みのしん 校長ブログR7

休業前集会(Ⅲ部)

2025年7月25日 18時56分
校長ブログⅢ部

午前中はⅠⅡ部の休業前集会を行って、午後は上伊那農業高校へ出張に行った後、戻ってきてⅢ部の休業前集会です。忙しい1日です。
Ⅲ部の集会の会場に向かうとちょうど掃除の時間でした。Ⅲ部の生徒が皆掃除に取り組み、1年生は一生懸命床を磨いていました。

1000010992

Ⅲ部では、全員が集まれるようにということで、冷房設備のない633教室で扇風機を回しながらの集会です。
まずは私から講話をしました。

次に生活指導係の先生のお話と、教務係の先生の連絡があり、集会は終了です。

1000010994

この後は授業が4時間目まであります。
Ⅲ部は8月25日(月)から授業開始となります。

行事

休業前集会(Ⅰ、Ⅱ部)

2025年7月25日 17時00分
校長ブログⅠ・Ⅱ部

本日休業前集会をおこないました。暑いので冷房の効いた教室で行った方がよいということで、オンラインで行いました。
【Ⅰ,Ⅱ部】
まずはクラスマッチの表彰式をおこないました。
1000010988
そのあと、ご異動されるALTのM先生のご紹介をおこないました。M先生は8年間本校にご勤務いただきましたが、この度諏訪清陵高校へご異動となります。
1000010989
次に私から校長講話をおこないました。
1000010991
地元の区長さんのエピソードからあいさつをすること、そして4月の始業式の時に話した探究の「さしすせそ」を夏休みにやってみようと伝えました。

最後に生活指導の先生から生徒に向けて注意することを話していただきました。
1000010990
Ⅰ、Ⅱ部の授業開始は8月20日(水)ですが、18日(月)に補習を行う学年もありますので、学校からの連絡を確認してください。

行事

夏休み前最後の授業日

2025年7月25日 12時30分
校長ブログⅠ・Ⅱ部

明日から夏休みになるため、本日が夏休み前最後の授業となります。
4日間の授業公開では、他校の先生方や保護者の方にもお越しいただき、授業を参観していただきました。今日は授業公開も最終日となります。

【2年普通科音楽Ⅱ(芸術)】
7月いっぱいで諏訪清陵高校に転勤されるALTのM先生をお招きして、ハンドベルのミニコンサートをおこないました。
1000010965

1000010967

1000010968
黒板には先生へのメッセージが書かれています。
1000010970
曲は「糸」。長い間お世話になった先生への感謝の気持ちが伝わる、そんなひとときでした。
1000010972
【1年 Ⅰ部クリエイト工学科 科学と人間生活(理科)】タブレットを活用した調べ学習
1000010976
【1年Ⅰ部普通科 言語文化(国語)】百人一首
1000010977

1000010978
【2年Ⅰ部普通科 家庭総合(家庭)】栄養素についてクイズ形式で解答
1000010980

授業

インターンシップ結団式

2025年7月24日 16時28分
校長ブログⅠ・Ⅱ部

明後日7月26日(土)から夏休みが始まります。
本校では2年生が夏休み中にインターンシップ(就業体験)を行っています。本日はこのインターンシップの結団式を会議室で行ないました。
私からは会社の方が高校生に求めていることは、「明るさ」と「何事にも興味を持って取り組むこと」であること、そしてインターンシップで大切な3つのことについても話しました。
1000010941
次に代表生徒の2年1組K君の決意表明です。
1000010942
最後は総括担当のT先生より、注意事項の確認や作法の確認おこないました。

1000010943

1000010945

この活動の目的は「仕事を知ること」そして「自分を知ること」です。
いつも思うことですが、この体験を2年生に行うことで、たとえその会社に就職しなくても、自分の得意不得意がわかって、その後の進路選択に参考になります。自分を知ることは、進路実現のためにとても大切です。
ぜひ2年生にはこの機会を大切にしっかりと充実した体験にしてほしいと思います。

行事

百周年記念誌が信濃毎日新聞で紹介されました

2025年7月24日 09時41分
校長ブログ

本日の信濃毎日新聞で、先日完成した箕輪進修高等学校百周年記念誌が紹介されました。
このことに関しては、校長ブログでも紹介しています。
詳細はこちらをご覧ください。

1000010048

このブログではきれいなユリの花を記念誌の隣において写真を撮りました。季節は巡り、ユリの時期もすっかり終わってしまいました。(北部の校長ブログによると、北部高校ではこのユリは、今咲いているようです。長野県は南北に長いですね。詳細はこちら。)


代わりにいま校長前や玄関を彩るのは、アルストロメリアです。事務室のTさんが持ってきてくれました。

1000010948

1000010950

1000010963

この花は上伊那地域で盛んに生産されており、1998年長野五輪では、メダルを獲得した選手に手渡す花束にもなりました。
できるだけ生徒にも花の名前を知ってほしいと思って始めた取り組みも4か月。
生徒の皆さんが、花の名前に興味を持ってくれるようになったとしたら、これほどうれしいことはありません。

同窓会

みんなのぎかい

2025年7月23日 14時53分
校長ブログⅠ・Ⅱ部

8月1日付発行の箕輪町議会だよりに、先日6月23日に本校で行われた本校生徒と箕輪町議員の方との意見交換会の様子が、特集記事として掲載されました。
1000010924
この日の様子は以前の校長ブログでも紹介しています。その日のブログ記事はこちら
テーマは「箕輪町の未来を考える」
テーブルごとのテーマについて、メンバーを入れ替えながら対話する会議の手法”ワールドカフェ形式”で箕輪町の未来についてアイディアを出し合い、互いへの理解を深めました。(本文引用)
1000010923
この議会だよりは、箕輪町議会のHPから見ることができます。
アドレスは以下の通りです。
https://www.town.minowa.lg.jp/material/files/group/21/minnnanogikai93gou.pdf

生徒会

保護者懇談期間中の授業公開

2025年7月22日 19時13分
校長ブログⅢ部

本日から保護者懇談期間が始まりました。本校ではこの期間に授業公開を行っています。
今日は午前中Ⅰ部の授業を、夜Ⅲ部の授業を参観しました。
(写真はⅢ部)
【1年 科学と人間生活】
1000010910
【2,4年 体育】
1000010913

1000010916
学年をまたいで授業を行っています。今日は暑い中バスケットボールを行っていました。外は夕方涼しくなってきましたが、体育館の中は熱がこもってかなり暑いです。でもその暑さももろともせず、みんな元気で楽しそうでした。

【3年 情報】
1000010911
タイピングの練習結果をグラフにしていました。こちらは涼しいです。

授業公開はⅠ部、Ⅱ部、Ⅲ部とも7月25日まで行っています。この機会に保護者の皆様ぜひお越しください。
お待ちしています。

授業

国スポと県フェンシング協会の独自キャラ

2025年7月18日 17時00分
校長ブログ

本日第1回信州やまなみ国スポ箕輪町実行委員会が、箕輪町地域交流センターにて開催されました。
1000010855
箕輪進修高校の校長と、フェンシング部顧問のI先生は今回実行委員として委嘱を受けました。
1000010856
今回は基本方針、事業計画などについて審議が行われました。

いよいよ3年後に迫った信州やまなみ国スポ2028では正式競技のフェンシングと、デモンストレーションスポーツのスマートフェンシングが箕輪町で行われます。
1000010865
イメージキャラクターのアルクマも2種類あります。国スポアルクマデザインシートはこちら

箕輪町に本部がある長野県フェンシング協会では、令和4年独自のキャラクターグッズも制作して、展示されていました。全国大会などの大会で、ガチャで購入できるそうです。
1000010854
左からサーブルン、えぺにゃん、フルーレンちゃんという名前で、グループ名は未定のようです。
高校生に推してもらえそうなキャラクターなので、早速校長室前に飾ってみようと思います。

フェンシング

みのわ祭りに参加

2025年7月18日 11時09分
校長ブログⅠ・Ⅱ部

7月26日(土)に、地元箕輪町で「みのわ祭り」が開催されます。

7月初旬から、情報Ⅲの授業で、「みのわ祭り」で配布するキーホルダを作りました。箕輪町商工観光課から依頼され、木札型500個、町70周年記念500個、計1,000個のキーホルダを作成。

1000010861

1000010863

工業科のレーザ加工機を使い、木材に彫刻しました。

1000010858

1000010859

1000010860

一つ一つやすりがけを行い、丁寧に仕上げました。

1000010857

7月26日(土)の祭り当日に配布される予定です。

みのわ祭りの詳細はこちら

https://www.town.minowa.lg.jp/soshiki/shouko_kaoko/gyomu/1/3/6427.html

(A先生情報提供)

授業

廊下 DE 立ち読み

2025年7月17日 16時30分
校長ブログⅠ・Ⅱ部

以前も紹介しましたが、ただいま読書旬間中です。本日はLHRの時間を使って、全校一斉読書をおこないました。各クラス静かに本を読んでいました。
1000010842 
またこの期間、図書委員会の企画として「廊下DE立ち読み」をやっています。図書委員おすすめ本を、本の書き出し120文字を書き写し、掲示しています。
1000010843

1000010846
とってもいい企画だと思います。
これを読んで続きが気になると、図書館で本を借りたくなりますよね。
1000010844
図書館前では読書旬間の企画だけでなく、今週末7月20日(日)に予定されている選挙に関連した書籍も、図書館前に紹介されています。
1000010845
4年生は全員、3年生は誕生日を迎えた一部の生徒に選挙権があります。当日都合が悪い人は期日前投票をして、投票を忘れないようにしましょう。

行事

みのしん農園、今年も豊作

2025年7月16日 18時00分
校長ブログ

今日も朝から暑い日差しが照りつけています。南校舎の南側に、今年も保健体育科のT先生がキュウリとミニトマトを植えていただきました。

キュウリ

1000010816

1000010818

ミニトマト 色はオレンジの品種です。

1000010815

とても美味しそうです。ちょっとしたところでも素晴らしい野菜が育つのですね。

野菜を食べて夏バテを予防しましょう。

10年後の学びをみすえて

2025年7月15日 20時30分
校長ブログ

 本日夕方6時より伊那市役所にて、上伊那総合技術新校懇話会が開催されました。

1000010826    

 本日は今後のスケジュールと、学びのイメージを具現化するため、各学科のクラス数などが示されました。農業3、工業2、商業1ということで、特に上伊那地域の産業構造を考えた編成にしてほしいといった意見がPTAや市町村教育委員会から出されました。
 本校生徒の代表として生徒会長のF君が参加し、
「融合した学びも充実してほしいが、それによって専門科の学びが縮小することはないようにしてほしい。」と意見を述べてくれました。

 上伊那総合技術新校は、令和17年に辰野高校の商業科、箕輪進修高校の工業科、上伊那農業高校、駒ヶ根工業高校が一緒になり、総合技術高校として新しく誕生する予定です。(校地は現在の上伊那農業高校の場所となります。)

 長野県教育委員会の上伊那総合技術新校に関する情報の詳細はこちら

会議

集中して読む、書く

2025年7月14日 14時03分
校長ブログⅠ・Ⅱ部

7月7日(月)~18日(金)まで読書旬間となっています。本日から1週間は、昼のSHRの時間に全校一斉読書をおこないます。
今日は1年生の教室をのぞいてみました。
1000010819
こちらでは、静かに読書をしています。

5時間目は1年生の書道の時間を見学しました。書道室は冷房設備がないため、暑くてとても授業にならない状況でしたので、先週から緊急避難で小会議室で授業をしています。生徒には不便な状況ですが、熱中症予防のため、やむを得ずこの形を取っています。
それでも
「今まで灼熱の中での授業だったので、ここは涼しくていいですね。」
そんな生徒の声が聞かれました。これまでは暑くてたまらなかったそうです。
なかなか集中できずについ友達に声をかけてしまう生徒もいましたが、そんなクラスメートを温かく見守る生徒や、静かに集中してじっくり字を書いている生徒の姿がありました。
1000010822
読書も書道も文字を向き合う時間です。どちらも文字に集中していないとできないことです。ディジタルの世界はとかく映像に頼りがちですが、映像に接する時間が増えているからこそ、紙と文字に集中する、そんな時間を大切にしてほしいと思いました。

授業

子育てのアンガーマネジメント

2025年7月11日 20時15分
校長ブログ

 本日夜6時30分から第2回ラウンジデーをラウンジルームで行いました。Ⅰ部Ⅱ部Ⅲ部それぞれから5名の保護者の方がお見えになり、簡単なレクを行って心をほぐした後、自己紹介を兼ねて子育ての悩みをお話しいただきました。

1000010750
 本日のテーマは「日ごろのイライラや怒りについて学ぼう 今日からできるアンガーマネジメント」
保護者の方から子育ての中で日ごろイライラしてしまう場面はどんな場面かを話していただき、スクールカウンセラーの武川先生にお話をいただきました。

1000010751
保護者の方の悩みは、「スマホ時間」「感情的になって怒ってしまう」「子どもは冷静で、こちらは感情的になってしまうのでますますイライラする。」「お弁当を出すところからのトラブル」など、私も思わず納得してしまう内容でした。
1000010753
 武川先生からは、怒りを切り分けること、書くなどして外に出すことがよい、など怒りの軽減に有効な手段についてお話をいただきました。

 子どもがゲームばかりしていて、昼夜逆転したり学校へ行かないとなると、「この子はどうなってしまうのだろう」と将来の不安ばかりが募ると多く保護者の方が話をされていました。私も自分の子育てを振り返り、悩んだころを思い出し、心が苦しくなりました。毎日そんな子どもさんと向き合う保護者の方の悩みはいかばかりかと思います。
 秘密を守りつつ、保護者の方同士の悩みを共有する時間をできるだけとるように、ラウンジデーでは心がけています。それはすぐには解決策は見つからないかもしれませんが、同じ悩みを持つ方同士の交流が、保護者の方にとって最も大切ではないかと考えているからです。


次回は10月4日(土)PTA作業の日となります。多くの保護者の方のご参加をお待ちしています。

行事

企業の方の声

2025年7月9日 14時38分
校長ブログ

 本日は工業科主任のI先生とともに、本校の産業教育振興会に協賛してくださっている会社を7社ほど回らせていただきました。
 訪問では、6月27日(金)に行われた総会のご報告と、長野県工業高校校長会が主催する「ものづくりコンテスト」と「ロボコン in 信州」のご案内と協賛依頼をさせていただきました。

1000010744

訪問させていただいた企業の方々からは、
「人材不足なので、高校生をぜひ採用したい。」
といった切実な声が聞かれました。
 少子化で本校を含めた高校の入学者数の減少を心配する声も聞かれる中、
「ぜひ若い人にものづくりに興味を持ってもらいたい。」
という思いは共通していました。

 私は出張が多いため、なかなか予定があわず、協賛してくださるすべての企業を回ることはできません。しかし、こうしていくつかの企業の方からの声を伺う機会は、大切にしたいと思います。箕輪町は工場が多く、箕輪進修高校の前身である箕輪工業高校は地元の熱い期待があって誕生しました。まさに箕輪進修高校はその歴史から見ても、地元の企業の方に長年支えられている高校です。

 本校の存在が地元の企業にとっても大きいことを改めて感じた1日でした。