校長ブログ
昨日7日(月)読書旬間が始まっています。
今年も図書館前には七夕飾りが展示され、短冊を飾ることができます。



どの願い事も高校生らしくて微笑ましいです。

図書館のN先生がその由来を調べてくれました。
唐の時代に、女子の手芸の上達を祈る「気巧奠(きこうでん)」という星祭りが盛んになりました。この風習は奈良時代の日本に伝わりました。短冊に願い事を書く現在の風習は江戸時代にはじまったそうです。(参考「イラストでわかる日本の伝統行事・行事食」合同出版)
みなさんの願いが叶いますように。

願い事は頭で考えているよりも、紙に書いたり、声に出したりしてアウトプットする方が、かなう可能性が高くなるようです。こうして紙に書いて飾るだけで、夢に一歩近づきます。ぜひ生徒の皆さんも書いて飾ってみてください。
行事
校長ブログⅠ・Ⅱ部
本日9時より第107回 全国高等学校野球選手権 長野大会2回戦が県営上田野球場で行われ、本校と富士見高校、茅野高校の南信連合は、大町岳陽高校と対戦しました。


序盤から5回までは、相手の打線に苦しめられ、なかなか本来の力が出せず、大差がついていました。試合を最後まで観たい気持ちでしたが、残念ながら5回が終わったところで、私は岡谷市へ出張に向かうため、会場を去ることに。それでも試合結果が気になって、途中のコンビニなどの駐車場で時折車を停車させて、結果を確認していました。



後半流れが南信連合に傾き、点差がどんどん縮まっていきました。最終回も満塁となり、かなり追い上げましたが、残念ながら力及ばず、初戦敗退となりました。



試合の結果はこちら
野球部のインスタグラムはこちら
https://www.instagram.com/minowa_bbc?igsh=ZGxibWNxMDIxazN4
残念ながら結果は敗退となりましたが、最後まであきらめない姿は、本当に素晴らしいものがあったと上田ケーブルテレビで生中継を観戦していた方から、ご連絡をいただきました。中盤まで大差をつけられてしまっても、最後まであきらめず試合に向かう姿は、見ていたすべての人に感動を与えたと思います。選手の皆さんありがとう。
そして生徒を支えてくださった保護者の皆様、また応援してくださった皆様ありがとうございました。

部活動
校長ブログⅢ部
子どもが暴力から自分の身と心を守るための人権教育として、特定非営利活動法人「CAPながの」(Child Assault Prevention)によるワークショップが一年生を対象に行われ、Ⅲ部では8名が参加しました。

人権について「それがないと生きるのに困る権利は?」との問いに対して、「喋る事」「学ぶこと」などに加えて、「育ててもらう権利(誰かに大切にされる権利)」いった回答もあったのが印象的でした。
また、ワークショップのグループディスカッションでは、積極的に意見交換を行い、人権について深く考えようとする姿か見られました。これは、自分らしく振る舞うことができ、自分の考えを素直に伝えられる環境を、生徒たちか努力して作りあげてきた成果であると感じました。
(M教頭情報提供)
行事
校長ブログ
朝8時から箕輪町、長野県地域振興局、伊那警察署、地元地域の事業所、地域の役員の方がお集まりいただき、本校の校門であいさつ運動を行っていただきました。
この活動は10年ほど前から箕輪進修高校の提案で始まったそうです。以前は木ノ下駅前で行っていたそうですが、本校の提案で多くの高校生に働きかけができるのは校門だろうということで、本校の校門に場所が変更になったようです。
私もこのような活動を高校の校門で行うこと例はあまり聞いたことがないのですが、とても良い活動だと思います。
本日の参加者で始まりの会をおこないました。

その後、皆さんのぼりを持って、あいさつ運動開始です。





今日は生徒会役員も一緒にあいさつをしました。


さわやかな夏の朝。さわやかな挨拶の声が響きます。

地域
校長ブログ
本日箕輪進修高等学校同窓会総会が縄文会館で行われました。
令和6年度事業報告、会計報告及び令和7年度事業計画、予算案が審議され、すべて可決されました。

私からは100周年事業として行われた視聴覚教室の改修工事と、先日発行された記念誌の記事を掲載した「校長ブログ 同窓会総会編」をお配りし、お礼かねて説明をさせていただきました。
20250703_校長ブログ同窓会編.pdf
この総会を始める前に、同窓会役員の皆様と改修工事が完了した視聴覚室を見学していただきました。


ありがとうございました。
ところでこの度、同窓会の専用ページを開設いたしました。校長ブログの同窓会に関する記事をまとめて掲載しております。箕輪進修高等学校同窓会ページはこちら。
同窓会
校長ブログ
本日は定期考査最終日。どの教室でも真剣にテストに臨む生徒の姿が見られました。


テストが終わったら、就職希望者は一般常識の模擬試験をおこない、その後これからの就職活動の進め方について進路の先生から説明を受けます。

7月1日に求人票が公開され、就職活動が本格的に始まりました。今日は求人票から企業選びをおこない、夏休み中に見学したい(ほぼイコールに近く受験する)企業を決めます。就職活動で最も忙しくそして重要な時期が来ました。
ーーーーーーー
午前中箕輪町商工会の方がお見えになり、建設業部会の方が学校の環境整備にかかわってくださるといううれしいお知らせをいただきました。具体的な内容はまだ決まっていませんが、本当にありがたいことです。その方から箕輪町商工会に属する建設業協会のインスタグラムを紹介したチラシをいただきました。
キーワードはZUKUDASE MINOWA(ずくだせ みのわ)。シンプルですが目を引くデザインのチラシです。

このチラシは各教室に掲示する予定です。
これからの進路活動も「ZUKUDASE(ずくだせ)」ですね。
校長ブログ
昨夜7時45分ごろ、Ⅲ部の教頭先生から「雷で学校が停電しました」と連絡が入りました。テレビを見ると緊急の気象情報が出ていて、箕輪町に大雨洪水警報と土砂災害警戒情報が出たとのことでした。
写真を見ましたが、すごい雨です。
【第1体育館前】

自転車置き場の屋根から滝のように雨が落ちています。

階段も川のようです。

大変な雨の中、Ⅲ部の保護者の方にはお迎えに来ていただき、夜9時過ぎには全員下校することができました。ありがとうございました。
本日校内では体育館の器具庫で雨漏りがしたそうで、水のふき取るなどの対応をしていただきました。今年の梅雨は雨が少なく、安心していましたが、油断は禁物です。
校長ブログ
本日は職員研修を兼ねて、箕輪町で町民スポーツとして普及を進めているモルックを体験しました。





箕輪町ではモルックの体験会を毎月行っています。今回は町から道具をお借りしゲームをおこないました。
箕輪町モルックに関するのホームページはこちら
残念ながら私は出張のため、参加できませんでした。でも写真を見ていると先生方の楽しそうな様子がうかがえます。(A先生写真提供)
多様性の時代。誰でも楽しめるスポーツが改めて注目されています。このような新しいスポーツを楽しむ機会はとても重要だと感じます。高校生にもこんな新しいスポーツを体験する機会があってもいいですね。今回は本当に参加できなくて残念でしたが、またの機会を楽しみにしたいと思います。
校長ブログⅠ・Ⅱ部
本日からテストが始まります。
1日目のテストが終了後、卒業アルバムと進路用の写真撮影を行いました。クラス、学年の集合写真や部活、学校生活の様子など、思い出の写真をプロのカメラマンさんに撮影してもらいます。

この日は、個人写真の撮影を行い、アルバム掲載用と進路活動用の証明写真を撮りました。
さすが、3・4年生!撮影となるとビシッと凛々しい姿を見せてくれました。
明日は3年3・4・5組が撮影です。
(A先生情報提供)
校長ブログ
校長ブログ
本日午後6時より箕輪進修高等学校産業教育振興会総会が開催されました。本会は長野県産業教育振興会と連絡し、本校の産業教育振興を図り、地域産業の発展に資することを目的とした会です。

会長のI様からは、
「トランプ関税が話題となっているが、それよりもっと深刻なのは技術がなくなっていくことであること、最先端技術を学ぶ理工系のゼミがなく、理化学研究所の研究が生かされていないことなどの課題がある。海外と比べかなり差をつけられている日本の製造業だが、学校にはぜひ技術力をつけられるような教育を面白く、楽しく行っていただきたい。学校卒業後工業系の中核となる社員を育成してほしい。」
とお話がありました。
改めて本校の役割、教育が地域に与える影響の大きさを実感し、企業の方の声を聴くことの重要性を感じました。
会議
校長ブログⅠ・Ⅱ部
図書館で行った授業について図書館司書のN先生に寄稿していただきました。
3年4年論理国語の授業では、図書館を使って偉人調べを行いました。この授業は、茂木健一郎のエッセイ『最初のペンギン』から、「最初のペンギンのように不確実な状況下で勇気を持って決断した人はどんな人がいるだろう。」を問いにして、調べてみたい人物を決め、その人物は何をした人か、そこにたどりつくまでの苦労、それからなぜこの人物を選んだのか、この人物が「最初のペンギン」と重なる点を考察しワークシートにまとめていきます。

資料不足分は近隣の公共図書館より借用しました。また、どうしても本からの情報が得られない場合は、公式サイトからの情報引用を可としていました。例えば、「日本の新婚旅行のはじまりは坂本龍馬と妻のお龍の新婚旅行である」という情報の事実確認では、「高知県立坂本龍馬記念館」から情報の真偽を確かめていました。
このような図書館を使った学習をきっかけに、図書館や本が身近にあることを感じとってほしいと思います。
(※「最初のペンギン」とは、勇気をもって新しいことにチャレンジする人のことをさします。)
授業
校長ブログ
朝、事務室の方から、
「校長先生、今年もウメが採れました。」
とウメを2キロいただきました。校長室前のウメは今年はどうも小さいな、と思っていたらそうだったようで、事務室のTさんによると、日照りとカラ梅雨の影響ではないかということでした。
それでも校長室前以外の木は、立派なウメが実ったようです。


昨年いただいたウメは、梅漬けにしてたまにお弁当に入れたりしています。特にウイスキー梅酒はとてもまろやかで飲みやすく、食前酒として最高です。まさに時間がたつことでおいしさが増すので、時間を贅沢にいただく感じがしています。
昨年のブログはこちら。
早速週末、梅漬けとウイスキー梅酒に挑戦しようと思います。
校長ブログⅠ・Ⅱ部
校長ブログⅠ・Ⅱ部
本日は6時間目の授業を少しだけ参観しました。
こちらはⅠ部普通科2年数学Ⅱの授業です。今日は全員タブレット端末を使って、学習をしていました。円の上を直線が動いて交差するところは点を表示されています。それぞれ生徒は自分の端末で数字を入れ替えて試していました。


もう一つはⅡ部普通科1年芸術(美術)の授業です。
今日は色の三原色などをテキストを見ながら塗っていきます。

集中して塗る生徒、失敗して切ながる生徒、どの生徒も先生に教えてもらいながら一生懸命塗っていました。色を塗る作業は一度塗ってしまうとやり直しは難しいので、緊張したり、うまくいかないと切なくなったりしている様子でしたが、それぞれに作品に取り組んでいました。

やり直しがきかない緊張感。
これはディジタル世界ではなかなかできない体験だと改めて思いました。
授業