みのしん 校長ブログR7

新入生歓迎会が行われました

2025年4月9日 17時30分
校長ブログⅠ・Ⅱ部

本日午後は生徒会主催の新入生歓迎会が行われました。
入学生入場 今年も華やかなアーチをくぐって1年生が入場します。
1000014408
生徒会長あいさつ 新入生におくる「さしすせそ」を発表してくれました。
1000014410
箕輪進修高校の紹介 学校のルールをクイズ形式で紹介してくれたり、進修祭の説明、委員会の仕事内容など生徒がしっかりと説明してくれました。(私のクイズもありました。)
1000014411

1000014412
特にお世話になる先生方の紹介とメッセージ
1000014417
各部活動や同好会の紹介
軽音部
1000014421
美術部
1000014424
ボランティア部
1000014425
弓道部
1000014428
省エネルギー同好会
1000014467
フェンシング部
1000014439
バドミントン部
1000014447
ロボット部
1000014456
バレーボール部
1000014457
野球部
1000014449
ダンス部
1000014452

新入生入会宣言

1000014459

行事

箕輪消防署長様が消火活動のお礼に来校しました

2025年4月8日 11時16分
校長ブログ

先週4月4日(金)午後2時半ごろ、本校東側の畑から火災が発生しました。
出張から学校に帰ると、近くから黒煙が上がっていて、焦げ臭いにおいがあたりに充満していました。Ⅲ部M教頭も気が付いて、2人で様子を見ていましたが、あまりにも煙が黒いので、私が事務室のTさんに相談してみてもらったところ、
これは火事です。通報しましょう。
ということでTさんが消防へ通報しました。
この日は風が強く、乾燥していて、消防車が来る間、火はどんどんと燃え広がえり、周辺の民家にも届きそうな勢いでした。このままだと本校の工業棟にも燃え移りそうでした。
1000014391
Tさんのとっさの判断で、近くの消火栓を使って消火活動をおこないました。
Tさんがホースを現場まで引っ張り、M教頭が消火栓を開栓し、消火しました。
1000014392
火事は大事には至らず、消防車も到着し鎮火しました。

1000014390


今日午前中、今回の消火活動のお礼に箕輪消防署長様がご来校されました。
1000014400
今回良かった点を挙げていただきました。
・「この煙はいつもと違う」という気づき
・不審に思い、通報を相談
・火災と判断し、すぐに119番通報したこと
・消火隊を待つ間に近くの消火栓からホースを延長し、初期消火をしたこと

今回その場に居合わせた3人の行動が適切であったこと、特に3人でチームとなり、消火を行ったチームプレーが、
火災を最小限に抑えられたと評価いただきました。

私は第一発見者となったわけですが、その時は「これって、たき火かな。それにしては煙が黒いな。」と迷いつつも心配で、事務室に行ってTさんに相談しました。

今回の火災の原因は、農家の方の焼き畑の火だそうです。火災を起こしてしまった方もおっしゃっていましたが、これほどのことになるとは思っていなかったようで、最初は消火器で消火も試みたそうですが、どうにも消すことができず、困惑したとおっしゃっていました。
火災の始まりはちょっとしたことで、火事だと気がついたらどうにもならなくなり、あっという間に広まってしまうのですね。学校に燃え移っていたらと思うと、ぞっとします。

「おや?あの煙おかしいな」
この気づきと、1人ではなくチームで対応する、これが重要だったと感じました。

最近森林火災も全国各地で起きており、火災の怖さを知ると同時に、初期対応の重要性を改めて感じました。

1000014401

ところで熱風にさらされたせいでしょうか。校内の桜はほとんどはまだつぼみでしたが、火災現場から最も近い桜が咲き始めました。火事の熱風は学校にも届いていたようです。
1000014403

1000014405

令和7年度長野県箕輪進修高等学校入学式

2025年4月7日 17時00分
校長ブログ

今日は入学式。
朝からお天気が良く、穏やかな入学式にふさわしい日となりました。
生徒会役員の生徒が朝から準備をしてくれました。
1000014382
本日の入学生は87名。
昨年度より少し増えました。クリエイト工学科20名、普通科Ⅰ部普通科37名、Ⅱ部普通科22名、Ⅲ部普通科8名の入学を許可いたしました。
1000014389
式辞では、「
自分の興味関心のあることだけでなく、自分が興味がないと思う学習を行うことで、AIが台頭する時代に必要な判断能力が身につくこと、それを身につけるためには学校で学ぶことがとても大切であること」を伝えました。
また学校目標を紹介し、「互いを認め合っていますか」「自分のペースでいいので意欲的に学んでいますか」「社会で自立する力がついてきましたか」という問いかけにこたえられる高校生活を送ってほしいと伝えました。
1000014385

新入生代表挨拶

1000014387
高校生活の新たなスタートラインに立った87名の入学生の皆さん、ご入学おめでとうございます。

行事

新任式・始業式をおこないました

2025年4月4日 21時00分
校長ブログⅢ部

本日は新任式と始業式です。
午前中はⅠ、Ⅱ部の新しい先生方をご紹介し、始業式を行いました。
その後2,3年生を中心に入学式準備をおこなって会場が完成しました。
1000014336

1000014338

1000014337
新入生を迎える準備は完了しました。

夕方6時からはⅢ部の新任式・始業式をおこないました。新任式では新しくお見えになった6名の先生方をご紹介し、お一人お一人からお言葉をいただきました。
1000014347

1000014348
そのあと生徒会長から歓迎のあいさつがありました。いつもそうですが、ホワイトボードの装飾も含め、温かさを感じる式でした。
その後始業式を行いました。さらに校歌を聴いた後、
私からは探究の「さ・し・す・せ・そ」について紹介をし、今年1年探究の学びを進めてほしい。そしてこれからも学び続けための基礎を作ってほしいという話をしました。(今回ⅠⅡ部でも内容は同じです。)
1000014346
その後担任を紹介して、生活指導の先生からお話をいただき、始業式は終了しました。
今日私に
「先生、オレ進級できた。今年は皆勤するよ。」
と決意を話してくれた生徒もいました。うれしいそうな笑顔を見ていると、こちらもうれしくなります。
新学期かんばりましょう。

行事

相談窓口のご紹介(オクレンジャー配信内容)

2025年4月2日 18時45分
校長ブログ

4月に入り、新年度もいよいよ始まります。
新たな目標や希望にわくわくしている人、反面、将来を不安に思ったり、学習面で悩んだりする人もいるかと思います。
もし悩みがあったり不安に思うことがあれば、まずは担任の先生やお家の人に相談してみましょう。または、下記の相談窓口へ連絡してみても良いでしょう。不安に思うことは一人で悩まず、誰かに聞いてもらいましょう。
それでは、4月4日(金)の始業式で皆さんに会えることを楽しみにしています。

1000014353

学校生活の不安や悩みを相談しよう_202504042349.pdf

R7相談窓口一覧ひとりでなやまないで(2025年4月)_202504042347.pdf

新年度がスタート

2025年4月1日 16時00分
校長ブログ

令和7年度がスタートしました。

辞令交付、打ち合わせ、あいさつ回りをしてから、グラウンドに行ってみました。野球部が練習試合をしていました。

1000014272

1000014274

富士見、茅野、阿智と合同チームとなり、辰野高校との練習試合です。

野球部の先生によると午前中、入学予定の生徒が見学にきていたそうです。ぜひ入部して頑張ってほしいと思います。

1000014271

4月になったとはいえ、例年より寒い今年の春。花の便りも遅いようです。校長室前の梅の花もようやく咲き始めました。

1000014276

1000014277

昨年のブログによると満開でしたので、ずいぶん違います。

https://minoshin-hs.i-school.jp/plugin/blogs/show/3/6/95#frame-6

部活動