到着
2024年6月7日 20時18分無事に箕輪町に帰ってきました。
バスの中では、なぜか2日間の疲れを感じさせないほど元気でした!
とても充実した修学旅行になったようです。
ご覧いただきありがとうございました。
今後とも箕輪進修高等学校をよろしくお願いいたします。
修学旅行
無事に箕輪町に帰ってきました。
バスの中では、なぜか2日間の疲れを感じさせないほど元気でした!
とても充実した修学旅行になったようです。
ご覧いただきありがとうございました。
今後とも箕輪進修高等学校をよろしくお願いいたします。
修学旅行伏見稲荷神社に来ました!
有名な千本鳥居をくぐり買い物をしました。
2日間の修学旅行の最後ということでかなりお疲れのようです。
嵐山、清水寺、伏見稲荷神社と有名どころを巡り京都を満喫できた様子でした!
これから長野に帰ります。
修学旅行2日目の昼ご飯は梅山堂で京弁当を食べました。
京都はだんだんと暑くなってきました。
人混みに揉まれてもまだまだみんな元気です。
これから最後の伏見稲荷神社に向かいます。
修学旅行
本日は長野県産業教育振興会第三支会上伊那支部研修会です。この会は上伊那地区の専門学科を持つ5校(辰野、箕輪進州、上伊那農業、駒ヶ根工業、赤穂)がそれぞれの研究成果について発表を行い、交流をしました。本校からは、クリエイト工学科3年K君、S君、B君3名が代表として、オリジナルスピーカー製作について発表をしました。
この3名の生徒は、スマホの音楽を流すためのスピーカーを製作することに決めました。製作にあたり、スマホの音楽信号は微弱なため、増幅器の必要性について学んだそうです。さらにはんだ付けで回路を製作し、雪だるまの木製の入れ物にいれて、スピーカーは完成しました。安価な部品を使用したため、音はやや割れてしまいますが、音もしっかり出ます。
実際の音の動画はこちら
今回の学習では、回路やはんだ付けについて大変勉強になったそうです。念願の回路について学べたことが楽しかったという感想もありました。
自分でやってみたいと思うことを実現するということはとても素敵なことです。専門知識が必要な時は先生のアドバイスをうけつつ、苦労しながら製作した経験はきっと忘れないことでしょう。
今度はもう少し大きなスピーカーに挑戦してみたいと、今後の抱負も語ってくれました。
1、3年生の体育の授業風景です。(Ⅲ部K教頭 情報提供)
2月4日開催の第3回のスポーツ大会(バドミントン)に向けて一生懸命練習に取り組んでいます。
Ⅲ部では、年間3回スポーツ大会を開催しており、第1回がボーリング、第2回が卓球、そして今回の第3回がバドミントンを行います。
最後のスポーツ大会も楽しみにしています。その様子も後日報告できればと考えています。
授業午前中の工業科の課題研究発表会に続き、午後は普通科の総合探究発表会を体育館で行いました。この総合探究発表会は各学年ごとに取り組んだ「総合的な探究の時間」の内容について、発表を行いました。
1年 11月に取り組んだミッションについて発表
校務技師体験のグループからは、学校の校務担当の方にお礼を言う場面もありました。とてもほほえましい場面でした。
2年 インターンシップ報告
今回は3社をピックアップして、体験内容の報告と感想を発表しました。
3年 箕輪町と木下区、箕輪進修高校三者の連携協定に基づいておこなった課題解決ゼミの発表
各グループでは箕輪町の観光名所や、箕輪町をさらに魅力的にするためにできることは何か、大学を作ろうなど高校生の視点で調査、時にはインタビューやアンケートなどを実施しその成果を発表しました。今回の課題解決ゼミは町の課題を「自分ごと」として考え、改善点を見出していこうとする姿が、どのグループにも見られた内容でした。
この度この課題解決ゼミを実施するにあたり、箕輪町役場、上伊那広域連合、木下区、地元施設の皆様には大変お世話になりました。当日はお世話になった方々にもご出席をいただきました。大変ありがとうございました。
探究活動はこれで終わりではありません。この経験をもとに「探究」し「学び続けて」ほしいと思います。