校長ブログⅠ-Ⅱ部
本日の1年生総合的な探究の時間は、地元で活躍されている方5名にお越しいただき、生徒自身が「自己を知るためのワークショップ」として参加型のワークショップを行いました。
今回が9月5日に続き2回目となりますが、講師の方は色彩トレーナーやアーユルベーダセラピスト、キャリアコンサルタント、メンタルコーチなど多彩な方々です。








この授業は生徒が自分を見つめ、自分はどんな人間なのかを考える一助とするために行います。最終的には自分の興味関心や得意分野を知り、11月の箕輪町の地域課題に取り組む予定です。
探究
校長ブログⅠ-Ⅱ部
9月3日から行われてきた読書旬間もいよいよ大詰めです。本日はLHRの時間をすべて使って、45分間全校一斉の読書を行いました。

どのクラスも静かに読書をしています。写真のシャッター音が申し訳ないくらいでした。


暑い日が続きますが、朝晩は涼しくなり、夜も長くなってきました。この旬間をきっかけに、本に親しんで、充実した「読書の秋」になるといいですね。
Ⅰ・Ⅱ部行事
校長ブログⅢ部
本日はⅢ部は芸術鑑賞を行いました。内容は映画「手紙」を鑑賞しました。
映画の詳細はこちら(外部サイトへジャンプします)

【生徒の感想】(一部抜粋)
・犯罪者の家族というだけでレッテルを張られて、自分は関係ないのに差別を受けてしんどいなと思った。ネットの世界って怖いなと思った。
・この映画を見て思ったことは、大切な人(家族や友達)を大事にすることです。その時の感情で行動したりすることはよくないし、やっぱり落ち着いて考えて行動しないとと思いました。自分も今日の映画を見て、これからの行動だったり言葉だったり変えてみたいと思いました。今日の映画とても面白かった。
・ネットに書き込まれた言葉が一番怖いと感じたし、こういう人がいるから差別はなくならないんだなと考えました。
・兄弟のそれぞれの心情や「差別」という今も昔も変わらぬ社会の大きな問題が、非常にリアルに描写されていて感慨深いと思いました。
・過去につらいことがあっても逃げずに前を向いて生きていくことが大事だとわかる内容だった。自分も何かあったときは、この「手紙」を思い出して逃げずに前に進んでいけるようにしたい。
Ⅲ部行事
校長ブログⅠ-Ⅱ部
生徒会選挙が始まります。立候補者が決まり、ポスターが掲示されました。

本格的なデザインで、とても驚きました。まさに選挙ポスターそのものです。
しかし候補者が安心して立候補できるように、外部への拡散を防ぐための対策も行っています。今日は一斉配信メールで、下記の注意も呼び掛けています。
【生徒会選挙ポスターについて】
昨日から生徒玄関入り口付近に次期生徒会選挙立候補者のポスターを掲示いたしました。ポスターの内容は個人情報になりますので、
・スマホ等での撮影をしない
・すでに撮影していたら削除する
・撮影したものを他校の生徒や外部の人に見せたり拡散しない
以上、よろしくお願いいたします。(箕輪進修高校 生徒会係 選挙管理委員会)
このブログでも個人が特定できないように配慮した画質で掲載します。
立会演説会は9月19日(木)に行われます。
生徒会
校長ブログ
今週月曜日から進修祭ポスターの投票が行われています。美術の授業で制作した作品の中から選ばれた作品を生徒昇降口に掲示しています。

どの作品が選ばれるのでしょうか。
進修祭は10月18日(金)~19日(土)で、一般公開は19日(土)です。
生徒会
校長ブログ
校長ブログⅠ-Ⅱ部
今回は7月29日(月)~31日(水)3日間、箕輪町の株式会社W様で行わせていただいたインターンシップの報告書から抜粋したものを掲載します。
製造業の仕事に興味があり、その中でも和光電子のHP内に書かれていたハイブリッドIC用セラミックアルミナ基板の導体・抵抗印刷、焼成、トリミング、プリント基板へのマウントにさらに興味が湧き、和光電子にインターンシップを希望しました。

S君
今回のインターンシップを通して、単調な作業をいかに楽しくできるように工夫するということと、従業員の方々とコミュニケーションをしっかりとることが大切だと感じました。また、できなかったら自分のどこが悪かったのかしっかり反省して、次につなげていくことが大事だと強く思いました。これからの進路については、自分が就きたい職業をしっかり見きわめ、与えられた作業を楽しくできる会社を選ぶように考えていきたいです。今回のインターンシップの経験を活かして、取れる資格はできるだけ取り、少しでも将来の進路に向けて有意義な高校生活を送りたいと思います。

T君
出勤退勤時の挨拶がとても大切だと思いました。一日目はあまり大きな声で挨拶をすることが出来なく、職場の方々全員に聞こえていなかった気がします。しかし三日目の最終日に勇気を持って大きな声で挨拶したら、職場の方々から返しの挨拶を頂け、挨拶を返される嬉しさ、挨拶をすることに対するモチベーションの向上にも繋がりました。これからの進路に向けた活動では、今回のインターンシップの経験を活かし、自分のしたい職業、やりがいのある職業を調べ、その職業に就くためにはどう努力したら良いのかを探っていきたいと思います。
インターンシップ
校長ブログ
校舎の西南の端のフェンスに「葛(くず)」が花を咲かせています。


葛は秋の七草の1つで、昔は根から粉を取って「くず粉」としてお菓子や料理に使っていました。「くず粉」は今や高級品です。
ちなみに秋の七草は
「尾花(おばな)」「桔梗(ききょう)」「撫子(なでしこ)」「藤袴(ふじばかな)」「女郎花(おみなえし)」「葛(くず)」「萩(はぎ)」
ですが、春の七草と違って食べることができないものがほとんどです。
「お好きな服は?」で覚えるとよいそうで、詳しくはこちらのページをご覧ください。(外部サイトにジャンプします。)
さらに校舎の南には、ミニトマトを見つけました。こちらは家庭科のM先生が、体育科のT先生のご指導の下栽培しているそうで、今すぐ食べられそうなトマトがいくつもなっていました。
とても美味しそうです。秋になって少し枯葉も目立ちますが、あと半月くらいは食べられそうですね。


まだまだ暑い日が続いていますが、季節は確実に進んでいます。
花
校長ブログ
本日は地元箕輪中学校との教職員交流会を本校で行いました。本校と箕輪中学校は毎年この交流会を行っています。今年は本校が当番校となっており、箕輪中学校から40名もの先生にお集まりいただき、授業参観と各教科に分かれた交流会を行いました。


高校と中学の先生が教科ごと分科会に分かれて交流する機会はあまりないのが現状です。中学校でどのような学びをして高校へ入学してくるかを知ることで、中学校から高校への学びがスムーズにつながることを期待したいと思います。
ご参加いただいた先生方ありがとうございました。
会議
校長ブログ
8月25日(日)に産業支援センターみのわで多言語進路ガイダンスが行われました。これは日本語を母国語としない児童・生徒と保護者のためのガイダンスで、本校からは2年生のF君とS君が参加しました。
今日F君とS君が校長室に来て、当日の様子を報告してくれました。

2人とも日本で生まれましたが、日本語を話すことが難しいところもあったため、F君は小1からS君は中3から日本語支援の先生の指導の下、日本語学習を始めたそうです。それが縁で今回の発表者に抜擢されました。
F君は箕輪進修高校の紹介をして、
・高校は中学と違って指示通りやるというよりは自分から提案することが多いこと
・Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ部の違い
・箕輪進修高校の先生方はみんな親身になって相談に乗ってくれるから安心してきてほしいこと
を伝えたそうです。
S君は
・中学時代は勉強がわからなくて不安だった。
・諦めたらどの高校にも行けない、頑張れば誰でもできる
・自分も高校入学して不安だったが、高校でみんなとスタートして一緒に学んでいけた
と話したそうです。
2人ともとても明るく話をしてくれました。箕輪進修高校での学びが彼らの力になっていることを感じ、とてもうれしく思いました。
なおこの様子は地元の新聞でも取り上げられ反響は大きく、現在中学校からも2人にぜひ来てほしいという依頼も来ています。彼らの経験が、高校進学への不安を抱えた皆さんの助けになることを願っています。