みのしん 校長ブログR7

プログラミング学習

2025年9月9日 17時55分
校長ブログⅢ部

 夕方、Ⅲ部の9時間目、1年8組「情報Ⅰ」の授業を参観すると、パソコン室でScratchというアプリを使って、ボールを動かすプログラミングの学習をおこなっていました。
1000011839

1000011835

 球を動かしたり、音を出したり、スコアをつけたり、先生の指示通りにブロックを組み合わせ、楽しそうに取り組んでいました。

1000011837

1000011838

 高校では2003年度から「情報」という教科が新設され、すべての高校生が履修する科目となり20年以上がたちました。2025年度には大学入学共通テストで「情報Ⅰ」の試験が導入されています。特に今日のようなプログラミングについては、必ず全員が学ぶことになっています。

 情報化が進む中で、基本的なタッチタイピングはもちろんですが、プログラミングやネットワーク、情報モラルに至るまで、教科情報の学びはどんどん増えています。高校でしっかり情報の内容を学んでほしいですね。

 今日は「楽しくて、役に立つ。」そんな授業でした。

授業

ポスター投票

2025年9月8日 17時00分
校長ブログ

今朝、生徒玄関に行ってみると、ポスターがずらり。

1000011827

先週、進修祭のポスターの投票がおこなわれました。結果はポスターに選ばれたのが、この作品です。

1000011833

パンフレットに選ばれたのが、こちらの作品です。

1000011834

軽音部の演奏も夕方だんだんと賑やかになってきました。

進修祭まであと1ヶ月です。着々と準備が進んでいます。

生徒会

初オンライン授業

2025年9月5日 17時00分
校長ブログ

本日は台風に伴い、飯田線が運休または遅れる列車が出たことにより、上伊那地域の高校が休校となりました。
そしてⅠ、Ⅱ部は本校で初めての全校オンライン授業となりました。
昨年度はシミュレーションまではしたものの、実行する日がなく1年が過ぎました。今年も梅雨前の5月にシミュレーションをおこない、今日のような日のために準備を行ってきて、いよいよ本日は実践となりました。
1000011786

1000011785

特に大きなトラブルもなく実施できたようですが、家庭にWi-Fi環境がない生徒については、各担任で対応をしています。
もし今回つながらない、うまくいかなかったという生徒がいましたら、8日(月)に担任の先生に申し出てください。
生徒の皆さん、8日(月)は登校の際、タブレットを忘れずに持ってきましょう。

1学年 性教育講座

2025年9月4日 17時00分
校長ブログⅠ・Ⅱ部

本日、1学年は性教育講座を541教室(旧視聴覚室)で行いました。
講師は伊那市の明生助産所の助産師K様です。
1000011778
講演では高校生に分かりやすいサイトのご紹介をいただき、性感染症、LGBTQ、命の大切さを助産師の経験を踏まえて丁寧にわかりやすく教えていただきました。

特に思春期に重要なのは、健康な身体づくりです。高校時代は心も体も大きく成長しますので、体の基礎を作っておくことが、人生100年時代を生き抜く秘訣でもあります。

日本は今少子化が進み、残念ながら赤ちゃんと触れ合う機会も減ってきています。助産師の方のお話を直接うかがうことで、命の誕生の素晴らしさを改めて考えるよい機会になったのではないでしょうか。

箕輪中学校との交流会

2025年9月3日 17時01分
校長ブログ

本日は本校の職員が箕輪中学校に伺い、中学校と高校との教職員交流会をおこないました。毎年中学校と高校が会場を交代して交流会をおこなっており、今年度は箕輪中学校が会場となりました。
両校の教職員60名が参加し、はじめに授業参観をした後、全体会では箕輪中学校の概要について説明をいただきました。
1000011732

1000011731
コロナ禍以降、県内の高校では地元の中学校との交流会が継続できない高校もある中、こうして地元中学校の先生方との交流の機会は本当に貴重です。

全体会の後は、各教科ごとに分かれ、分科会をおこないました。中学校での教科指導をどのように高校につなげるのか、生徒指導などについて有意義な情報交換ができました。

本校に通う箕輪中学校出身の生徒の全校に占める割合は25.7%となっており、昨年度と全く同じ割合となっています。本校に通う生徒の出身中学は26校もあり、北は塩尻~東は諏訪~南は飯田市までとなりますが、その中で4分の1以上の生徒が箕輪中学校出身というのは、大変多いといえます。

今回の交流会も含め、進路講話などで中学生の皆さんが本校を知っていただく機会を今後も継続していきたいと思います。

 そして玄関には9月13日(土)の南信地区生徒生活体験発表大会の案内と本校の校内大会の新聞記事が掲示されていました。

1000011734

1人でも多くの中学生に来て欲しいですね。

箕輪中のM 校長先生ありがとうございます。

行事

ロボコン県大会優勝!

2025年9月2日 17時07分
校長ブログⅠ・Ⅱ部

8月31日(日)、「第33回全国高等学校ロボット競技大会 長野県予選会」にて、本校ロボット部は、なんと優勝という快挙を成し遂げました。

顧問のI先生の報告です。

松本工業高校で開催された「第33回全国高等学校ロボット競技大会 長野県予選会」に出場しました。この大会は、長野県内の工業高校生が自作のロボットで競い合い、上位3チームが福島県で開催される全国大会への出場権を獲得できるものです。

本校も、この日を目指して数か月間、放課後や休日を使って準備を進めてきました。
しかし大会前日の練習中にロボットに不具合が発生し、修理に時間を割いてしまい思うような調整ができないまま本番を迎えることになりました。きちんと動作してくれるかと不安がよぎる中、メンバーそれぞれが自分の役割を確認し、集中して大会に臨みました。
cleaned20250831_092113

cleaned20250831_112201

大会では2回競技を行い、良い方のスコアで順位が決まります。
私たちのチームは1回目の競技で全チーム中トップとなる得点を記録し、この得点がそのまま大会全体の最高得点となり、全国大会出場権を獲得することができました。

今後は、10月4日(土)には下諏訪町で開催される「ROBOCON IN 信州2025」にも出場します(こちらは一般公開イベントです)。
機体の改良や作戦の見直しを重ね、より良い結果を目指して頑張っていきたいと思います。

昨年度全国優勝をした駒ヶ根工業高校を追い抜き、優勝する快挙でした。
福島県で開催される全国大会は10月末となります。

今後とも応援よろしくお願いします。

部活動

バドミントン全国大会報告

2025年9月1日 08時30分
校長ブログⅠ・Ⅱ部

8月19日(火)~22日(金)に小田原市総合文化体育館(小田原アリーナ)にて行われた、全国高等学校定時制通信制総合体育大会バドミントン競技の結果をご報告します。(顧問K先生情報提供)
IMG_6909
長野県は県全体の選抜チームで出場し、
長野県男子団体ベスト16(女子は3位)となりました。

男子団体1回戦   長野 対 茨城   2 ― 0 で勝利

 男子団体2回戦  長野 対 青森   2 ― 0 で勝利    

 男子団体3回戦  長野 対 神奈川A  0 ― 2 で敗退

本校3年S君は、2回戦と3回戦に出場し、今まで持っている力を出し切れました。
今年長野県のチームはレベルが高く、選抜選手としてS君も出場を果たしました。
IMG_6944

本校は今年夏休みが短かったため、急遽試合のために公欠となるなど予定外のこともありましたが、本校の生徒が全国大会で活躍してくれたことは本当にうれしいことだと思います。

定時制の大会はこの後10月に北信越大会が福井県で行われる予定で、2名の選手が出場予定となっています。ぜひ活躍を期待しています。

部活動

可能性を秘めたチーム

2025年8月31日 19時00分
校長ブログⅠ・Ⅱ部

本日は第153回北信越地区高等学校野球長野県大会南信地区予選会がしんきん諏訪湖スタジアムで行われました。

本校は富士見高校との南信連合チームとして、赤穂高校と対戦しました。

1000011711

1000011713

1000011717

夏の暑い日差しが照りつけるなか、健闘しましたが、0対20の大差で敗退してしまいました。

1000011726

本日の試合の詳細は、野球部のインスタグラムに掲載されています。この中で監督のM先生は「可能性を秘めたチーム」と語り、生徒に向けたメッセージを送っています。その言葉通り、高校野球をはじめてまだ間もない1年生中心のチームですが、伸びしろは無限大です。

次のステージに向けて頑張れ、箕進野球部。

5aac4189-3b36-4e59-8365-88b2e57d6390-1_all_25233

(野球部のインスタグラムは、このブログの上部にリンクがあります。ぜひフォローをお願いします。)

部活動

校内生活体験発表大会

2025年8月29日 19時57分
校長ブログⅢ部

本日は校内生活体験発表大会が633教室で、多くの来賓の方もお招きして行われました。
生活体験文の取組みは、全国の定時制通信制で行われているもので「定時制・通信制高等学校に学ぶ生徒が、今までの生活を通して、感じ、学んだ貴重な体験を発表し、多くの人々に感動と励ましを与えること」が目的となっています。

この生活体験文にはⅢ部生全員が取り組んでいます。時間の都合もあり、今年は8名の代表生徒が発表しました。4年生は全員が発表しました。
【係りの先生からの説明】
1000011688
今までに遭遇した事故やけがのこと、急逝した祖母への思い、小中学校になじめなかったけれど箕輪進修高校のⅢ部でみんなに支えられてきたこと、空手を始めて心身ともに成長できた自分のこと、生徒会の活動で成長できた自分のこと、トラック運転手になる夢、アルバイトでだんだん成長できた自分のこと、今まで迷惑をかけた家族への思いなど、生徒が自分の言葉で語る内容は、聞いているこちらも目頭が熱くなりました。
【発表の様子】
1000011707
今年は4年生は4名全員で発表をしてくれました。最初は出場をためらっていた生徒も、最後はきちんと発表している姿は、後輩の心にも深く焼き付いたのではないかと思います。
高校生活4年間は長いかもしれませんが、学校や仕事でのコミュニケーションの中で、ゆっくりと確実に成長していく姿を見られることは、本当に教員をやっていてよかったと思う瞬間です。
【表彰式】
1000011691

1000011692

どれもそれぞれ素晴らしく、甲乙つけがたい内容でしたが、最優秀賞1名、優秀賞1名、審査員特別賞3名。参加賞3名となりました。

最後は全員で記念撮影をおこないました。
1000011698

1000011700
南信大会は9月13日(土)9時30分より、本校が事務局で箕輪町文化センターにて行われます。本校からは2名が参加する予定です。ぜひ多くの方々のご来場をお待ちしております。

行事

空の安全の最前線

2025年8月28日 19時08分
校長ブログ

本日は関東甲信越工業高校機械科研究会の出張で、工業科のK先生と羽田空港の全日空本社を見学しました。

1000011537

1000011536

午前中はANA Blue Hangerツアーで、一般の方と一緒に整備工場を見学しました。

1000011645

1000011575

1000011766

1000011765

午後は航空業界の情勢とエンジンの整備についての講義を受けたあと、エンジンの部品のメンテナンスをしている施設を見学しました。

1000011644

旋盤やマシニング、溶接といった工業科の授業でおこなっている言葉がたくさん出てきました。もちろん内容は高度で部品のサイズも大きいですが、ものづくり技能の基本はつながっているのですね。

1000011632

空の安全を守るため、部品の点検はもちろんですが、工具の管理、計測器の使用期限、オイルなどの消耗品の温度管理に至るまで、気の遠くなるような作業がおこなわれていました。

長野県にも航空関係の部品を製造している企業も多く、その部品がここでつながっていることもわかりました。空の安全は、航空産業に関わる全ての方の努力によって支えられ、守られていることを改めて感じた一日でした。

学校視察報告会

2025年8月27日 17時00分
校長ブログ

夏休み中の8月1日(金)6名の先生方に、埼玉県立狭山緑陽高等学校に学校視察に行っていただきました。
cleanedIMG_2785

cleanedIMG_2782


本日は職員研修として、その視察報告会をおこないました。

1000011529

1000011530

埼玉県立狭山緑陽高等学校は本校と同じ多部制単位制高校で、報告によると多くの生徒が3年で卒業するなど、本校に似ているところも多く、大変参考になったとのことでした。

現在本校に勤務されている先生が、以前こちらの高校にお勤めで、こちらの高校が本校と同じ多部制単位制高校と知り、この視察が実現しました。

今回の視察は、現在長野県が3年計画で進めている「県立高校の特色化に関する方針」の事業の一貫として実施しました。県立高校の特色化に関する方針の詳細はこちら

昨年度は東京都立小台橋高校、県内では茅野高校、松本筑摩高校、今年度は埼玉県立狭山緑陽高等学校と10月に兵庫県立西宮香風高等学校の視察を予定しています。視察させていただいた学校の実践を、これからの箕輪進修高校の学校運営に生かしていきたいと思います。

多部制単位制

こころのそうじ

2025年8月25日 18時01分
校長ブログⅢ部

今日からⅢ部は夏休みが終わり、授業が始まります。
休業後集会では私から最近よく耳にする「アンラーン」について話をしました。

1756113229992
「アンラーン」とはつまり「こころのなかのおそうじ」ということで、今までの考えをいったん手放し、新しい考えを取り入れること。
様々な過去があったなか、今こうしてⅢ部で学んでいる生徒の姿がまさに「アンラーン」であると思います。これからの4か月は生活体験発表大会や進修祭など様々な行事があります。

ぜひ「アンラーン」し成長していくⅢ部の生徒の活躍を楽しみにしています。

行事

南信大会一次戦結果

2025年8月25日 17時45分
校長ブログⅠ・Ⅱ部

23日(土)飯田市の県営飯田球場で行われた南信大会の結果を、野球部顧問M先生より報告いただきました。

cleaned6C7B8B78-BC90-49AD-8B6B-8FAC61146597


cleaned94276F7E-700C-41C8-88AE-0B70D450FC2B
相手は下諏訪向陽高校で、1対16で敗退となりました。(以下 顧問M先生より)

序盤から失点を重ねてしまいました。1イニングに複数失点しないことを心掛けていましたが、うまくいきませんでした。3回の3失点が大きかったです。
cleanedA1119BB6-5BD6-4777-A0A4-35880EDD112D

攻撃のほうは相手投手のスピードボールについていくことができませんでした。完敗です。
内野の守備をもう一度見直し、30日から始まる2次戦(本戦)に挑みたいと思います。

ーーーーーーーーーー
試合結果は残念でしたが、次の試合に向けて課題は見つけられたようです。
野球部は1年生の部員が増えており、練習を毎日頑張っています。
野球部の活動はInstagramでも配信中ですので、上のコードを読み取っていただき、ぜひフォローをお願いします。

部活動

楽しく英語を

2025年8月22日 17時00分
校長ブログ

本日昼のSHRで新しくお見えになったALTのJ先生のご紹介をオンラインで行いました。
1000011522
J先生はこの度、諏訪清陵高校よりお越しいただきました。本校の勤務は月曜、水曜、金曜となり、火曜と木曜は高遠高校に勤務されます。
1000011523

先生は日本語も堪能で、今日も明るく生徒に話しかけてくださいました。
J先生よろしくお願いします。

ダンボールアート作家誕生

2025年8月21日 18時00分
校長ブログ

校長室の掃除に来てくれる1年生のTAKATO君が、7月末に
「校長先生、僕の個展です。」
とはがきを持ってきてくれました。
それは、8月19日(火)~25日(月) かんてんぱぱホールAホールで開催されている美術展の案内でした。

1000011503
さっそく本日鑑賞に行ってきました。
1000011490

1000011500今回の展示会は、TAKATO君を含む9人の作家が合同で、作品を展示するもので、陶芸や織物、立体造形、絵画や手芸作品など、どれも興味深い素敵な作品ばかりでした。TAKATO 君以外の方は皆、大人の方ばかり。しかも販売もしている、いわゆるプロフェッショナルの方です。
今回の個展を主催したK様は、昨年度本校を卒業した生徒の叔父にあたる方だそうです。K様は当時中学生だったTAKATO君の才能を評価し、今回の個展を企画してくださったそうです。また陶芸を出展されていた方は、TAKATO君の通っていた小学校でご勤務されていた方で、今回一緒に個展に参加できたことをとても喜んでいらっしゃいました。
今回私も作品をじっくり鑑賞させてもらいました。TAKATO君の作品は、素材として荒々しい印象のダンボールを、丁寧にかつ繊細に細工した素晴らしい作品でした。
1000011492

1000011494

1000011499

1000011496
この展示会は、伊那市のかんてんぱぱホールで25日(月)まで開催されています。