到着
2024年6月7日 20時18分無事に箕輪町に帰ってきました。
バスの中では、なぜか2日間の疲れを感じさせないほど元気でした!
とても充実した修学旅行になったようです。
ご覧いただきありがとうございました。
今後とも箕輪進修高等学校をよろしくお願いいたします。
修学旅行
無事に箕輪町に帰ってきました。
バスの中では、なぜか2日間の疲れを感じさせないほど元気でした!
とても充実した修学旅行になったようです。
ご覧いただきありがとうございました。
今後とも箕輪進修高等学校をよろしくお願いいたします。
修学旅行伏見稲荷神社に来ました!
有名な千本鳥居をくぐり買い物をしました。
2日間の修学旅行の最後ということでかなりお疲れのようです。
嵐山、清水寺、伏見稲荷神社と有名どころを巡り京都を満喫できた様子でした!
これから長野に帰ります。
修学旅行2日目の昼ご飯は梅山堂で京弁当を食べました。
京都はだんだんと暑くなってきました。
人混みに揉まれてもまだまだみんな元気です。
これから最後の伏見稲荷神社に向かいます。
修学旅行
本日放課後、ロボット部の活動を見学しました。今年も新しいロボットを製作中で、9月の大会に向けて着々と準備を進めています。
次の写真は昨年のロボットを解体しているところです。本当は解体せずに、見本として後輩に残したいところですが、活動資金が不足しているため昨年のロボットの部品も活用しています。
ただいま新しいロボットを製作中ですが、ロボットの写真含め、詳細は大会当日まで秘密です。
ロボット部の活動を通して、「ものづくり」の良さを知り、地元の企業に就職し活躍している生徒も大勢います。ぜひ今年の大会でも活躍を期待しています。
夏休みが終了し、今日から授業が始まりました。Ⅲ部では休業明け集会をおこないました。
私からはパリオリンピック金メダリストの飯村選手がの言葉を紹介し、行事に積極的に参加してほしいことと、安心、安全な学校のために必要なことについて話をしました。
こんな写真を紹介しました。(ホームページはこちら)
休み明けと言うこともあって、お休みの生徒が多いかな?という印象ですが、静かによく聞いてくれました。
さらに9月から替わられる先生について紹介もしました。
2024年もあと少し。今よりもう一歩成長の歩みを進めてみましょう。
行事昨日代表職員5名で東京都立小台橋高校を視察しました。ホームページはこちら。
生徒玄関 総合学科のため、ここが個人ロッカーになっています。
開放的な玄関ホール
中庭
この学校の前身は荒川商業高校で、卒業生には芸人の「みやぞん」さんがいます。小台橋高校は東京都チャレンジスクールとして3年目となり、今年度改築がすべて終了し、4月から新しい校舎で学習をしています。広さは東京ドーム1個分。新築されたこともあり、すべての施設はきれいで大変充実していました。
最初にご担当のA先生から、ご説明をしていただいてから校内を見学しました。今回夏休み中にもかかわらず、穂積校長先生をはじめ、大変多くの先生方にご対応いただきました。
小台橋高校は本校と同じ多部制・単位制総合学科高校でⅠ部、Ⅱ部、Ⅲ部に分かれています。教育課程も基本はシンプルではありますが、多彩な学校設定科目とゼミがあり、生徒の学習ニーズに可能な限り合わせています。特に授業の空き時間が生じる生徒のため、居場所が充実していて、多様な生徒のさまざまなニーズに合わせてあちこちに確保されていました。さらに職員室も従来とは全く違った「役場の窓口」のような配置で、生徒が気軽に入れるような仕組みが随所にありました。(学校施設の詳しい情報はこちら。)
【個別学習スペース】 NPO法人の職員等が常駐しています。
時間によってはここでお昼を食べることもできます。
【普通教室】机は移動しやすいものを選んだそうです。
【数学専用教室】板書が多い数学の授業ために、廊下側の壁がホワイトボードになっています。
【図書室横のフリースペース】
ここは静かに過ごしたい生徒のためのスペースです。ここはファミレスのようなイメージですが、このほかにスタバのような雰囲気のフリースペースもあり、そこは会話可能だそうで、フリースペースも複数あり利用する生徒の状況に合わせてすみわけをしています。
【図書館】
【食堂】夜間の生徒だけでなく昼間の生徒も使うことができるそうです。東京都は今年度の4月から夜間定時制の給食が無料になりました。
本校と課題は似ているところがあり、本校の多部制・単位制の在り方を考えるうえで大変参考になりました。今回の視察を参考に、箕輪進修高校の教育活動をより良いものにしたいと思います。
今回の視察でご協力いただきました小台橋高校の先生方、ご支援いただいた箕輪町の皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。
シン・みのシン