校長ブログⅠ・Ⅱ部
6月23日(月)箕輪町議会の方15名(+スタッフの方が3名ほど)と高校生24名による交流会をおこないました。昨年度末より依頼があり開催されました。学校としても初の行事でしたが執行部の生徒が協力し,出席してくれました。

・7つのテーマについて,付箋にアイデアをかき,高校生ならではの発想を発信しました。
1、「住みたい」「帰ってきたい」と思える箕輪町とは?
2、箕輪町の魅力をどう発信すればよいか?
3、高校生と地域のつながりを増やすためには何が必要か?
4、防災の観点から、安心して暮らせる町にするには?
5、新しい図書館をつくるとしたら、どんな図書館がよいか?
6、中学生・高校生が町の政治に興味を持つにはどうすればよいか?
7、町の環境保全のために私たちができることは何か?


はじめは皆緊張していましたが,非常に和やかな空気で活発な交流ができていました。多くの大人の準備と高校生の協力のもとできあがった機会なので,でた意見がひとつでも多く町に反映されれば、高校側としてもやってよかったと思います。私が思う魅力的な町は”狭くも何かに尖った特色がある町”だと思います。聖地巡礼みたいな感覚でその分野に興味のある人がどんどん町に足を運び,話題性が広まっていくと思います。例えばフェンシングのアニメの聖地なんかになって有名になると私はこの町に住んでいたことを誇りに思えます。(S先生の講評より)
当日はワールドカフェという,高校生が国に見立てたブースを回っていく形式で,カフェにいるかのようにゆったりと話し合いをしました。(お茶やお菓子もいただきました!!)
(生徒会主任S先生情報提供)
生徒会
校長ブログ
本日は塩尻市の総合教育センターにて、研修を受講しました。この研修は、小中高養護学校の校長先生が全県から集まる研修で、グループに別れて学校運営をロールプレイングをおこないながら学びました。

研修でよく出てきたキーワードは、「自分の思考のクセを知る」。今までの経験や考え方によって、人には得意不得意があり、それを知ることが広い視点で考えるための第一歩であるということでした。

高校生であっても「先ず自分を知ること」は、とても大切です。今日の研修を受けながら、改めて自己理解の重要性を痛感しました。
研修
校長ブログⅢ部
5月の新入生歓迎会の焼肉大会、スポーツ大会のボーリング大会に続き、生徒会企画による生徒交流会としてバレーボール大会を行いました。


学年の枠を超え、さらに教員も加わったチームで和気あいあいと笑顔の絶えない時間を共有できました。試合終了後も体を動かし足りない様子で各々スポーツを楽しむ生徒もいました。
今後も生徒主体の交流会を企画し、「夜でも明るいⅢ部」の団結を目指していきたいと思います。
行事
校長ブログ
校長ブログⅠ・Ⅱ部
本日は夏季クラスマッチです。梅雨に入ったもののあまり雨が降らず、今週は急に気温も上がり、夏本番という気候になってきました。
男子は4人制バレーボールとバスケットボール、女子は4人制バレーボールをおこないます。生徒はこのクラスマッチに向けて、体育の授業を中心に練習をしてきました。特に1年生にとっては、初めてクラスマッチです。
開会式では選手宣誓の前に生徒が考えてくれた寸劇に私も参加しました。自分の顔を付けた生徒3人とともに超ミニ寸劇を行った後、選手宣誓となりました。


ところで、このクラスマッチの目的は3つ。(高等学校学習指導要領 特別活動より抜粋)①運動に親しむ ②責任感と連帯感の醸成 ③体力の向上です。

熱中症対策をしつつ、熱い戦いが繰り広げられました。
差し入れの塩タブレット

【バスケットボール】


【バレーボール】

昨年度の冬季クラスマッチから教室では、Google meetで試合経過を各HRに試合経過を配信しています。


行事
校長ブログ
本日はクラスマッチなので、少し早めに第1体育館へ向かうと、入り口でツバメが新しい巣を建設中です。少し前にご紹介した巣とは別に、新しい居場所を建設中のようです。
生徒が大勢下を通って騒いでいても、おかまいなく2羽が交替で巣の材料を運んで作っています。

ツバメと目があいました。

おそらくツバメ側から見れば、警戒モード全開ですよね。
無事に巣ができますように。
校長ブログ
昨日より視聴覚室の工事が始まりました。
今回は100周年記念の事業として同窓会よりご支援をいただき、視聴覚室の机の撤去とカーペット交換(前半分)、冷房の設置をおこないます。


昨日足場を組んでいただき、本日は電気の工事とカーペットの交換をおこないました。
【Before】

【After】

広々としており、とても使いやすい教室になりそうな予感がします。
同窓会副会長のM様とも話したのですが、この視聴覚室を設置した当時は画期的な教室で、最先端の機器が入っていたと思います。しかし時代が変わり、教室にICT機器が設置された現在では、カセットテープとブラウン管テレビは、全く使われることがなくなってしまいました。とても大きな教室であるのにもかかわらず、ここを活用できないことが長年の課題でしたが、こうして同窓会のご支援のもと改修をしていただき、ようやく使いやすい素敵な教室に生まれ変わることができそうです。
工事はこれからエアコンを設置し、6月26日(木)には完成する予定です。
同窓会
校長ブログⅠ・Ⅱ部
毎日暑い日が続いています。今週末はクラスマッチが予定されており、本日放課後はその審判のための講習会が第一体育館で行われました。


クラスマッチは生徒にとっても楽しみな行事ですが、勝敗にみんなの注目が集まります。審判は平等で正しい判断しなければならないため、大変緊張するのではないでしょうか。
そんな中、今回大勢の生徒が審判を引き受けてくれました。その生徒たちのおかげで、クラスマッチは運営できます。本当にありがとう。
なお昨日オクレンジャーで熱中症対策の連絡を配信しました。内容は以下の通りです。
生徒の皆さん・保護者の皆様へ 暑さ・熱中症対策へのお願いです。
本日は30度を超える真夏日となり、今後しばらくの間、この暑さが続く予報が出ています。
学校でも冷房の使用など暑さ・熱中症対策を行いますが、ご家庭でも次に示します暑さ対策・熱中症予防の準備(4つ)の実施をぜひこの機会にお願いします。
【準備・4つ】
①睡眠を十分に取りましょう。
②朝食を必ず取りましょう。
③涼しい服装で、可能であれば体を動かしましょう。(運動しましょう)
④水分をこまめに取りましょう。
来たる20日(金)は夏季クラスマッチが行われます。快適で充実したクラスマッチになりますように、当日の熱中症対策も含め、準備をお願いします。
皆さんのご協力をお願いします。 箕輪進修高校 保健室
行事
校長ブログ
本日午後、学校評議員会が開催されました。
6時間目の授業参観の後、会議をおこないました。

学校からの説明の後、学力面、中学時代不登校だった生徒のその後や、特別支援教育、さらに箕輪進修高校の魅力について、評議員の皆様からご意見やご質問が活発に出されました。

特に少子化であるにもかかわらず、小中学校では不登校生徒や特別な支援を必要とする生徒の割合が増えている現状は皆さんご理解いただいており、箕輪進修高校の役割について忌憚ないご意見をいただきました。
今年度から令和9年度まで長野県教育委員会では「県立高校の特色化方針」が出され、各学校は特色をより一層明らかにしていくことが求められます。その方針策定には学校評議員の方のご意見は不可欠です。今回いただいた意見を今後の学校運営に生かしていきたいと思います。
会議
校長ブログ
今日はとても暑い日になりました。日差しも夏本番といった感じです。
熱中症が心配ですが、校長室前のウメとイチジクは暑さに負けず、たわわに実っています。


今朝、信濃毎日新聞の伊那飯田版のページに先日の箕輪消防署でいただいた感謝状の記事が掲載されました。そのブログはこちら。
先週地元紙の「みのわ新聞」「長野日報」に掲載され、伊那ケーブルテレビでも放映されました。
伊那谷ねっとのページはこちら。
今日の信濃毎日新聞は地方版でしたが、意外に反響が大きく、前任校の先生方や地域の方からご連絡をいただきました。
この感謝状が火事を未然に防ぐ活動につながれば幸いです。
「あれ?いつもと違うかも。」
その感覚を大切に。
校長ブログ
お昼過ぎに同窓会長のO様が学校に百周年記念誌をもってきてくださいました。一昨年の令和5年に開催した百周年記念式典から約1年半。ついに記念誌が完成となりました。

同窓会長様のお話では、九十周年の4年前に今まで箕輪工業高校の時も記念誌は作られてないことがわかり、当時の同窓生が、「九十周年までには作ろう。」と話が出たそうです。
しかし、本校の歴史を調べていくと、すでに資料が箕輪町内ではなくなってしまったり、調べるのに大変時間がかかるものもあったため、九十周年での完成は断念し、「区切り良い百周年に発行しよう。」ということになり、百周年での発行となったそうです。
それでも記念誌の編纂作業は困難を極めます。
本校の歴史の調査や原稿の依頼、校正など多くの同窓生の英知を結集し、構想から15年という長い年月をかけてようやくこのたび完成となりました。
この記念誌は注文していたいただいた同窓生の方、県内の高校、県立、市町村立の図書館に配布する予定です。数に限りがありますので、同窓生の方でもまだご注文をされていない方がいらっしゃいましたら、できるだけ早くご注文ください。
同窓会
校長ブログⅠ・Ⅱ部
本日は上田高校体育館にておこなわれた、長野県高等学校総合体育大会定時制通信制バドミントン競技の応援に行ってきました。

本校バドミントン部は、6名の生徒が参加し、3年S君が全国大会出場、2年K君が北信越出場を決めました。


今年から試合に出場している2年生の活躍は目覚ましく、来年が楽しみです。
ところで本日会場となった上田高校の門は、かつての武家屋敷の門で木造となっています。これが高校の門というのは全国的にもあまりありません。

門の入り口は、木の段差があります。かなり高いので、車はこちらからは入れません。

これは「蹴放し」といわれ、かつて馬で攻めてくる敵の陣をくい止める役割を果たしていたそうです。
この門の下を通るときは、この木には上がらず、またいでくぐるのが正しい通り方です。(本ブログご愛読のN校長先生より教えていただきました。)
ちなみに上田高校のM校長先生も、ブログを毎日更新しています。詳細はこちら。
部活動
校長ブログ
本日はPTA 副会長のK様と一緒に下高井農林高校でおこなわれた長野県地域高等学校協会総会、研究協議会に参加しました。

箕輪進修高校から北へ142キロ。往復約300キロの移動でした。下高井農林高校は農業高校で、牛や馬、ヤギやニワトリを育てる実習などを生徒がおこなっていました。牛と共に写真撮影しました。

午前は総会、午後は下高井農林高校、阿智高校の研究発表の後、各学校の実践などの報告会をおこないました。K様には本校の進修祭のフードドライブや箕進未来シンポジウムの取り組みをご報告いただきました。

さらに下高井農林高校そば部による実践発表がありました。

細く長く美しいそばでした。

PTA
校長ブログ
本日午後宮田村立宮田中学校に進路講話に伺いました。

3年生80名あまりの中で、高校と中学の違い、箕輪進修高校について、卒業生・在校生の声を話しました。
いつも進路講話の際、私が心掛けていることは、箕輪進修高校の進学を考えていない生徒でも、これから迎えるであろう高校生活のためになる話をすることです。
高校ではどうすれば進級できるのか、どうすれば卒業できるのか。
それを話すことは全日制と定時制の違い、多部制・単位制のしくみを知ることに繋がります。
最後の卒業生・在校生の声では、実際に中学校で不登校だったけれど、箕輪進修高校だからこそ頑張って勉強できている、卒業して大学へ進んだといった生徒の話をします。
いつも中学生や先生方が一番興味深く聞いてくれるところです。
「頑張りたい。そんな気持ちを箕輪進修高校は応援します。」

箕輪進修高校のグランドデザインはこちらです。
校長ブログ
朝からずっと雨が降っており、午後1時に飯田線の運休区間が発生。生徒は50名ほどが一時待機となりました。保護者の方の送迎などをお願いし、夕方6時までにはほぼ全員の生徒が帰宅することができました。保護者の皆様には、ご対応いただき大変ありがとうございました。
当初の予定では5時間目までで本日は職員研修のため授業終了の予定でしたが、JR遅延の影響で研修は30分ほど時間を遅らせて開始となりました。本日の職員研修は、CAPながの様によるワークショップをおこないました。

今日はグループで話し合う形式でおこない、課題を出し合いながら解決の糸口を探っていきました。
とはいえ、なかなかすぐに解決への道が開くことは難しいところですが、それでも言語化していくことが理解につながると改めて感じました。
私たちの願いは、生徒の精神的自立です。
精神的自立とは
「自分にできるかできないかを判断し、できないときは助けを求めることができること。」
まさにその通りであると思います。

本校ではこのCAP研修を10年前から行っています。本校は県内の高校でもかなり早いうちから導入しており、コロナ禍でできないときもありましたが、この研修10年の積み上げが、本校によい影響をもたらしていると日々感じています。
職員研修