到着

2024年6月7日 20時18分
Ⅲ部修学旅行日記

無事に箕輪町に帰ってきました。

バスの中では、なぜか2日間の疲れを感じさせないほど元気でした!

とても充実した修学旅行になったようです。

IMG_3566

ご覧いただきありがとうございました。

今後とも箕輪進修高等学校をよろしくお願いいたします。

修学旅行

伏見稲荷神社

2024年6月7日 15時51分
Ⅲ部修学旅行日記

伏見稲荷神社に来ました!

IMG_3556

IMG_3558

有名な千本鳥居をくぐり買い物をしました。

2日間の修学旅行の最後ということでかなりお疲れのようです。

嵐山、清水寺、伏見稲荷神社と有名どころを巡り京都を満喫できた様子でした!

これから長野に帰ります。

修学旅行

2日目 昼ご飯

2024年6月7日 14時10分
Ⅲ部修学旅行日記

2日目の昼ご飯は梅山堂で京弁当を食べました。

IMG_3555

IMG_3554

京都はだんだんと暑くなってきました。

人混みに揉まれてもまだまだみんな元気です。

これから最後の伏見稲荷神社に向かいます。

修学旅行

高校生活最後のテストが終わって…

2025年1月28日 12時43分
校長ブログ

 Ⅰ、Ⅱ部3,4年生は今日が今年度最後のテストでした。Ⅱ部の4年制の一部の生徒を除いて、これで多くの生徒が高校生活最後のテストとなります。
 テストが終了した後、みぞれまじりの空を見上げながら、生徒玄関でたたずむ3年生に声を掛けました。
1000013630
「テスト、どうだった?」
「結構できました。」(おー!)
「高校生活、最後のテストだったね。」
「そうですね。明日のクラスマッチ、頑張って優勝します。」

2人とも過ぎ行く高校生活を思い出しているような気がしました。

「高校3年間は、中学校よりも短い気がした。」
多くの高校生が卒業間際によく口にする言葉です。

「短かったけど、充実した高校生活でした。」
そうあってほしいと私はいつも思っています。

明日は今年度最後のクラスマッチです。

家庭科の授業で「金融教育」をおこないました

2025年1月22日 10時02分
校長ブログⅠ-Ⅱ部

 昨日普通科2年4組の7時間目家庭基礎で授業で、長野県労働金庫伊北支店のS様にお越しいただき、金融に関する授業を行っていただきました。
1000013609
最初に講義を行い、株式、投資信託、預貯金といった基本的な言葉や仕組みについてスライドを使って学習しました。
その後グループワークを行いました。200円のリンゴの値段をさいころを使って上下させ、最終的に積み立て投資と一括投資でもらえる金額にどのくらい差が出るのかを体験しました。
1000013612

1000013611
近年公民科(社会科)、家庭科の授業で金融教育が注目されています。現教育課程では高校2年生までに家庭科で金融教育を行うことが必須となり、金融商品の「リターン」と「リスク」についても記載がされています。

1000013614
いま物を買う手段は多様になってきました。現金だけでなくクレジットカードや電子マネーも増え、都会では「現金お断り」の看板も目立ちます。新しい情報を学び自分の大切な資産を守る知識つけることがますます必要になっています。

授業

3,4年生 音楽の最終発表会

2025年1月21日 17時00分
校長ブログⅠ-Ⅱ部

本日3時間目の3年選択「生活音楽」の講座の発表会を参観しました。
曲は「糸」と「ふるさと」です。
1000013604
はじめに生徒たちのみで演奏し、そのあと先生の伴奏をいれての演奏でした。
1000013606
どちらも私の好きな曲で、歌詞を口ずさみつつ聞かせてもらいました。
「糸」の歌詞にある
縦の糸はあなた、横の糸は私、織り成す布は・・・・
を聴くと、いつも自分の袖口の布の構造を確認しながらこの描写の素晴らしさに感動します。
それがメロディーに乗ると、ますます心の響きます。

5時間目は4年生の教養音楽を参観しました。本日は最終の授業ということで「戦場のメリークリスマス」の演奏でした。
長い曲でかなり難しかったと思いますが、4人が気持ちを合わせて演奏してくれました。
1000013607

1000013608
3,4年生の登校日もあとわずか。高校生活の最後のまとめにふさわしい授業でした。

授業