到着
2024年6月7日 20時18分無事に箕輪町に帰ってきました。
バスの中では、なぜか2日間の疲れを感じさせないほど元気でした!
とても充実した修学旅行になったようです。
ご覧いただきありがとうございました。
今後とも箕輪進修高等学校をよろしくお願いいたします。
修学旅行
無事に箕輪町に帰ってきました。
バスの中では、なぜか2日間の疲れを感じさせないほど元気でした!
とても充実した修学旅行になったようです。
ご覧いただきありがとうございました。
今後とも箕輪進修高等学校をよろしくお願いいたします。
修学旅行伏見稲荷神社に来ました!
有名な千本鳥居をくぐり買い物をしました。
2日間の修学旅行の最後ということでかなりお疲れのようです。
嵐山、清水寺、伏見稲荷神社と有名どころを巡り京都を満喫できた様子でした!
これから長野に帰ります。
修学旅行2日目の昼ご飯は梅山堂で京弁当を食べました。
京都はだんだんと暑くなってきました。
人混みに揉まれてもまだまだみんな元気です。
これから最後の伏見稲荷神社に向かいます。
修学旅行
春本番を迎え、本日は新入生オリエンテーションが行われました。生徒会役員の生徒が受付・案内係を担当してくれます。
入口で新入生を迎えます。
受付も生徒会役員で行います。
Ⅰ部・・・2グループに分かれ各教室で行いました
Ⅱ部・・・633教室で行いました
Ⅲ部・・・食堂で行いました
今日はその他運動着や教科書、上履きなど学校生活に必要なものを購入していただきました。
入学後の不安がある生徒さん向けに、教育相談の部屋も用意しました。
いよいよ高校生活が始まりますね。
入学式は4月7日(月)です。
全国学校図書館協議会と毎日新聞社が主催する第36回読書感想画中央コンクールにおいて、本校3年のEさんが奨励賞を受賞しました。
本日Eさんに担任のA先生、美術のM先生、図書館のN先生立会いのもと、賞状を授与しました。
【受賞作品】
「読書感想画コンクール」は、「読書の感動を絵画表現することにより、児童・生徒の読書力、表現力を養い、読書の活動を振興すること」を目的に1983年、近畿学校図書館連絡協議会と毎日新聞社との共催で近畿地域から始まりました。86年、関東地区に拡大され、独自の指定図書の選定を開始。これまで後援だった全国学校図書館協議会が共催することになりました。89年に、関東・北信越の一部と、東海、中国(山口県を除く)、四国地域に拡大し、「読書感想画中央コンクール」として一本化されました。第25回から北海道が加わり、現在38都道府県で実施しています。(HPより引用)
公式サイトはこちらhttps://www.dokusyokansoubun.jp/kansouga/index.html
県大会に続く快挙です。おめでとうございます。
県での表彰のブログはこちら
https://minoshin-hs.i-school.jp/plugin/blogs/show/3/6/1851#frame-6
今日は曇り空でも風に春のにおいを感じる日となりました。
本日はⅠⅡ部の終業式・離任式です。
本校はⅡ部の生徒もいるため、午後から登校となります。
午前中は職員集会をおこない、お一人お一人からお言葉をいただきました。
花束贈呈
午後になって生徒が登校してきます。
久しぶりに元気な声が聞こえると、こちらもうれしくなります。
13:40~SHR、ストーブ撤去、大掃除、教室移動をおこないました。
今日はかなりの過密スケジュールでした。
その後終業式と離任式をおこないました。
私からは先日編集された詩集「ふきはら」より卒業生の作品を紹介し、限られているからこそ一つ一つが輝くことを知ってほしいこと、情報を取捨選択して限りある高校生活の日々を大切にしてほしいと伝えました。
離任式では9名の先生方をご紹介し、お一人ずつお言葉をいただきました。
最後に離任される先生方に感謝の気持ちを込めて、拍手でお送りしました。
その後生徒指導主任から
1 貴重品の管理の徹底
2 自転車の乗る際のヘルメットの着用
について注意喚起がありました。
終了後に教科書を購入し、下校となりました。
始業式は4月4日となります。