みのしん 校長ブログR7

1年生は校歌を練習

2025年4月16日 17時00分
校長ブログⅠ・Ⅱ部

晴れた空に満開の桜。散り花は盛んですが、十分お花見はできそうです。はかなさを感じつつも、その美しさに魅了されます。
1000008952
今日は5時間目クリエイト工学科1年1組の音楽の授業を見学しました。校歌を全員が覚えるために、音楽の選択者だけではなく、美術・書道の講座の生徒も参加し、練習しました。
1000008954
音楽のT先生が校歌を歌うポイントを説明してから、実際に歌ってみます。最初は小さな声でしたが、何回か練習していくうちに上達し、最後は大きな声が出ていました。
1000008957
校長室には校歌の歌詞が飾ってあります。毎日歌詞を見ながら、そこに込められた思いをふと考えることもあります。本校の校歌は箕輪町出身の歌人・藤沢古美が作詞、有名な声楽曲を手掛けた平井康三郎が作曲し、歌詞には「箕輪の台地」「つどい学ばん、若人われら」など地元の地名や若者の生き生きとした様子がうたわれています。私もこの2つのフレーズはとても好きです。
1000008962
満開の桜に校歌が響きます。

1000008951

授業

Ⅲ部授業風景

2025年4月15日 19時15分
校長ブログⅢ部

今日は歯科検診のあと、Ⅲ部では授業を3時間行いました。
みんな静かに授業に集中しています。

1年生の国語の授業では、基礎力診断テストの教材に取り組んでいます。
1000008946

3年生の情報の授業では、スマホの使い過ぎが身体に与える影響について学習しました。

1000008947

4年生の地歴公民では、人類の起源について学んでいました。

1000008948
夜7時30分。窓の外は真っ暗です。夜8時45分まで授業が続きます。多くの生徒が、昼間アルバイトをしてからの学習です。
大変ですが、それぞれが「学びたい」という気持ちで頑張っています。

授業

クラブ結成式

2025年4月15日 19時10分
校長ブログⅠ・Ⅱ部

本日午後4時20分からクラブ結成式が行われました。
今日は各クラブの顔あわせと今後の活動について顧問の先生からの説明がありました。
新しい部員を迎えて、さらに活動が活発になりそうです。
フェンシング部
1000008920
バドミントン部
1000008921
陸上部
1000008925
弓道部
1000008928
バレーボール部
1000008929
軽音部
1000008932
音楽同好会
1000008935
書道部
1000008933
美術部
1000008938
省エネ同好会
1000008943
ロボット部
1000008945
今年もたくさんの生徒の活躍を期待しています。

部活動

桜が満開

2025年4月14日 17時00分
校長ブログ

今朝出張前に学校へ行くと、満開の桜が迎えてくれました。

1000008904

特に南側の桜は校舎から見えて美しいですよ、

1000008903

1000008906

あいにく雨が降っていましたが、あと数日はお花見が楽しめそうです。

Ⅰ・Ⅱ部 身体測定をおこないました

2025年4月11日 17時00分
校長ブログⅠ・Ⅱ部

本日は午前中通常授業で、午後は身体測定をおこないました。
今日は体育館で身長・体重・視力を測定し、図書館・書道室で聴力を測定します。
体育館の様子
1000014520

1000014527
身長・体重(男子) 数値を確認しているようです。
1000014521
身長・体重(女子) パーテーションの向こうで行います。
1000014522
視力 
1000014528
さて判定は・・・?

1000014525
おー!素晴らしい。

1000014524
聴力(図書館) 生徒が受付をしています。
1000014530
ここで計測します。(生徒がちょうどいませんでした。)

1000014531

1000014532
4月の初めにこうして健康診断の目的は、自分の身体や健康について考え、1年間健康に過ごすことです。特に3,4年生は進路活動に向けてとても重要な検診になるので、必ず受けるようにしましょう。

ちなみに健康診断の今後の予定です。(〇の中の数字は学年を示しています。)
4/15 歯科検診③④
 17 内科検診①③④
 18 歯科検診②
 22 歯科検診①
 23 眼科検診① 胸部レントゲン①
 24 内科検診②
 25 心電図①
5/27 耳鼻科検診①

1000014526
スタンプラリーのように楽しそうです。
保健委員の皆さん、先生方、準備から実施までありがとうございました。

行事

2,3,4年生が進路に関する学習を行いました

2025年4月10日 17時00分
校長ブログⅠ・Ⅱ部

本日の午後は、1年生は基礎力テスト、2年生は進路ガイダンス,3,4年生は進路指導主任のY先生の講話・進路に関する学習を行いました。

2年生の進路ガイダンスでは、分野別に分かれて大学や専門学校の方の話を聴きました。
看護系
1000014502
美容系
1000014501
リハビリ系

1000014504

情報系
1000014493

3年生のクラスでの進路学習
礼の練習
1000014496
担任の先生のお話
1000014497

1000014505
進路ノートから、こんなことを心がけよう
1000014506
最終学年となり、就職か進学かをここで決定する時期となりました。保護者の方とも相談し、しっかり進路を決めていきましょう。

進路行事

新入生歓迎会が行われました

2025年4月9日 17時30分
校長ブログⅠ・Ⅱ部

本日午後は生徒会主催の新入生歓迎会が行われました。
入学生入場 今年も華やかなアーチをくぐって1年生が入場します。
1000014408
生徒会長あいさつ 新入生におくる「さしすせそ」を発表してくれました。
1000014410
箕輪進修高校の紹介 学校のルールをクイズ形式で紹介してくれたり、進修祭の説明、委員会の仕事内容など生徒がしっかりと説明してくれました。(私のクイズもありました。)
1000014411

1000014412
特にお世話になる先生方の紹介とメッセージ
1000014417
各部活動や同好会の紹介
軽音部
1000014421
美術部
1000014424
ボランティア部
1000014425
弓道部
1000014428
省エネルギー同好会
1000014467
フェンシング部
1000014439
バドミントン部
1000014447
ロボット部
1000014456
バレーボール部
1000014457
野球部
1000014449
ダンス部
1000014452

新入生入会宣言

1000014459

行事

箕輪消防署長様が消火活動のお礼に来校

2025年4月8日 11時16分
校長ブログ

先週4月4日(金)午後2時半ごろ、本校東側の畑から火災が発生しました。
出張から学校に帰ると、近くから黒煙が上がっていて、焦げ臭いにおいがあたりに充満していました。Ⅲ部M教頭も気が付いて、2人で様子を見ていましたが、あまりにも煙が黒いので、私が事務室のTさんに相談してみてもらったところ、
これは火事です。通報しましょう。
ということでTさんが消防へ通報しました。
この日は風が強く、乾燥していて、消防車が来る間、火はどんどんと燃え広がえり、周辺の民家にも届きそうな勢いでした。このままだと本校の工業棟にも燃え移りそうでした。
1000014391
Tさんのとっさの判断で、近くの消火栓を使って消火活動をおこないました。
Tさんがホースを現場まで引っ張り、M教頭が消火栓を開栓し、消火しました。
1000014392
火事は大事には至らず、消防車も到着し鎮火しました。

1000014390


今日午前中、今回の消火活動のお礼に箕輪消防署長様がご来校されました。
1000014400
今回良かった点を挙げていただきました。
・「この煙はいつもと違う」という気づき
・不審に思い、通報を相談
・火災と判断し、すぐに119番通報したこと
・消火隊を待つ間に近くの消火栓からホースを延長し、初期消火をしたこと

今回その場に居合わせた3人の行動が適切であったこと、特に3人でチームとなり、消火を行ったチームプレーが、
火災を最小限に抑えられたと評価いただきました。

私は第一発見者となったわけですが、その時は「これって、たき火かな。それにしては煙が黒いな。」と迷いつつも心配で、事務室に行ってTさんに相談しました。

今回の火災の原因は、農家の方の焼き畑の火だそうです。火災を起こしてしまった方もおっしゃっていましたが、これほどのことになるとは思っていなかったようで、最初は消火器で消火も試みたそうですが、どうにも消すことができず、困惑したとおっしゃっていました。
火災の始まりはちょっとしたことで、火事だと気がついたらどうにもならなくなり、あっという間に広まってしまうのですね。学校に燃え移っていたらと思うと、ぞっとします。

「おや?あの煙おかしいな」
この気づきと、1人ではなくチームで対応する、これが重要だったと感じました。

最近森林火災も全国各地で起きており、火災の怖さを知ると同時に、初期対応の重要性を改めて感じました。

1000014401

ところで熱風にさらされたせいでしょうか。校内の桜はほとんどはまだつぼみでしたが、火災現場から最も近い桜が咲き始めました。火事の熱風は学校にも届いていたようです。
1000014403

1000014405

令和7年度長野県箕輪進修高等学校入学式

2025年4月7日 17時00分
校長ブログ

今日は入学式。
朝からお天気が良く、穏やかな入学式にふさわしい日となりました。
生徒会役員の生徒が朝から準備をしてくれました。
1000014382
本日の入学生は87名。
昨年度より少し増えました。クリエイト工学科20名、普通科Ⅰ部普通科37名、Ⅱ部普通科22名、Ⅲ部普通科8名の入学を許可いたしました。
1000014389
式辞では、「
自分の興味関心のあることだけでなく、自分が興味がないと思う学習を行うことで、AIが台頭する時代に必要な判断能力が身につくこと、それを身につけるためには学校で学ぶことがとても大切であること」を伝えました。
また学校目標を紹介し、「互いを認め合っていますか」「自分のペースでいいので意欲的に学んでいますか」「社会で自立する力がついてきましたか」という問いかけにこたえられる高校生活を送ってほしいと伝えました。
1000014385

新入生代表挨拶

1000014387
高校生活の新たなスタートラインに立った87名の入学生の皆さん、ご入学おめでとうございます。

行事

新任式・始業式をおこないました

2025年4月4日 21時00分
校長ブログⅢ部

本日は新任式と始業式です。
午前中はⅠ、Ⅱ部の新しい先生方をご紹介し、始業式を行いました。
その後2,3年生を中心に入学式準備をおこなって会場が完成しました。
1000014336

1000014338

1000014337
新入生を迎える準備は完了しました。

夕方6時からはⅢ部の新任式・始業式をおこないました。新任式では新しくお見えになった6名の先生方をご紹介し、お一人お一人からお言葉をいただきました。
1000014347

1000014348
そのあと生徒会長から歓迎のあいさつがありました。いつもそうですが、ホワイトボードの装飾も含め、温かさを感じる式でした。
その後始業式を行いました。さらに校歌を聴いた後、
私からは探究の「さ・し・す・せ・そ」について紹介をし、今年1年探究の学びを進めてほしい。そしてこれからも学び続けための基礎を作ってほしいという話をしました。(今回ⅠⅡ部でも内容は同じです。)
1000014346
その後担任を紹介して、生活指導の先生からお話をいただき、始業式は終了しました。
今日私に
「先生、オレ進級できた。今年は皆勤するよ。」
と決意を話してくれた生徒もいました。うれしいそうな笑顔を見ていると、こちらもうれしくなります。
新学期かんばりましょう。

行事

相談窓口のご紹介(オクレンジャー配信内容)

2025年4月2日 18時45分
校長ブログ

4月に入り、新年度もいよいよ始まります。
新たな目標や希望にわくわくしている人、反面、将来を不安に思ったり、学習面で悩んだりする人もいるかと思います。
もし悩みがあったり不安に思うことがあれば、まずは担任の先生やお家の人に相談してみましょう。または、下記の相談窓口へ連絡してみても良いでしょう。不安に思うことは一人で悩まず、誰かに聞いてもらいましょう。
それでは、4月4日(金)の始業式で皆さんに会えることを楽しみにしています。

1000014353

学校生活の不安や悩みを相談しよう_202504042349.pdf

R7相談窓口一覧ひとりでなやまないで(2025年4月)_202504042347.pdf

新年度がスタート

2025年4月1日 16時00分
校長ブログ

令和7年度がスタートしました。

辞令交付、打ち合わせ、あいさつ回りをしてから、グラウンドに行ってみました。野球部が練習試合をしていました。

1000014272

1000014274

富士見、茅野、阿智と合同チームとなり、辰野高校との練習試合です。

野球部の先生によると午前中、入学予定の生徒が見学にきていたそうです。ぜひ入部して頑張ってほしいと思います。

1000014271

4月になったとはいえ、例年より寒い今年の春。花の便りも遅いようです。校長室前の梅の花もようやく咲き始めました。

1000014276

1000014277

昨年のブログによると満開でしたので、ずいぶん違います。

https://minoshin-hs.i-school.jp/plugin/blogs/show/3/6/95#frame-6

部活動