校長ブログ
本日は上伊那地区の高校3年生が進路について考える進路説明会が行われました。
就職希望者は上伊那地区の企業を18コースに分かれてバスで回り、進学希望者はロジテックアリーナで行われた進学説明会に参加しました。
写真は進学説明会の様子です。

高校は中学校よりも進路活動の動きが速いです。(特に就職)高校3、4年生のこの時期まで来ると、もう就職活動本番目前といった感じです。まずは進学か就職なのか。これを前年の12月ごろまでに決めておくとそのあとの動きがスムーズです。しかし残念ながらこの決断がなかなかできない生徒もいます。また早く答えが出したい気持ちが優先して、安易な選択で会社や学校を決めてしまう生徒もいます。

「働くとはどういうことなのか」「どうしてその学校で学びたいのか」をよく考え、早めに進路を決めていくことが大切です。
進路
校長ブログ
本日は本校を会場に高校総体定時制通信制南信大会が行われました。この大会を勝ち進むと県大会、さらに夏休み中に東京で開催される全国大会へと繋がっていきます。
全国高体連定通大会のテーマは「もう一つのインターハイ、自分の輝く場所はここにある」この大会の目的は定時制通信制高等学校生徒に広くスポーツ実践の機会を与え、技能の向上とスポーツ精神の高揚を図り、心身ともに健全な高等学校生徒を育成するとともに、生徒の相互の親睦を図ることとなっています。
定時制通信制の大会は、本校は男子バドミントンで参加しました。




本校の選手は大活躍で、1位から6位を独占。どの選手も全力でプレーをおこない、6名が県大会への出場を決めました。
また1年生の本校バドミントン部員が補助員などで大会を支えてくれました。本当にありがとう。
県大会は6月14日(土)上田市で行われます。
部活動
校長ブログ
本日は本校にとって、とても重要な会議2つに出席しました。
午前中は箕輪町地域振興センターにて長野県フェンシング協会総会。

白鳥箕輪町長が長野県フェンシング協会会長となっており、箕輪進修高校校長が理事となっています。

午後は長野市へ向かい、ホテル信濃路でおこなわれた長野県産業教育振興会総会に出席しました。

産業教育振興会は企業の皆様、長野県教育委員会が役員となり、農工商家福の各専門科で学ぶ生徒のために研究助成や表彰、海外研修助成などをおこなっています。ホームページはこちら
授業
校長ブログⅠ・Ⅱ部
21日から始まった定期考査Ⅰも最終日となりました。
本校ではⅠ部Ⅱ部Ⅲ部とも同じ日に考査をおこないます。夜間定時制のある学校で昼と夜で定期考査の日程が一緒なのは珍しいです。
考査の日はⅡ部の生徒も少し早く登校します。
どの教室でも真剣に問題に取り組む姿が見られました。

また本校は多部制なので、空き時間がある生徒のために学年ごと自習室も設置しています。


今回の定期考査は今年度初めてとなりましたが、特に大きな混乱もなく、無事に終了しました。
次の定期考査は7月1日~3日となります。
校長ブログ
本校の中庭には、白いバラの木があります。
毎年この時期になると、とても美しいバラの花が咲きます。

今年はいつもより花の数が多いような気がします。
事務室のTさんが素敵な花びんを見つけてくださり、校長室前にも飾りました。

幾重にもなるバラの花を見つめていると、その美しさに見入ってしまいます。

ただし、「美しいバラにはトゲがある」のですよね。
くれぐれもご注意を。
花
校長ブログ
校長ブログ
本日職員研修で救急講習を実施しました。救急救命士の資格を持つ職員の指導のもと、AEDを使った経験のある職員の体験談聞いた後の実技講習ということもあり、臨場感のある研修となりました。


今後も「救命のチャンスは周りの人たちの協力から」をキーワードに、「チーム箕進」として安心、安全な学校運営を目指します。
(Ⅲ部M教頭 情報提供)
研修
校長ブログⅠ・Ⅱ部
17日(土)18日(日)の2日間、高校総体南信大会弓道の部が飯田市の飯田市弓道場でおこなわれました。
男子個人戦では2名が1次を通過しましたが、2次で敗退、団体戦では県大会出場をかけた射詰めで、惜しくも敗れてしまいました。また女子個人戦も予選敗退となりました。


3年生にとっては、最後の試合となりましたが、それぞれ悔いはなく、頑張ることができたようです。
部活動
校長ブログⅠ・Ⅱ部
16日(金)高校総体南信地区大会陸上競技の部が伊那市陸上競技場でおこなわれました。本校からは1年1名2年1名回2名の生徒が出場します。

本校は定時制のため今回は記録のみの参加となり、この日の記録をもって8月に東京で行われる高校総体定時制通信制全国大会に出場します。
本校は今年度、弓道、サッカーは全日制と一緒の高校総体にバドミントンと陸上は定時制通信制の大会に出場します。定時制通信制の南信大会は24日(土)箕輪進修高校を会場に行われます。
部活動
校長ブログ
先週末はサッカー、弓道、陸上の大会が行われました。大会結果はこの後掲載します。
昨日は計画休業でしたので、本日から一週間が始まります。今日はいいお天気です。
今年も中庭の保健室前に紫蘭(シラン)の花が咲きました。

とてもきれいなので、放送室前にも飾りました。

名前を知っていても「シラン」です(^^;)
花
校長ブログⅢ部
本日Ⅲ部では12時限目(夜8時)に地震を想定した避難訓練を行いました。

避難にかかった時間は4分54秒、昨年より迅速に避難を完了することができました。

箕輪町消防署のMさんの講評では、暗闇での避難について留意点をご教示いただきました。夜間定時制として、普段から停電に対応した避難を意識することの大切さを再確認しました。

(M教頭情報提供)
行事
校長ブログ
ここ数日校長室前にアヤメが咲き始めました。

きれいなので校長室入口と生徒玄関前近くに飾りました。


となりの花はアマドコロという花で、合宿所近くに咲いています。

ところでアマドコロをさしてある一輪挿しは地元の窯元、高遠焼です。、事務室のTさんが持ってきてくださって先日はサツキを差してくださいました。

なかなか趣があり、素敵です。
花
校長ブログⅢ部
本日の総合的な探究の時間は、対人関係づくりの勉強ということでSSTの授業をK先生の指導のもとで行いました。

じゃんけんや身振り手ぶりを含めたいくつかのプログラムを楽しく実施することで生徒同士が交流し人間関係の構築の勉強する事が出来ました。
(Ⅲ部 I先生 情報提供)
授業
校長ブログ
昨夜9時前、Ⅲ部の生徒が下校の際「学校の前の道に木が落ちていて、車が通れない。」と職員室に知らせにきてくれました。Ⅲ部の職員で現場に駆け付けると、学校の横の道路に腐った桜の木が落ちていました。

すぐに職員で端によけましたが、とても重たくて大人2人がかりでも運ぶのが大変でした。
朝現場を確認すると、Ⅲ部自転車置き場の近くにある桜の巨木の一部が腐って折れています。

落ちた木は、軽トラの荷台を埋めるくらいになりました。


これが人や車に直撃したらと思うと、ぞっとします。
本校は昨年創立100周年を迎えた伝統ある学校で、大きな木が多く住宅密集地にある森のようになっています。今朝もカッコウがいい声で鳴いています。ただレジェンド桜の木も多く、今回のように腐った枝が落ちることも十分考えられます。ぜひ本校にお越しの際は、十分に注意してお越しください。
校長ブログ
一昨年式典が行われた100周年記念事業で同窓会より寄付をいただき、視聴覚室を改修することになりました。

4階にある視聴覚室は、かつてLL教室とも呼ばれ、1990年代には英語のリスニング学習やビデオの視聴などに頻繁に使われていましたが、教室に大型テレビや電子黒板が導入されるようになると、全く使われることがなくなっていました。

私がここ最近勤めていた高校では、視聴覚室を多目的室に改修し、学年集会などに活用していました。
その例を参考にして、この度寄付を活用し、視聴覚室の改修をしていただくことをご提案し、同窓会でも了承いただきました。同窓会の皆様には、寄付をしていただきまして、誠にありがとうございました。
今日は机を撤去します。
早朝よりM同窓会副会長様をはじめ、業者の方にお越しいただき作業開始です。

撤去した机をトラックに積みます。


机がすべて撤去されました。広々とした空間となり、いろいろなことに活用できそうです。

明日は机の配線で穴の開いている部分を埋めていただきます。
その後6月にエアコン工事を行い、6月20日までには、改修工事は終了予定です。