到着

2024年6月7日 20時18分
Ⅲ部修学旅行日記

無事に箕輪町に帰ってきました。

バスの中では、なぜか2日間の疲れを感じさせないほど元気でした!

とても充実した修学旅行になったようです。

IMG_3566

ご覧いただきありがとうございました。

今後とも箕輪進修高等学校をよろしくお願いいたします。

修学旅行

伏見稲荷神社

2024年6月7日 15時51分
Ⅲ部修学旅行日記

伏見稲荷神社に来ました!

IMG_3556

IMG_3558

有名な千本鳥居をくぐり買い物をしました。

2日間の修学旅行の最後ということでかなりお疲れのようです。

嵐山、清水寺、伏見稲荷神社と有名どころを巡り京都を満喫できた様子でした!

これから長野に帰ります。

修学旅行

2日目 昼ご飯

2024年6月7日 14時10分
Ⅲ部修学旅行日記

2日目の昼ご飯は梅山堂で京弁当を食べました。

IMG_3555

IMG_3554

京都はだんだんと暑くなってきました。

人混みに揉まれてもまだまだみんな元気です。

これから最後の伏見稲荷神社に向かいます。

修学旅行

2年夏季休業中のインターンシップ報告④

2024年9月6日 10時00分
校長ブログⅠ-Ⅱ部

 今回は7月29日(月)~31日(水)3日間、箕輪町の株式会社W様で行わせていただいたインターンシップの報告書から抜粋したものを掲載します。

 製造業の仕事に興味があり、その中でも和光電子のHP内に書かれていたハイブリッドIC用セラミックアルミナ基板の導体・抵抗印刷、焼成、トリミング、プリント基板へのマウントにさらに興味が湧き、和光電子にインターンシップを希望しました。

S君
 今回のインターンシップを通して、単調な作業をいかに楽しくできるように工夫するということと、従業員の方々とコミュニケーションをしっかりとることが大切だと感じました。また、できなかったら自分のどこが悪かったのかしっかり反省して、次につなげていくことが大事だと強く思いました。これからの進路については、自分が就きたい職業をしっかり見きわめ、与えられた作業を楽しくできる会社を選ぶように考えていきたいです。今回のインターンシップの経験を活かして、取れる資格はできるだけ取り、少しでも将来の進路に向けて有意義な高校生活を送りたいと思います。

T君
 出勤退勤時の挨拶がとても大切だと思いました。一日目はあまり大きな声で挨拶をすることが出来なく、職場の方々全員に聞こえていなかった気がします。しかし三日目の最終日に勇気を持って大きな声で挨拶したら、職場の方々から返しの挨拶を頂け、挨拶を返される嬉しさ、挨拶をすることに対するモチベーションの向上にも繋がりました。これからの進路に向けた活動では、今回のインターンシップの経験を活かし、自分のしたい職業、やりがいのある職業を調べ、その職業に就くためにはどう努力したら良いのかを探っていきたいと思います。

インターンシップ

小さい秋を見つけました~秋の七草(くず)~

2024年9月5日 08時30分
校長ブログ

 校舎の西南の端のフェンスに「葛(くず)」が花を咲かせています。
1000010713

1000010711
 葛は秋の七草の1つで、昔は根から粉を取って「くず粉」としてお菓子や料理に使っていました。「くず粉」は今や高級品です。
 ちなみに秋の七草は
「尾花(おばな)」「桔梗(ききょう)」「撫子(なでしこ)」「藤袴(ふじばかな)」「女郎花(おみなえし)」「葛(くず)」「萩(はぎ)」

ですが、春の七草と違って食べることができないものがほとんどです。
「お好きな服は?」で覚えるとよいそうで、詳しくはこちらのページをご覧ください。(外部サイトにジャンプします。)

 さらに校舎の南には、ミニトマトを見つけました。こちらは家庭科のM先生が、体育科のT先生のご指導の下栽培しているそうで、今すぐ食べられそうなトマトがいくつもなっていました。

とても美味しそうです。秋になって少し枯葉も目立ちますが、あと半月くらいは食べられそうですね。

1000010715

1000010714
まだまだ暑い日が続いていますが、季節は確実に進んでいます。

箕輪中学校との交流会を行いました

2024年9月4日 17時30分
校長ブログ

 本日は地元箕輪中学校との教職員交流会を本校で行いました。本校と箕輪中学校は毎年この交流会を行っています。今年は本校が当番校となっており、箕輪中学校から40名もの先生にお集まりいただき、授業参観と各教科に分かれた交流会を行いました。
全体会

1000010710
 高校と中学の先生が教科ごと分科会に分かれて交流する機会はあまりないのが現状です。中学校でどのような学びをして高校へ入学してくるかを知ることで、中学校から高校への学びがスムーズにつながることを期待したいと思います。
 ご参加いただいた先生方ありがとうございました。

会議