Ene-1 GP MOTEGI高校生部門優勝!
2025年11月11日 17時30分省エネルギー技術同好会の大会シーズンが始まりました。今年度は以下の3大会に出場します。
10月26日(日) エコマラソン長野
11月8日(土)・9日(日) Ene-1 GP MOTEGI
12月20日(土)・21日(日) Ene-1 Challenge SUZUKA
大会に向けて、伊那自動車教習所様のコースをお借りして走行練習を重ねてきました。エコマラソン長野は、使用したエネルギー量を計算し省エネ性能を競う大会です。昼食の提供や協賛企業製作のトロフィー、参加賞の配布など、参加者へのおもてなしが充実した素晴らしい大会です。
当日はあいにくの雨となりましたが、競技は無事に行われました。そして私たちはEV二輪車部門で見事1位を獲得し、賞品として美しいチタン製のカップをいただくことができました。
Ene-1 GP MOTEGIは、単3乾電池40本のエネルギーだけで、サーキット3.6kmのコースを3周し、その合計タイムを競う大会です。
1日目:
初日は車検と2回の練習走行が行われました。天候に恵まれ順調に走行できましたが、新しく導入した電力量計測機器に不具合が見つかり、急遽従来の機器に戻す対応を行いました。また、翌日の雨予報を受けて、電気系統の防水対策も入念に施しました。
2日目:
宿舎を朝5時に出発し、5時40分頃に会場に到着。予報通り、雨が降る中での競技となりました。
エコマラソン長野での経験を活かし、ライダーは撥水剤の塗布、曇り止め対策、手作りの靴カバーなど、細かな雨対策を徹底しました。
競技は8:30、11:40、13:30からの3回の走行で構成されます。1回目と2回目の走行後には電池を預けるため追加充電ができず、綿密なエネルギーマネジメントが求められました。
濡れた路面での転倒、水による電気系トラブル、エネルギー切れなど、多くのチームが困難に直面する中、箕輪進修の2台はトラブルなく全走行を完走。その結果、総合順位で3位・4位、高校部門では1位・2位という素晴らしい成績を収めることができました。
晴天であれば異なる結果になっていたかもしれません。しかし、チーム6名全員が雨というハンディキャップを乗り越え、的確に対応して結果を出せたことは、大きな自信につながったと思います。
また、遠方にもかかわらず、多くのご家族の皆様が応援に駆けつけてくださいました。このバックアップが今回の成果に結びついたことに、心より感謝申し上げます。
次は12月の鈴鹿サーキットでの大会に向けて、さらなる準備を進めてまいります。
(顧問F先生 情報提供)
動画の競技スタート時間は次の通りです。
1st 0:13:00 2nd 2:23:00 3rd 5:13:00
昨日、生徒たちが校長室に報告に来てくれました。
当日のコンディションは最悪だったそうですが、前日のリハーサル走行で確実に走り方を身に着けたので、本番では力が発揮できたようです。
12月の鈴鹿に向けてさらに頑張ってほしいと思います。
ところで、お土産に優勝賞品のお米をもらいました。
「校長先生とおなじ名前お米です。」と生徒が渡してくれました。
秋の紅葉を見ながら、おにぎりでもつくろうかな。
部活動