校長ブログ
進修祭まであと16日。生徒玄関に写真が貼ってあります。

格技室では、生徒会役員のステージバック係の生徒が、模造紙を張り合わせています。

「間に合うか心配です。」
と言っていました。そういわれると今日は軽音部の音もなく、学校は静か。
クラスの階段絵のほうに気持ちが行ってしまっているかもしれないですね。
Ⅲ部のモザイクアートは着々と準備が進んでいます。
今日はビニールシートに紙を貼る作業をおこないます。

広い633教室がいっぱいです。
何の絵なのかは、当日のお楽しみです。
進修祭
校長ブログⅢ部
昼間のⅠ、Ⅱ部に続き、本日Ⅲ部でも終始業式が行われました。

今年Ⅲ部では、役員の生徒が中心になって生徒会活動を積極的に行っています。人数は少ないのですが、まとまりがよく、4月に入学した1年生をはじめ、すべての学年の生徒がこの半年で大きく成長したように感じています。後半の学期も頑張ってください。
さらにそのあと、進修祭に向けての準備をおこないました。


モザイクアートも着々と進んでいます。
行事
校長ブログⅠ・Ⅱ部
今日で9月も終わりです。令和7年度もあと半分となりました。この半年、箕輪進修高校では、新しいことに2つ取り組みました。
一つは視聴覚室改修、もう一つは工業系クラブの壮行会です。
本校では5月に運動部の壮行会をおこなっていますが、今まで文化系クラブの壮行会は、特に行っていませんでした。文化系クラブの中には、特に大会などに出場していないクラブもありますが、工業系の2つのクラブ・同好会はここのところ毎年全国大会に出場しています。
「工業系クラブの活躍を応援したい」
そんな思いから、今年初めて壮行会をおこなうことにしました。教務係の先生方に丁寧にご準備いただき、無事壮行会を行うことができました。
【ロボット部あいさつ】

【省エネ技術同好会あいさつ】

ロボット部は福島県で行われる全国大会に、省エネルギー技術同好会は栃木県と三重県で行われる大会に出場します。応援よろしくお願いします。
【生徒会長の激励あいさつ】

そのあとⅠ、Ⅱ部終始業式をおこないました。

私からは良い情報は広がりにくいけれど、地道な活動を続けることが結局は近道であるということを伝え、頑張っていることがあったら、ぜひ私に伝えてほしいと話しました。またクラブ活動の中には途中から入部できるクラブもあるので、今何も入っていない人は検討してほしい、とも伝えました。
生徒指導主任の先生からは、文化祭が近くなると活動が増えてけがや遺失物も増えるので、落ち着いて行動するようにとの話がありました。

生徒の皆さん、自己管理の徹底とけがの防止に心がけましょう。
終始業式終了後、各学年ごと「履修ガイダンス」が行われました。
本校は単位制のため、今まで取得した単位数によって来年度履修する科目が変わってくるので、このガイダンスは卒業のためにとても重要です。


令和7年度も後半が始まると、令和8年度の文字が書類にも目立つようになります。
1年は早いものですね。
行事
校長ブログ
明日まで文化祭の食品事前注文が行われています。
先日「校長先生、お願いします。」とチラシを持ってきてくれた生徒がいました。

じゃがバター、少し寒くなってきておいしそうです。
楽しみにしています。
今年はネット予約ということで、思わずじゃがバターもお弁当もと結構たくさん買ってしまいました。
やっぱりお祭りはワクワクしますね。

無事注文完了しました。
生徒の皆さん、注文は明日までですよ。お早めに。
進修祭
校長ブログ
先週末は福井県へ出張していたので、なんだか久しぶりの学校です。
本日は定期考査2日目。
テスト終了後、卒業アルバムの集合写真の撮影をおこないました。
少し高いところから撮影します。


生徒の服装もトレーナーなど秋らしくなってきました。この頃ずいぶん涼しくなりましたが、今日はちょっと暑いですね。
思い出の写真が撮れますように。
校長ブログ
9月25日~26日まで北信越高等学校校長会総会研究協議会が福井市でおこなわれました。

全体発表では長野県松川高等学校の平林校長先生が実践発表をされました。以前私は、松川高校に勤めていたので、とても懐かしく聞いていました。私が勤務していた10年前から比べると、全校生徒が150人ほど減ったそうで、どこの地域も人口減少が深刻だと感じました。しかし生徒のアイディアを生かした教育をおこなっているとのことで、元気とヒントをいただきました。
ところで、福井駅前はたくさんの恐竜の像が設置されていて、中には動くものもあり、思わず上伊那農業の校長先生にお願いして、記念写真を撮りました。

また食べ物も、お寿司や大きな揚げがのったお蕎麦など、美味しいものが豊富でした。

写真はお蕎麦で、炭で炙った大きな揚げがのっていて、右の白だしをかけて食べます。白だしというところは、やはり京都に近いと感じましたが、とてもおいしくいただきました。
会議
校長ブログ
1年家庭総合の授業では、エプロンの製作をしています。
本日は1年3組の授業を見学しました。アイロンかけとミシン縫いの実習を行っています。



本日のこの授業は、本校の教職員のための授業見学も兼ねており、本校の職員4名が授業見学をしました。この授業見学は、授業の内容や技法を学ぶというよりは、生徒の様子を観察し、他の教科での取り組み状況や、普段の生活の様子との違い、気になることなどを見取り、教職員で情報共有するために行っています。
生徒の様子は記録用紙に書き込んで、情報共有します。

高校では義務教育ほど授業研究を行う機会が多くはありませんが、本校では月に1回程度このような機会を設けて、より分かりやすい授業、授業に集中しやすい環境づくりを研究しています。
授業
校長ブログ
今朝、学校前の通学路の階段に倒木があるのが発見されました。

木の植えられた土地が私有地のため、学校では撤去ができず、箕輪町建設課に相談をしました。

生徒はとても通行できそうにないので、撤去されるまで通行止めとしました。電車を利用する生徒が登校する際、何人か迂回をしました。

その後、箕輪町建設課で早速倒木を撤去してくださり、午前10時30分ごろには通行できるようになりました。


箕輪町建設課の皆様、早速のご対応ありがとうございました。
ーーーーーーーー
さて秋の彼岸に入り、急に涼しくなってきました。生徒も、上着やトレーナーを着て登校する姿が目立ちました。朝校長室前のイチジクの木には、赤とんぼが止まっていました。

また同窓会館の横の斜面には、真っ赤な彼岸花が咲き始めました。

「暑さ寒さも彼岸まで」といいますが、ようやく酷暑は収まりそうです。
本当に今年は暑かった夏でしたね。
校長ブログⅢ部
本日はⅢ部の芸術鑑賞です。
12時間目、体育館で地元の箕輪太鼓を鑑賞しました。
演奏はみのわ太鼓保存会の皆様です。みのわ太鼓保存会は40年以上続く会で、地元箕輪町を中心に活動してきました。今年その活動が評価され、箕輪町より表彰されることが決まっているそうです。


本校とは7年前から芸術鑑賞、文化祭でお世話になっています。

体育館に太鼓のリズムがおなかの底から響き渡ります。

太鼓の歴史は古く縄文時代から伝達手段や神事に使われていました。雷の音に似た太鼓の音は神聖な力を持つとされ、祈祷や豊作感謝の儀式に使われたそうです。確かに太鼓のリズムは内側から湧き出てくるような力を与えてくれます。
最後に生徒も実際に叩いてみました。1年生は初めてでしたが、すぐに慣れて叩けるようになりました。


今回の演奏を参考に、これから練習を重ね、来月の進修祭でⅢ部が演奏をおこないます。
今から進修祭が楽しみです。
行事
校長ブログⅠ・Ⅱ部
本日5時間目は、立会演説会と生徒会選挙が行われました。


各候補者が公約を発表します。
進修祭に対する提案や、全校生徒をつなぐ活動、学校をきれいにしたいなどそれぞれの候補者が堂々と発表してくれました。

そのあと信任投票をおこない、立候補者の当選が決まりました。
新しい生徒会役員の生徒の皆さん、頑張ってください。
期待しています。
ところで会長候補のK君。
演説の中で、
「皆さん校長ブログを見たことがありますか。」
と一言。愛読してくれているそうで、とてもうれしくて、思わず体育館でお礼のお辞儀をしてしまいました。
いつも読んでくれてありがとう。
生徒会
校長ブログⅢ部
校長ブログⅠ・Ⅱ部
朝校門の前で生徒にあいさつをしていると、どんぐりが落ちているのを見つけました。

まさに秋本番ですね。
ところで秋といえば、生徒会選挙の時期です。
18日(木)には生徒会選挙が行われますので、立候補者のポスターが廊下に貼られています。

どれも本当の選挙さながらのポスターです。立候補した皆さん、頑張ってください。
なおポスターは撮影禁止のため、個人が特定できないように配慮し掲載しています。生徒の皆さんは撮影はしないようにしてください。
生徒会
校長ブログ
本日は令和7年度南信地区定時制通信制生徒生活体験発表会が箕輪町文化センターで行われました。

この大会は長野県の南信地区(諏訪・上伊那・下伊那)の定時制通信制高校6校に通う生徒が、取り組んできた生活体験文を発表します。
ご多用の中、またあいにくの雨模様の中、多くのご来賓の皆様をはじめ、箕輪進修高校の生徒も含めた高校生、保護者の方、一般の方にお越しいただきました。ありがとうございます。
受付は箕輪進修のⅢ部の生徒がおこないました。

各学校から選ばれた11名の生徒が、今までの生活を振り返り、日頃思っていることやこれからの未来について体験文を発表し、箕輪進修高校では2名の代表生徒が出場しました。
本日はⅢ部の生徒は登校日となっており、在校生も見守る中、頑張って堂々と発表をしてくれました。
3年O君

3年Mさん

最後に審査結果が発表され、本校のMさんが最優秀賞となり、10月4日(土)に行われる県大会に出場します。本校の生徒が最優秀賞をいただいたのは久しぶりです。Mさんおめでとうございます。

今日多くの生徒が言っていた言葉は、「自分と向き合う」。
自分の言葉で自分について文章を書くということは、自己理解につながります。Ⅲ部の生徒は、1年次から取り組んでおり、4年生にもなればすらすらと書けるようになるそうです。講評の中でも、この経験を高校生活だけにとどめず、今後も続けて欲しいと話がありましたが、本当にその通りであると感じました。
自分と向きあうために書く、そんな時間をこれからも大切にして欲しいと思います。
皆様本日はお世話になりました。

行事
校長ブログⅠ・Ⅱ部
情報Ⅱの授業ではExcel VBA(プログラミング言語)を用いてプログラミングに挑戦しています。

始めにパソコンから音が鳴るようにプログラミングを行いました。(その前に、音の仕組み(理科の周波数)の勉強もします。)
そして、作曲を行います。

生徒会長兼軽音部のK君が大活躍!ドレミの読み方を教えてくれました。
曲の完成が楽しみですね。
(情報科 A先生情報提供)
授業
校長ブログⅠ・Ⅱ部
4時間目2年生理科の授業で、蒸留装置を利用してアロマオイルの取り出しをするということで、リラックスもかねて授業参観に行きました。

以下担当のS先生からいただいたプリントからの情報では、この方法を水蒸気蒸留といい、古来よりアロマオイルの抽出に使われてきました。今日は生徒の調べ学習の横で、蒸留実験を行っていました。

原料はS先生の自宅のラベンダーの花です。

これをビーカーに入れて、蒸留します。

本日抽出されたのはこちらです。

ちなみに、上の黄色い部分がオイルになります。

そういえば、8月末にテレビ朝日「相葉マナブ」の番組で、北海道富良野のラベンダー畑で収穫された大量の(確か60kg)ラベンダーを大掛かりな装置で、蒸留しているシーンが出てきました。思わず番組を見ながら、昨年度の実験を思い出しました。
今日いただいたブリントの最後に課題がありました。
「この実験は自然科学教室で紹介しました。子供向けの説明を提案してください。」
代表してK君がしっかり説明をしてくれました。課題クリアできたようです。
授業