logo長野県箕輪進修高等学校

野球部の紹介を掲載しています。詳細はこちら野球部インスタQRコード

みのしんの日常を平日ほぼ毎日掲載しています。ぜひご覧ください。

みのしん 校長ブログR6

美術部が上伊那高等学校美術展に出展しています

2024年12月6日 12時33分
校長ブログⅠ-Ⅱ部

12月5日(木)~8日(日)まで長野県伊那文化会館美術展示ホールにて上伊那高等学校美術展が行われています。今日午前中会場に行って作品を鑑賞しました。
1000012810

1000012812
箕輪進修高校からは、美術部7名の生徒の9作品が展示されています。
1000012815
本校の作品は立体が1点、水彩画5点、アクリル画が2点、ペン画が1点となっています。

私は数年前から当時赴任していた学校の先生のすすめもあって、絵の展示会に足を運び始め、作品を鑑賞しているうちに、美術鑑賞がとても好きになりました。展示会の静かな空間の中で、作品からにじみ出るエネルギーや作者の想いを感じながら鑑賞していると、気持ちがすっきりして、新しい発想や考えが生まれてくるような気がします。
各校の生徒の作品にはそれぞれの考えや思いを感じ、見ごたえのある展示会でした。
皆様ぜひ伊那文化会館までお越しください。

部活動

1,2年合同進路ガイダンス

2024年12月5日 16時00分
校長ブログⅠ-Ⅱ部

 今日午後はⅠⅡ部の生徒を対象とした1,2年合同の進路ガイダンスを行いました。
【1年 全体会進路講話】
「卒業後の進路の見つけ方」というテーマでお話しいただきました。将来に向かい、成長するために高校生活で心がけることを具体的にお示しいただきました。
1000012801
【2年 分野別進路ガイダンス】
分野に分かれて、大学・短大・専門学校の方にお話いただきました。
1000012798

1000012799
【就職希望者対象 卒業生の話】
本校の卒業生がそれぞれ分野に分かれて話をしてくれました。会社の概要、1日の生活、高校生活のうちにやっておいたほうがいいことなど、中身の濃い話でした。一部を抜粋してご紹介します。
1000012802
・将来の夢はまずは一人前の作業員になって、さらに会社の中でリーダーになること。高校時代にやっておいたほうがいいことは、自分がやってみたいことを見つけることと、資格はできるだけとっておくこと。高校時代にはいろんな経験をして、たくさん思い出を作ってほしい。((株)キッツ伊那工場 IHさん)
1000012803
・就職してからは目上の人とのコミュニケーションも大切で、あいさつや応答をするなど当たり前のことを着実にやってほしい。今やっていること(部活動、生徒会、勉強)はすべてこれからの未来につながる。先生たちを頼って壁を乗り越えればよい未来が見えてきます。(日新乳業株式会社 TSさん)

進路行事

薬物乱用防止講座をおこないました

2024年12月5日 12時00分
校長ブログⅢ部

 昨日伊那警察署スクールサポーターの唐沢様にお越しいただき、薬物乱用防止講座を行いました。

 (養護教諭M先生作成 ほけんだよりより)

1 次のような甘い誘いに気をつけること。

「一回だけなら平気」
「やせられるよ」
「みんなやっているよ」
「イライラがとれてすっきりするよ」
「肌がきれいになるよ」
「ただの栄養剤だよ」

 1回だけなら・・・どうせすぐやめられるだろう…のつもりが人生変わってしまいます。

2 闇(やみ)バイトについて

本当に怖(こわ)い世界
巧妙(こうみょう)な言い方で誘う。
おまえは特別だ
おまえは大事な人だ
一回受けてしまうと断れなくなる。

クスリも、闇(やみ)バイトも、たった一回でもかかわってしまうと、自分の人生だけでなく家族も大きな影響を受けます。忘れないでくださいね。
20241213Ⅲ部薬物乱用防止

授業

ボランティア部 表彰の報告

2024年12月4日 15時48分
校長ブログⅠ-Ⅱ部

先日11月30日(土)箕輪町社会福祉協議会主催の第32回箕輪町社会福祉大会がおこなわれ、本校のボランティア部が表彰されました。
今日昼休みに2年の部員2名が、表彰の報告に来てくれました。
1000012795
今回、本校のボランティア部は10年以上活動をしているということで、町内のそのほかの3団体とともに今回表彰していただきました。
今年度の活動は主に子ども食堂のお手伝いを月1回行っていて、その他町の方と協力して花植え活動も行ったそうです。
いただいた賞状は校長室前の棚に飾る予定です。

部活動

こどもみらい舎UTパレットにうかがいました

2024年12月3日 19時02分
校長ブログⅠ-Ⅱ部

 今日夕方JR木ノ下駅前にある「こどもみらい舎UTパレット」にうかがいました。

1000012783

1000012782

 こちらは本校の探究授業でもお世話になっています。
 今日は小学生や地元の方が集まっていました。経営者の小島さんによると、本校の生徒も何名が定期的にこの施設のリフォームを手伝ったり、イラストを描くなどのお手伝いをしているとのことでした。今日も3年生が訪れて作業をしてくれてとても助かっているということでした。

1000012785

1000012787
 学校でも家庭でもない、いわゆる「サードプレイス」の存在が10代の成長には重要だと言われています。生徒の皆さん、雨宿りでもちょっと寄るだけでもいいそうです。

 ぜひ電車の待ち時間に活用してください。

総合探究

Ⅲ部 百人一首大会をおこないました

2024年12月2日 21時00分
校長ブログⅢ部

 今日から12月。今年もあと1か月となりました。
 今日はⅢ部で毎年行っている百人一首大会を633教室で行いました。この大会は「和歌に親しみながら他学年と交流することで、他者との接し方を学ぶ。」という目的で毎年行っています。
 開会式は生徒会役員がおこないます。

1000012768


1000012764

 1試合20枚撮ったところで席をローテーションします。第5試合まで行い、最終的にたくさん取ることができた生徒を表彰します。

1000012772

1000012773 
 本日の読み手は校長の私が行いました。以前赴任していた学校で読んだ以来20年ぶりで、久しぶりで緊張しました。少しだけ動画をご紹介します。

 

1000012781
 最初はどのグループも、なかなか取れずにいましたが、第4試合あたりから札の枚数が減ってくると、今度は接戦となり、じゃんけんで決める場面も。中には、下の句を聞く前に、さっと札を取った生徒もいました。特に最後の第5試合はとても盛り上がりました。
 閉会式では成績優秀者に賞状が授与されました。
1000012777
 1000年前にこの歌を詠んだ人々は、まさかこの歌を1000年後スマートフォンを使いこなす若者が集まって、「かるた」として楽しむとは想像もしていなかったでしょう。長い年月が経っても秋から冬になるさみしさや好きな人を想う恋心、切ない心の内を知ってほしいという気持ちは変わることはありません。こうして和歌にふれることで1000年前にタイムスリップしたような、そんな素敵な時間でした。

Ⅲ部行事

今日はテスト最終日

2024年11月29日 18時25分
校長ブログⅢ部

11月27日(水)から29日(金)本日まで、ⅠⅡ部、Ⅲ部とも定期考査Ⅳを行いました。
今日はテスト最終日です。
本校は2学期制のため、多くの学校で使っている「期末考査」という言葉はこの時期には使いません。
こちらはⅢ部の考査の様子です。

1000012744

人数が少ないため、緊張感を持つために全員が同じ会場で考査を受けます。
生徒はそれぞれの問題を真剣に取り組んでいました。
(カメラのシャッター音が聞こえないように外から撮影しました。)

1000012745
今日で考査も終了するとともに、11月の登校日も今日で終わりです。
月曜日はもう12月。
夜はいっそう冷え込んで、いよいよ冬本番となります。

図書館の雑誌の「ふろく」が当たりました

2024年11月28日 16時30分
校長ブログ

先週まで行われていた読書旬間で図書館では雑誌の「ふろく」の抽選会が行われていました。
詳細はこちら

期間中に本を借りたので、司書の先生の勧めもあって、抽選に応募してみました。
昨日学校に行ってみると、
「人数枠内のため自動的に当選となりました。おめでとうございます。」
のお便りとともに、かわいい通帳ケースがレターケースに入っていました。
1000012747
少し早いですが、思いがけないクリスマスプレゼントとなりました。

図書館

今年の漢字を予想しよう!

2024年11月27日 17時00分
校長ブログ

図書館では、12月10日(火)まで、「今年の漢字を予想しよう!」企画をやっています。
20241127_111801

20241127_111811

「今年の漢字」というのは、日本全国から応募された「今年の世相(せそう)を表す漢字一字とその理由」を集計し、最多数の漢字を12月12日の「漢字の日」前後に清水寺の森清範貫主(もりせいはんかんす)の揮毫(きごう)により発表しているものです。

図書館の壁に模造紙を貼ってありますので、あなたが思う今年の世相を表す漢字一文字を書いてください。 ※「世相(せそう)」…よのなかのありさま、社会のようす

皆、鉛筆で書いているため、漢字がはっきりしないのですが(-_-;)
20241127_111831
(司書N先生情報提供)

図書館

ロボット部がジャパンマイコンカーラリー北信越大会で優勝しました

2024年11月25日 17時00分
校長ブログⅠ-Ⅱ部

本校ロボット部が、024.11.23(土)~24(日)の2日間、新潟県立新潟県央工業高校で行われたジャパンマイコンカーラリー(JMCR)2025 北信越地区大会に参加しました。
(I先生情報提供)

23 日(土) は試走・開会式が行われ、24 日(日)は 予選レース・決勝レース・閉会式となました。
cleanedIMG_2054

本校が出場した「Basic Class」というカテゴリーには、16 校から62 台のエントリーがありした。予選レース2 回のベストタイムにより、上位14 台が決勝レースに勝ち上がり、決勝レース2 回のベストタイムで勝敗が決まります。本校のロボット部からは3 台(3 名)が出場し全員予選を突破することができました。

cleanedIMG_2055

決勝レースでは予選とは逆走(反対まわり)のコースレイアウトになりましたが、プログラム調整やマイコンカーのセッティングをして競技に臨んでいました。各人、予選の記録を更新し1年のK君が優勝、2年のN君が3 位、K君が4 位という結果になりました。優勝したK君は1 月に行われる全国大会の出場権を得ることができました。結果はこちら

cleanedIMG_2069

また本日昼休みには、3名の生徒が校長室にて大会報告をしてくれました。
1000012738
全国大会は1月に岐阜で行われます。応援よろしくお願いします。

部活動