは相談するいうことが大切であると改めて感じました。
「あれ?おかしいな?」をそのままにしないこと
が重要ですね。

なお、いただいた感謝状はしばらく校長室前に掲示します。

1000009920

絵画を見ながら給食を

2025年6月10日 18時32分
校長ブログⅢ部

本日は一日雨の日でした。関東甲信越は梅雨入りしたようですね。
夕方Ⅲ部の食堂に行ってみました。

1000009878

食堂には大きな絵が飾られていて、有名な県内出身の画家の絵ではないか、と私が勝手に思っています。

1000009875

1000009874
食堂ではK先生とI先生がお2人でお弁当を召し上がっていました。
今日のお弁当はこんな感じです。ご飯は保温されていて温かいです。

1000009876

1000009877
本校のお弁当は、地元の業者さんが毎日作って運んでくださっています。定時制の生徒には県から補助が出ていますので(職員は実費負担となりますが)、市販のお弁当より経済的な負担は少ないことがメリットです。
しかし
最近では、お弁当を食べる生徒が減っていて、とても残念です。

食べることは生きること。

ぜひ多くの生徒に利用してほしいと思います。

上の林だより Ⅲ部 生徒会発行

2025年6月9日 18時00分
校長ブログⅢ部

今日は6月5日(木)付でⅢ部生徒会編集委員会発行の「上の林だより」をご紹介します。

5月よりⅢ部の生徒会で通信を発行し始めて、今回が第2号となります。
今回の特集は5月30日に行われたボーリング大会。体育委員長や副委員長、1年生の感想が掲載されています。校長室前に掲示しています。

1000009830

・ボーリング大会では、ストライクを取れました。ボーリング自体は小学生以来でほぼ初心者でしたが後半で慣れてストライクだったりスペアをとれました。来年こそは1位取りたいです。
・とても楽しく、ストライクを1回以上打ててよかったです。皆さんの顔を見ると、とても笑顔でめちゃくちゃ楽しいボーリング大会でした。来年こそは1位を取りたいです。
・たのしかったです。僕は久しぶりにボーリングをしたのですが、難しくて大丈夫かなと不安でしたが、意外と出来ていてたのしかったです。次の大会では1位を取りたいです。
・めっちゃ球が重くて焦りました。うまくいかない事の方が多かったけど、結局は楽しめたので良かったです。

生徒の楽しかった気持ちがよく伝わってきて、読んでいるこちらも楽しくなります。
編集委員の皆さんありがとう。

生徒会

長野県高等学校総合体育大会フェンシング競技大会

2025年6月8日 13時01分
校長ブログⅠ・Ⅱ部

 昨日7日(土)と今日8日(日)の2日間、本校の第一体育館を会場に長野県高等学校総合体育大会フェンシング競技大会がおこなわれました。私は会場長として参加しました。

1000009823

 昨日は同時に中学生の大会も行われ多くの方が応援に来られました。

1000009801

 今日はフルーレ個人戦、学校対抗が行われ、熱戦が繰り広げられました。

大会の結果はこちら

1000009806

1000009816

1000009818

学校対抗では伊那北高校が優勝しインターハイ出場を決めました。

1000009824

本校の成績は学校対抗が3位、Nさんが6位、Uさんが8位、Aさんが11位となりました。残念ながら上位大会への進出はなりませんでしたが、高校入学後に始めた生徒がいる中で、良く頑張ってくれたと思います。顧問のI先生も、最後に引退する3年生への感謝と1、2年生への期待を語ってくださいました。

1000009821

高校生活の中で、この経験はきっと一生の宝物です。ぜひ多くの生徒にこんな経験をしてほしいと思います。今回3年生の2人は途中から入部でしたが、部の雰囲気を盛り上げ、充実したフェンシング部の活動だったそうです。興味のある人は、ぜひフェンシングをやってみませんか。

部活動

上伊那中高特支学校校長会

2025年6月6日 17時00分
校長ブログ

本日は上伊那地区中学校高校特別支援学校の校長会が本校を会場におこなわれました。

1000009766

5時間目の授業を参観いただき、会議をおこないました。

1000009768

1000009777

1000009770

英語の授業では、3日前の芸術鑑賞の「エディ」を題材にした授業をおこなっていました。

1000009772

とてもタイムリーな教材で生徒たちも楽しそうに学んでいました。

授業

共に手をたずさえて

2025年6月5日 18時30分
校長ブログ

本日は長野市若里文化ホールに行き、午前中校長会理事会、午後は長野県高等学校PTA 連合会総会協議会に参加しました。
長野県高等学校PTA 連合会総会協議会には、本校のPTA 会長のE様、副会長のK
様、職員のT先生にご参加いただきました。

1000009761

総会の後の記念講演では、
報知新聞東京本社編集局の加藤弘士さんより人材育成に関するご講演をいただきました。

1000009762

その後、上田千曲、松本美須々ヶ丘、伊那弥生ヶ丘、長野吉田の各高校から実践発表がありました。

発表されたかたから、
「子どもの学校と関われるのは高校が最後。いろんなご意見はありますが、役員として関わって得たものは本当に大
きかった。」
というお話があり、とても嬉しく思いました。
今回本校でも2人の役員のかたが参加してくださいました。皆様ご協力いただき、ありがとうございました。

1000009764

PTA

ブカツとツバメ

2025年6月4日 17時53分
校長ブログⅠ・Ⅱ部

放課後、体育館方面へ足を運んでみました。

第2体育館では、奥側でバドミントン部、入り口側で本校の生徒と箕輪町のフェンシングクラブの中学生と高校生が練習しています。箕輪町体育館が改修工事のため、昨年度から本校で練習しています。フェンシングは今週6月7日(土)8日(日)に県大会、バドミントン部はその翌週14日(土)上田市での県大会に出場します。

1000009757

フェンシングの剣がぶつかり合う音が響きます。

1000009754


グラウンドでは野球部の声が響きます。

1000009760

クラブ練習室では軽音部が活動しています。ギターとドラムの音が響いています。
1000009746
今は7月~9月に開かれる地元のお祭りで発表予定の曲を練習中とのこと。
1年生の新入部員は、ようやく演奏する楽器を決め、これから練習していくそうです。

体育館からの帰り道、第1体育館の入り口にツバメが巣を作って子育て中です。雛は親鳥が来ると一斉に鳴きだします。

1000009748

1000009753

夕日に照らされた校舎に、ブカツの音とツバメの鳴き声が響きます。

部活動

雨の芸術鑑賞

2025年6月3日 18時17分
校長ブログⅠ・Ⅱ部

今日は朝からあいにくの雨です。生徒も自転車で登校する生徒はほとんどおらず、車による送迎が多いです。
1000009728
そんな雨模様の日ですが、本日午後は芸術鑑賞です。
午前中授業を行った後、生徒がそれぞれ箕輪町文化センターまで歩いていき、鑑賞します。1000009733

1000009737
今年の演目は演劇で、ボクシングを題材にした「エディ」という演目でした。迫力のある物語でした。

プロの方の演劇を鑑賞する機会はあまり多くはありません。

昨年平田オリザさんのご講演を聴く機会があり、演劇は他者の気持ちを想像するために重要だというお話を伺いました。芸術鑑賞は、普段本物の芸術にふれ合う機会としてだけでなく、他者理解のためにもとても大切なのですね。
(写真はK先生)

行事

やっと心電図を実施

2025年6月2日 19時00分
校長ブログⅢ部

 今年度心電図検査は、実施日がちょうどコロナウイルス感染拡大防止の危険性があったため、予定されていた実施日から延期となりました。先日Ⅰ、Ⅱ部で実施し、Ⅲ部はようやく本日実施となりました。
 玄関にはこんな案内が・・・。 
1000009724
 夜の授業に合わせて、夕方からの実施ということで、他校の生徒も来ており、保護者の方と一緒の見慣れないジャージ姿の高校生を何人か見かけました。上伊那地区の高校生にとっては、延期になったことで検診が受けやすかったかもしれません。 
 今年度の健康診断もこれでほぼ終了となります。

生徒と花から元気をもらって

2025年6月2日 09時00分
校長ブログ

先週は火曜日から金曜日までずっと東京方面に出張でしたので、久しぶりの学校です。朝から生徒の声を聞くと元気が出ます。
事務室のTさんが「サンショウバラ」を持ってきてくれました。朝、Tさんと花の話をしながら花瓶にさし、さらに私の自宅のラベンダー、中庭のバラを飾りました。とても豪華です。
1000009721

1000009726
Tさんが持ってきてくださったサンショウバラは、葉が山椒(サンショウ)と同じですが、山椒のにおいはしません。少し前まで「辛味」と「シビレ」ブームで注目された山椒ですが、高校生の皆さんは今でもよく食べるのでしょうか。私は個人的には好きな薬味です。

写真の一番左の植物は、校長室に以前からあった多肉植物ハルオチアです。

1000009723

今日久しぶりに学校に来たら、何と花が咲いていました。こんなことは1年育てて初めてです。

1000009719

白い可憐な花の花言葉は「小さな愛」とのこと。
朝からなんだかほっこりしました。

Ⅲ部スポーツ大会~夜だけど明るいⅢ部~

2025年5月30日 21時30分
校長ブログⅢ部

本日はⅢ部スポーツ大会。恒例のミノワボウルでのボーリング大会が行われました。

前回の新入生歓迎会の焼肉会で、Ⅲ部の和気藹々とした雰囲気をお伝えしましたが、今回はさらに元気よく、学年の枠を超えた交流が行われました。

1000009712

1000009711

体育委員長は、

「みんながワイワイ楽しんでくれて、特に普段静かな一年生が、とても楽しそうにしているのが嬉しかったです。これまで準備した甲斐がありました。もっとこういった企画やイベントを増やして、さらにさらに親睦を深めていきたいです」

と達成感溢れる表情で語ってくれました。

大会成績は、1位から3位まで一年生が独占しました。来年が楽しみです。

箕進Ⅲ部は「夜だけど明るいⅢ部」を目指して、生徒たちと共に活動していきます。応援よろしくお願いします。

1000009710

(Ⅲ部M教頭情報提供)

行事

子育ての悩みを共有

2025年5月30日 21時00分
校長ブログ

 本日は今年度1回目のラウンジデーでした。第1回の"ラウンジデー”「思春期を乗り切る親の会」”を開催し、回目は発達の特性や不安を持つ子供さんが学校生活やご家庭で困っていることなどについて、ご家庭と学校が一緒にできることを探ります。参加してくださった保護者は5名(I II部4名、Ⅲ部1名)職員6名でした。

1000009701

輪になってのゲームから始まり、終始和やかな雰囲気で、子育ての苦労や悩み、取り組んでいることをお互いに話し合い、時間が足りない程でした。

武川先生のミニ講座「子どもの気持ちを受け止める言葉がけのコツ」は、日頃の子どもへの言葉を振り返り、上手くいく方法を学ぶことができました。(ここまで担当係 M先生情報提供)

「ワンオペ育児」と言われるように、今保護者の方は孤独な方も多いと思います。高校生になったら悩みの内容は変わりますが、本音は周りにも打ち明けにくい、そんな方も多いと思います。実際に私がそうでした。職場で子育ての悩みを聴いてもらうなかで

「みんな自分と同じ悩みを持っているんだ」

そう思うだけで気楽になれました。

 今日の全国定時制通信制校長会で講演された早稲田大学の先生も

「息子のゲームのやり過ぎに悩まされたが、親の悩みをカウンセラーに聞いてもらって楽になったら、息子も変わった。」

とおっしゃっていました。私も同感です。

ぜひこのような機会をご活用ください。次回は7月11日(金)です。

生徒相談

世界的に注目されているeスポーツの可能性

2025年5月30日 18時48分
校長ブログ

本日は東京の六本木ヒルズハリウッドプラザにておこなわれた全国高等学校定時制通信制高等学校校長会第72回総会研究協議会に参加しました。

1000009692

長野県からは松本筑摩高等学校の中島校長先生と私の2名が参加しました。福島県郡山萌世高校、東京都立五日市高校、香川県小豆島中央高校3校の実践発表では、定時制通信制の課題は共通するところがあり、学校運営のヒントをいただきました。

1000009689

(写真は、松本筑摩高校中島校長先生が質問しているところ)

講演では早稲田大学スポーツ科学学術院教授の高橋義雄氏による「教育界はeスポーツをどう考えるのか」と題してご講演いただきました。

1000009690

ご自身の子育ての反省から、ゲームへの捉え方が変わったこと、eスポーツはIOCやアジア大会でも競技として認められているが、まだまだ偏見が多いことや、eスポーツの可能性とルール作りの必要性など興味深い内容でした。

4日間の出張も今日で終了です。

会議

大事なことはゴリラから教わった

2025年5月28日 17時30分
校長ブログ

 本日は埼玉県大宮ソニックシティホールでおこなわれた、全国高等学校長協会第77回総会研究協議会に参加しました。

1000009669

1000009668

 午後は京都大学の元総長山極壽一様の講演でした。講演の題名は「学びの本質と高校教育の未来」。他者との関係の作り方は、サルと類人猿のゴリラでは大きな違いがあること、人間の本質から考えて、教育が担うべきは「競争力より共創力」であり「他者とつながり他者をいかす」ことである等、高校現場で生徒や先生方と日頃向き合っている私たちに、元気と勇気をいただけたご講演でした。

 明日も協議会がおこなわれます。

会議

新グランドデザインをついにお披露目

2025年5月27日 13時30分
校長ブログ

本日は伊那市立東部中学校に伺って、中学3年生向けに進路講話をおこないました。
今年度になって初めての中学生向けの進路講話となります。
1000009665
高校と中学の違いや中学3年生の今の時期につけておきたい力などに加え、多部制単位制の特徴や学校生活について約40分間話をしました。

実は箕輪進修高校は今年度から「グランドデザイン」を新しくしました。以前に比べて教育方針や教育内容がより分かりやすくなっているかと思います。今日は今年度初めての進路講話でこのグランドデザインも初めてお披露目となります。
キャプチャ
令和7年_長野県箕輪進修高等学校グランドデザイン.pdf

中学生の皆さんにはぜひ一番下の「このような生徒を待っています」をよく読んでほしいと思います。
キャプチャ2
箕輪進修高校はこのような生徒を待っています。

中学生向け