logo長野県箕輪進修高等学校

みのしんの日常を平日ほぼ毎日掲載しています。ぜひご覧ください。

みのしん 校長ブログR6

全校一斉読書を行いました

2024年9月12日 16時30分
校長ブログⅠ-Ⅱ部

 9月3日から行われてきた読書旬間もいよいよ大詰めです。本日はLHRの時間をすべて使って、45分間全校一斉の読書を行いました。

1000010771

 どのクラスも静かに読書をしています。写真のシャッター音が申し訳ないくらいでした。
1000010773

1000010775

 暑い日が続きますが、朝晩は涼しくなり、夜も長くなってきました。この旬間をきっかけに、本に親しんで、充実した「読書の秋」になるといいですね。

Ⅰ・Ⅱ部行事

Ⅲ部 芸術鑑賞を行いました

2024年9月11日 20時00分
校長ブログⅢ部

 本日はⅢ部は芸術鑑賞を行いました。内容は映画「手紙」を鑑賞しました。
映画の詳細はこちら(外部サイトへジャンプします)
1000010757

【生徒の感想】(一部抜粋)
・犯罪者の家族というだけでレッテルを張られて、自分は関係ないのに差別を受けてしんどいなと思った。ネットの世界って怖いなと思った。
・この映画を見て思ったことは、大切な人(家族や友達)を大事にすることです。その時の感情で行動したりすることはよくないし、やっぱり落ち着いて考えて行動しないとと思いました。自分も今日の映画を見て、これからの行動だったり言葉だったり変えてみたいと思いました。今日の映画とても面白かった。
・ネットに書き込まれた言葉が一番怖いと感じたし、こういう人がいるから差別はなくならないんだなと考えました。
・兄弟のそれぞれの心情や「差別」という今も昔も変わらぬ社会の大きな問題が、非常にリアルに描写されていて感慨深いと思いました。
・過去につらいことがあっても逃げずに前を向いて生きていくことが大事だとわかる内容だった。自分も何かあったときは、この「手紙」を思い出して逃げずに前に進んでいけるようにしたい。

Ⅲ部行事

生徒会選挙の立候補者が決まりました

2024年9月11日 17時00分
校長ブログⅠ-Ⅱ部

 生徒会選挙が始まります。立候補者が決まり、ポスターが掲示されました。

13b00525-944a-4f91-8075-488015b3d662-1_all_91612
本格的なデザインで、とても驚きました。まさに選挙ポスターそのものです。

しかし候補者が安心して立候補できるように、外部への拡散を防ぐための対策も行っています。今日は一斉配信メールで、下記の注意も呼び掛けています。

【生徒会選挙ポスターについて】

昨日から生徒玄関入り口付近に次期生徒会選挙立候補者のポスターを掲示いたしました。ポスターの内容は個人情報になりますので、

・スマホ等での撮影をしない
・すでに撮影していたら削除する
・撮影したものを他校の生徒や外部の人に見せたり拡散しない

以上、よろしくお願いいたします。(箕輪進修高校 生徒会係 選挙管理委員会)

このブログでも個人が特定できないように配慮した画質で掲載します。

立会演説会は9月19日(木)に行われます。

生徒会

進修祭ポスターを投票中です

2024年9月10日 17時00分
校長ブログ

 今週月曜日から進修祭ポスターの投票が行われています。美術の授業で制作した作品の中から選ばれた作品を生徒昇降口に掲示しています。
1000010769
 どの作品が選ばれるのでしょうか。
 進修祭は10月18日(金)~19日(土)で、一般公開は19日(土)です。

生徒会

本の帯づくりが完成しました

2024年9月9日 17時00分
校長ブログ

 9月3日(月)~13日(金)まで読書旬間となっていて、今週からSHRで全校一斉読書も始まりました。国語表現2年生の選択講座で本の帯づくりをしている様子を以前掲載しましたが(記事はこちら)、ついに帯が完成し図書館に飾られています。
1000010735
絵本の絵に合わせて作られた帯や
1000010741
推薦した生徒が読んでキーワードになる字を強調したもの
1000010737
本とイメージがぴったりなものなどさまざまです。
1000010732
司書の先生によると、こうして紹介されるとすぐに借りていく生徒がいるそうで、帯だけ残っているものも。
1000010734
さらに帯がなくても、図書委員が推薦する本は、現在すべて貸し出し中でした。
1000010742
生徒が推薦する本は、皆読みたくなるようです。推薦本は図書館前の廊下に掲示してある通信にも掲載してあります。
1000010743
図書館では現在付録の抽選会も開催中。本を1日1冊借りると抽選券が1枚もらえて応募ができます。
1000010744

1000010745

今週の木曜日は45分間、本を読むことになっています。皆さん読む本は決まりましたか?

Ⅰ・Ⅱ部行事

2年夏季休業中のインターンシップ報告④

2024年9月6日 10時00分
校長ブログⅠ-Ⅱ部

 今回は7月29日(月)~31日(水)3日間、箕輪町の株式会社W様で行わせていただいたインターンシップの報告書から抜粋したものを掲載します。

 製造業の仕事に興味があり、その中でも和光電子のHP内に書かれていたハイブリッドIC用セラミックアルミナ基板の導体・抵抗印刷、焼成、トリミング、プリント基板へのマウントにさらに興味が湧き、和光電子にインターンシップを希望しました。

S君
 今回のインターンシップを通して、単調な作業をいかに楽しくできるように工夫するということと、従業員の方々とコミュニケーションをしっかりとることが大切だと感じました。また、できなかったら自分のどこが悪かったのかしっかり反省して、次につなげていくことが大事だと強く思いました。これからの進路については、自分が就きたい職業をしっかり見きわめ、与えられた作業を楽しくできる会社を選ぶように考えていきたいです。今回のインターンシップの経験を活かして、取れる資格はできるだけ取り、少しでも将来の進路に向けて有意義な高校生活を送りたいと思います。

T君
 出勤退勤時の挨拶がとても大切だと思いました。一日目はあまり大きな声で挨拶をすることが出来なく、職場の方々全員に聞こえていなかった気がします。しかし三日目の最終日に勇気を持って大きな声で挨拶したら、職場の方々から返しの挨拶を頂け、挨拶を返される嬉しさ、挨拶をすることに対するモチベーションの向上にも繋がりました。これからの進路に向けた活動では、今回のインターンシップの経験を活かし、自分のしたい職業、やりがいのある職業を調べ、その職業に就くためにはどう努力したら良いのかを探っていきたいと思います。

インターンシップ

小さい秋を見つけました~秋の七草(くず)~

2024年9月5日 08時30分
校長ブログ

 校舎の西南の端のフェンスに「葛(くず)」が花を咲かせています。
1000010713

1000010711
 葛は秋の七草の1つで、昔は根から粉を取って「くず粉」としてお菓子や料理に使っていました。「くず粉」は今や高級品です。
 ちなみに秋の七草は
「尾花(おばな)」「桔梗(ききょう)」「撫子(なでしこ)」「藤袴(ふじばかな)」「女郎花(おみなえし)」「葛(くず)」「萩(はぎ)」

ですが、春の七草と違って食べることができないものがほとんどです。
「お好きな服は?」で覚えるとよいそうで、詳しくはこちらのページをご覧ください。(外部サイトにジャンプします。)

 さらに校舎の南には、ミニトマトを見つけました。こちらは家庭科のM先生が、体育科のT先生のご指導の下栽培しているそうで、今すぐ食べられそうなトマトがいくつもなっていました。

とても美味しそうです。秋になって少し枯葉も目立ちますが、あと半月くらいは食べられそうですね。

1000010715

1000010714
まだまだ暑い日が続いていますが、季節は確実に進んでいます。

箕輪中学校との交流会を行いました

2024年9月4日 17時30分
校長ブログ

 本日は地元箕輪中学校との教職員交流会を本校で行いました。本校と箕輪中学校は毎年この交流会を行っています。今年は本校が当番校となっており、箕輪中学校から40名もの先生にお集まりいただき、授業参観と各教科に分かれた交流会を行いました。
全体会

1000010710
 高校と中学の先生が教科ごと分科会に分かれて交流する機会はあまりないのが現状です。中学校でどのような学びをして高校へ入学してくるかを知ることで、中学校から高校への学びがスムーズにつながることを期待したいと思います。
 ご参加いただいた先生方ありがとうございました。

会議

多言語 進路ガイダンスで高校生活を語りました

2024年9月4日 17時00分
校長ブログ

 8月25日(日)に産業支援センターみのわで多言語進路ガイダンスが行われました。これは日本語を母国語としない児童・生徒と保護者のためのガイダンスで、本校からは2年生のF君とS君が参加しました。
今日F君とS君が校長室に来て、当日の様子を報告してくれました。

1000010709
 2人とも日本で生まれましたが、日本語を話すことが難しいところもあったため、F君は小1からS君は中3から日本語支援の先生の指導の下、日本語学習を始めたそうです。それが縁で今回の発表者に抜擢されました。

F君は箕輪進修高校の紹介をして、
・高校は中学と違って指示通りやるというよりは自分から提案することが多いこと
・Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ部の違い
・箕輪進修高校の先生方はみんな親身になって相談に乗ってくれるから安心してきてほしいこと
を伝えたそうです。

S君は
・中学時代は勉強がわからなくて不安だった。
・諦めたらどの高校にも行けない、頑張れば誰でもできる
・自分も高校入学して不安だったが、高校でみんなとスタートして一緒に学んでいけた
と話したそうです。

 2人ともとても明るく話をしてくれました。箕輪進修高校での学びが彼らの力になっていることを感じ、とてもうれしく思いました。
 なおこの様子は地元の新聞でも取り上げられ反響は大きく、現在中学校からも2人にぜひ来てほしいという依頼も来ています。彼らの経験が、高校進学への不安を抱えた皆さんの助けになることを願っています。

2年夏季休業中のインターンシップ報告③

2024年9月3日 17時01分
校長ブログⅠ-Ⅱ部

8月1日(木)〜3日(土)3日間箕輪町役場で行った実習の報告です。

一日目は、くらしの安心安全課で主にゴミ処理業務、ゴミ処理場と墓地の見学、松島駅の掲示物の交換、乳幼児健診を行いました。ゴミ処理業務では、燃えるゴミにアルミ缶やまだ中身が残っている調味料などが当たり前のように入っていることに衝撃を受けました。午後には、子どもの支援や育児を助ける支援施設、支援サービスについての仕組みについて聞きました。現代では核家族が増え共働きが多くなっているので、時代のニーズにあった支援が求められていることを学びました。

 二日目は、SOS相談会で提供する物資の在庫確認と物資調達、納品作業を行いました。どの準備も多くの方に提供するものを扱っているので、数に間違いがないこと、消費期限が持つものかということに気をつけながら作業を行いました。

 三日目は、福祉課でSOS相談会が行われました。お金がなく生活が苦しい方々を対象とした相談会です。弁護士や医師や福祉課の方がいらっしゃいました。それぞれが相談を終えた後、家族の人数分、食料の入った袋を取っていただくという流れでした。私たちはその食料の入った袋の準備(詰め込み)とお渡しするところを体験させていただきました。

箕輪町が抱える問題とそれを解決するための業務は、想像していたよりも大変で、多くの仕事があることがわかりました。くらしの安心安全課では、外国人や日本人など関係なしに問題を解決していきたいという気持ちと行動力が伝わりました。こども未来課では、保護者の方々やその子供に対する話し方が優しく、敬語でもなく、タメ口でもないことに気が付きました。温かい空間を作ることが目的ということを聞いた時、驚きと言葉にはこんな使い方があったのかと思えました。福祉課では、SOS相談会を行っていました。実際困っている方々が上伊那に多くいることがわかりました。相談しているところを見させていただいた際、どの方も外国人であっても日本人であっても真剣に向き合っていたことに感動しました。


 自分が知っている役場の業務内容以外に、幅広い業務を担当しているという事を、お話を聞いて知りました。家庭ごみに不備があったものを可燃と不燃に分別するのは、一度ごみ袋を開封したりするので手間がかかり大変でした。地域の方と接点を持つSOS相談会では、生活をする上での悩みや支援を必要とする方々が身近にいる現実を更に実感しました。

インターンシップ