到着
2024年6月7日 20時18分無事に箕輪町に帰ってきました。
バスの中では、なぜか2日間の疲れを感じさせないほど元気でした!
とても充実した修学旅行になったようです。
ご覧いただきありがとうございました。
今後とも箕輪進修高等学校をよろしくお願いいたします。
修学旅行
無事に箕輪町に帰ってきました。
バスの中では、なぜか2日間の疲れを感じさせないほど元気でした!
とても充実した修学旅行になったようです。
ご覧いただきありがとうございました。
今後とも箕輪進修高等学校をよろしくお願いいたします。
修学旅行伏見稲荷神社に来ました!
有名な千本鳥居をくぐり買い物をしました。
2日間の修学旅行の最後ということでかなりお疲れのようです。
嵐山、清水寺、伏見稲荷神社と有名どころを巡り京都を満喫できた様子でした!
これから長野に帰ります。
修学旅行2日目の昼ご飯は梅山堂で京弁当を食べました。
京都はだんだんと暑くなってきました。
人混みに揉まれてもまだまだみんな元気です。
これから最後の伏見稲荷神社に向かいます。
修学旅行
7月28日(日)鈴鹿市で行われたEneー1鈴鹿チャレンジKVーmoto部門で、高校生部門優勝と3位、総合2位と11位となり、本日校長室にて受賞報告をしてくれました。
総合2位のトロフィー
高校生部門優勝のトロフィー 鈴鹿にちなみ鹿のオブジェだそうです。
3位のトロフィー 銅というよりチョコレートのよう?(生徒談)
この競技は単3電池40本でコースの1周のタイムを計り、3回のアタックの合計で順位が決定します。出場チーム43チーム中、完走したのはたった15チーム。本校は出場した2台とも完走しました。総合部門は企業や大学生も参加しており、その中で2位という成績も快挙だそうです。実際に走った自転車がこちらです。
生徒に勝敗を分けたのは、何かと聞くと、「ドライビングテクニック」と「ダイエット」という答えが返ってきました。この競技の運転者は「体重55kg以上」と決められていて、55kg以上でより軽いほうが有利ということで、出場前1週間で体重を6kgも減らした生徒もいたそうです。(ボクシングや柔道の選手並みですね。)
また、一周11~12分ほどのコースを走るのに、できるだけ空気抵抗をなくすため、姿勢をかなり低くし走行するのがかなり大変だったとのことでした。
今回は伊那自動車教習所のコースをお借りして練習させていただいたとのことで、地域の方の支えがあっての受賞となりました。本日は午後伊那自動車教習所にもご報告をさせていただきました。
結果は以下の通りです。
大会の様子はYouTubeで配信されています。箕輪進修高校は4:15:05あたりでゴールの様子が映りますので、ぜひご覧ください。
今度は9月15日(日)栃木県の茂木市で大会が行われます。活躍を楽しみにしています。
部活動本日は中学生生徒体験入学を行い、中学生・保護者・引率者は昨年度より50名ほど多い約200名の方にご来校いただきました。
生徒会の執行部27名が案内等を行ってくれました。朝早くから集合し、正装をして案内をしてくれてとても頼りになります。
全体会は熱中症対策のため、オンライン形式で行いました。
学校説明
生徒会の活動説明(生徒会長)
教室での様子
【クリエイト工学科 実習見学】
機械加工
マシニングセンタ
CAD
こちらのおみやげを私もいただきました。
溶接
シーケンス制御
電気工事
【普通科 体験授業】
数学「運営は不正をしているか」
国語「漢文入門」
地歴公民「明治以降の日本の外交について」
英語「過去形にチャレンジしよう。」
理科「空の温度と現象」
授業体験の後はクラブ見学、さらに希望される方には教育相談を行いました。
多くの皆様にご参加いただきありがとうございました。
本日午後、上伊那地区の8つの高校の図書委員等が集まって、上伊那高等学校図書館協議会生徒研究会を本校の図書館でおこないました。今日の研究会は読書大賞に関する協議と連絡、ワークショップを行いました。読書大賞は、16年間上伊那地区の高校で続けられていて、毎年この時期に生徒研修会も行っています。
今回は箕輪進修高校が事務局校ということで、本校の生徒が会の運営と司会をつとめました。今回は読書大賞のポスターが決定したので、その紹介と読書大賞について本の紹介などの詳細な内容を説明しました。
終了後、ワークショップを行い、和綴じ本を製作しました。講師は本校の芸術科の宮澤先生です。
和紙を折って表紙をつけます。
隅に紙を貼り、角を補強します。
目打ちで穴をあけて、綴じひもと針を使って、和綴じをして本の完成です。
作品を全員で鑑賞しました。
私も生徒と一緒に作品を作って、とても楽しい時間を過ごすことができました。
今日の内容は、取材も受けましたので、近日中に掲載されると思います。