到着
2024年6月7日 20時18分無事に箕輪町に帰ってきました。
バスの中では、なぜか2日間の疲れを感じさせないほど元気でした!
とても充実した修学旅行になったようです。
ご覧いただきありがとうございました。
今後とも箕輪進修高等学校をよろしくお願いいたします。
修学旅行
無事に箕輪町に帰ってきました。
バスの中では、なぜか2日間の疲れを感じさせないほど元気でした!
とても充実した修学旅行になったようです。
ご覧いただきありがとうございました。
今後とも箕輪進修高等学校をよろしくお願いいたします。
修学旅行伏見稲荷神社に来ました!
有名な千本鳥居をくぐり買い物をしました。
2日間の修学旅行の最後ということでかなりお疲れのようです。
嵐山、清水寺、伏見稲荷神社と有名どころを巡り京都を満喫できた様子でした!
これから長野に帰ります。
修学旅行2日目の昼ご飯は梅山堂で京弁当を食べました。
京都はだんだんと暑くなってきました。
人混みに揉まれてもまだまだみんな元気です。
これから最後の伏見稲荷神社に向かいます。
修学旅行
本日学校評議員、PTA、同窓会、保護者の皆様をお招きし、校内生活体験発表会がおこなわれました。今回の司会進行は生徒会役員がおこないました。
生活体験文の取組みは、「定時制・通信制高等学校に学ぶ生徒が、今までの生活を通して、感じ、学んだ貴重な体験を発表し、多くの人々に感動と励ましを与えること」を目的として行われています。今回の発表は、時間の都合もあり、限られた人数になってしまいますが、この生活体験文には6月5日から約3ヶ月間、Ⅲ部生全員が取り組んでいます。どの生徒も今日までの人生の中での体験を通して自分が何を考え、何を学んだかを書いてくれました。今日はその中で代表4名が発表をおこないました。
子供のころからやっていたサッカーのこと、中学校の時の経験から高校に入学して変わったこと、自分の将来の夢、幼いころからの辛い経験から高校入学後考えたことなどについてそれぞれ発表しました。
【表彰式】
【記念撮影】
自分の経験や考えていることをまとめて書き表すことはとても難しいと思います。さらに今日発表者となった皆さんは、今日のために何度も書き直し、発表練習を積んできたと思います。発表することでさらに今の自分を見つめ直す、そんな機会になればと願っています。
今回の発表者を中心に本校から選出された代表者2名が、9月14日(土)に下諏訪町文化センターで行われる南信大会に出場します。県大会は10月5日(土)に駒ケ根市赤穂公民館で行われます。5年ぶりに南信地区での開催です。(令和2年の南信地区開催の県大会は台風で中止でした)
本校Ⅰ、Ⅱ部の2年生は、ほぼ全員の生徒が夏季休業中に地元の事業所でインターンシップを行っています。今回は生徒の報告書を抜粋して、その様子をご紹介します。
【A建設株式会社】
今回の研修は主に、レーザースキャナー測定、測量、基礎工床堀、出来形検測、品質管理テストハンマー、コンクリートならし作業、建設機械の操縦などを行いました。
レーザースキャナー測定は専用の機械を使って測りたいところにレーザースキャナーの的を置いて距離、深さなどを測りました。2日目にはレーザースキャナーで測量して基礎コンクリートが測量した場所に入るかどうかを確かめる体験をしました。品質管理テストハンマーは、出来上がったコンクリートに鉄の棒を押して、コンクリートが何Nまで耐えることができるかを検査しました。
(中略)
どの作業も難しく、思い通りにいかないことが多く苦戦しましたが、「上手」とほめられることもありうれしかったです。
最初、建設現場は危険な場所で怖いイメージがありましたが、実際に体験してみると、思っていたほどのイメージはありませんでした。しかし、現場が危険であることは間違いなく、慎重に行わなければ、ミスが起こり、大事故になりかねないと感じました。ただ、現場で作ったものが地図に載ったり、この先もそれがずっと形として残ったりすることを考えると、やりがいのある仕事であると思いました。
インターンシップちょうど1ヶ月前の生徒の活動について、A先生より情報提供いただきました。少し遅くなりましたが、ぜひご覧ください。____________________________
7月27日(土)は、地元箕輪町で「みのわ祭り」が開催されました。
7月初旬から、情報Ⅱ・Ⅲの授業では、この「みのわ祭り」のキーホルダ作成しました。デザインの勉強の一環でレーザ加工を用いたキーホルダの作成を行いました。
箕輪町観光課から依頼され、木札型700個、うちわ型350個計1,050個のキーホルダを作成。うちわ型のイラストは町内の小学生のデザインです。
工業科のレーザ加工機を使い、木材に彫刻しました。
一つ一つやすりがけ、エタノールでヤニを取る作業を行い、丁寧に仕上げました。
うちわ型はポスター・うちわ図案の参加賞に木札は踊り参加賞として、7月27日(土)の祭り当日に配布されました。
授業