logo長野県箕輪進修高等学校

野球部の紹介を掲載しています。詳細はこちら野球部インスタQRコード

みのしんの日常を平日ほぼ毎日掲載しています。ぜひご覧ください。

みのしん 校長ブログR6

卒業記念短歌集「蕗原 第二十九集」が完成

2025年3月7日 14時09分
校長ブログⅠ-Ⅱ部

3月4日(火)の卒業式に国語科から令和6年度卒業生記念短観集「蕗(ふき)原」が発行されました。
卒業生全員が1年生の時から作り続けた短歌を3首選び、掲載しています。
1000014036

手を振って またねと言って 歩み出す 笑顔の先は 思い出の校舎(SKさん)

入学式 不安いっぱい あったけど 気づけば卒業 思い出だらけ(YAさん)

文化祭 コロナ明け初 模擬店だ 思い出残る 紅葉の時期(NYさん)

生徒の作る短歌に触れると、限られた字数の中に気持ちを込めるので、言葉が凝縮されて思いがぐっと伝わってきます。

授業

生徒会誌「縄文陵」が完成しました

2025年3月6日 17時00分
校長ブログⅠ-Ⅱ部

卒業式の前日3月3日に、刊行委員会2年生E君とKさんが校長室に生徒会誌を持ってきてくれました。
本校の生徒会誌「縄文陵」は今回第76号となります。
1000013952
2人に編集するうえで苦労したことを聞くと、
「原稿集めが大変でした」
と話してくれました。
11月末から準備をしてやっと完成した一冊です。

目次を紹介します。

巻頭言
生徒会を振り返って
新役員抱負
部活動同好会の1年を振り返って
クラブ活動の軌跡
行事の感想文
箕進未来シンポジウム
第17回 進修祭 短歌 六歌仙
クラス紹介
寄せ書き
先生の言葉
年間行事
編集後記

となっています。
いろんな生徒たちの青春の一ページがたくさん詰まっていて読みごたえがあります。
生徒だけでなくぜひ保護者の方もご覧ください。

生徒会

卒業アルバムとクッキー

2025年3月5日 15時22分
校長ブログ

昨日の夕方から大雪となりましたが、今日は雪はやみました。でも肌寒い日です。
卒業式が終わり、その余韻をかみしめながら業務をするそんな1日でした。卒業式のお花を少しいただいたので、校長室前に飾りました。
1000014030
3年卒業アルバム担当のS先生が校長室保管用のアルバムを持ってきてくれました。
34冊目のアルバムです。
1000014027
午後生徒会役員の生徒が、3月3日の卒業生送別会の際に卒業生に贈呈したクッキーを持ってきてくれました。
箕輪進修高校の校章と「祝 卒業」の文字が入ったクッキーです。
1000014026
おいしい紅茶と一緒にいただこうと思います。

卒業を祝う会

2025年3月4日 15時51分
校長ブログ

卒業式終了後、633教室にて「卒業を祝う会」が行われました。

1000014013

1000014017
この会では卒業までの思いなどを、卒業担任の先生方に語っていただきました。

担任として苦労したこと、楽しかったこと、印象に残っているエピソードなどお話しいただきました。
1000014018

1000014023
最後に花束を贈呈し写真撮影です。
大変お疲れさまでした。そしてありがとうございました。

行事

令和6年度卒業証書授与式

2025年3月4日 15時07分
校長ブログ

今日は卒業式。
天気予報は午後から雪だそうです。
冬に逆戻りしたような寒い日ですが、午前中には天気は何とか持ちそうです。
1000014005
本日87名の卒業生がこの学び舎を巣立っていきます。
卒業証書授与式は多くのご来賓、保護者の方のご臨席のもと、無事に挙行することができました。式辞では昨年11月に亡くなった「谷川俊太郎」の詩を2つ紹介し、私から「相談すること」の大切さを伝えました。
また多くの皆様から、お祝いのメッセージをいただきました。式場ではご披露できませんでしたので掲示をさせていただきました。ありがとうございました。
1000014024

最後のHRが終了した生徒玄関。多くの卒業生が写真を撮っています。
1000014006
そんな様子を校長室の窓から眺めていると、普通科Ⅰ部3年のK君がご家族で校長室にあいさつに来てくれました。
K君のお母様は以前から「校長ブログ」をよく見て、応援してくださっています。
「校長先生、息子と一緒に写真を撮らせてもらっていいですか?」
うれしい言葉でした。

ブログでつながった縁で、こんな言葉をいただけるなんて光栄でした。
「ぜひ、ご家族皆さんで撮りましょう。」
1000014011
教員の仕事をやっていてよかったと思う瞬間でした。

皆さんご卒業おめでとうございます。

行事

Ⅲ部の卒業生を送る会

2025年3月3日 21時00分
校長ブログⅢ部

 明日は卒業式。卒業式を前に、Ⅲ部卒業生にゆかりのある先生方をお迎えし、Ⅲ部生徒会主催で卒業生を送る会をおこないました。

1000013975
定時制振興会長 唐澤 様より表彰
1000013978
ビデオの上映
1000013979

ゆかりのある先生方からのお言葉
1000013980

1000013984

1000013982


最後に卒業生へ向けた生徒会長のOさんからの言葉を掲載します。

卒業生の皆さん

高校生活は楽しかったですか?
この4年間のこの生活が短かったなーって思っている方や
長かったなーって思っている方、様々だと思います。
でも、この生活も明日で終わりです。
卒業した後はきっとみんな別々の道で頑張っていくと
思います。
会えなくなるのは寂しいし卒業されるのはもっと寂しいです。
いつでも待っているので学校に遊びに来てください。
生徒会より花束と今日上映した思い出のDVDを送ります。
これを見て箕輪進修高校時代の仲間、後輩を思い出してください。

お世話になりました。
本当にありがとうございました。

1000013994

最後に4年担任K先生とM先生のデュエット、歌は松山千春の「大空と大地の中で」です。

1000013991

さらに今年度退任される唐澤定時制振興会長にお礼の花束の贈呈です。

1000013996

1000013998
23年間本校のⅢ部のためにご尽力いただき、本当にありがとうございました。

行事

卒業生送別会

2025年3月3日 17時00分
校長ブログⅠ-Ⅱ部

週末の春めいた天気から一転、みぞれまじりの雪が降る寒い日となりました。
今日は卒業生を送る会です。

1000013956
生徒会長の元気な挨拶のあと、オリジナルビデオの上映、ミノシンクイズがおこなれました。
ビデオの上映
1000013960
ミノシンクイズ

1000013965
在校生からの記念品贈呈
中身は校章入りのクッキーと靴下だそうです。
1000013966

卒業生に向けて在校生からお礼の言葉
1000013971

この後、実は卒業学年の先生方のダンス「YMCA」があったようです。
残念ながら見られませんでしたが大変盛り上がったそうです。
明日はいよいよ卒業式です。

行事

1,2学年が進路ガイダンスを行いました

2025年2月28日 14時27分
校長ブログⅠ-Ⅱ部

少し曇りがちな朝ですが、寒さは幾分緩んだように感じます。
本日は1,2学年とも進路ガイダンスを実施しました。
1学年は午前中、職業別のデモンストレーションを行いました。
2学年は厚生労働省委託事業で、進路支援の一環として行われている高校生用のガイダンスを行いました。
1000013876
こちらは、午前2時間、午後3時間のプログラムで
①社会・仕事を知る  ②グループワーク  ③自己PRづくり  ④面接体験
を行いました。
テキストも充実しています。
1000013878
本校の進路希望は就職と進学が50%と50%といった感じですが、今回の経験は進学希望の生徒でも面接試験の際に十分に生かせると思いました。
1000013879

1000013880

1000013881
「2学年の3学期」=「3学年の0学期」と言われます。(本校の場合は「3学年の3学期」=「4学年の0学期」というケースもあります。)

この時期に進路意識を高めておくと、4月からの新学期にとても良いスタートが切れるよ、という意味です。高校の場合、就職試験は9月に始まります。その前の夏休みに自分の受ける会社を決めなければなりません。

忙しい就職活動ですが、今日スーツに身を固めた様子は、なかなか頼もしく感じました。

進路行事

校長室のソメイヨシノが咲きました

2025年2月27日 17時00分
校長ブログ

立春の日(2月3日)に校内の桜(ソメイヨシノ)の剪定をしました。
せっかくなので、切った枝にビニールをかけて、校用技師室、保健室、校長室の3か所において咲くのを待ち続けました。

1000013870

1000013872

それから24日めの今日、校用技師室と校長室の桜がついに咲きました。
うれしくて、さっそく校長室と校長室前に飾りました。
1000013863

1000013864

1000013869

1000013868
香りもほんのりとします。一気に春が来たようです。

3月4日は卒業式。それまでに間に合いました。

花,自然

長野県読書感想画コンクールで最優秀賞をいただきました

2025年2月26日 17時00分
校長ブログⅠ-Ⅱ部

 1月に行われた長野県読書感想画コンクールで、3年のEさんが最優秀賞をいただきました。
本日は校長室で賞状を授与しました。
1000013861

1000013854
絵のタイトルは「赤」
今回描いた本の名前は千草茜作「赤い月の香り」という本でEさんがとても気に入っている本だそうです。Eさんによるとこの本の言葉がとてもきれいで、シーンによってさまざまな表現があり引き込まれたそうです。
blobid0
今回の作品は主人公がバラをつぶすシーンを表現し、赤を際立たせたそうです。制作は半年ほどかかったそうですが、すばらしい作品になりました。

Eさんは3年で図書委員長をやってくれました。上伊那地区の事務局で大変だったと思いますが。1年間活動を終えて、今回の表彰はとてもうれしかったそうです。
おめでとうございます。