到着
2024年6月7日 20時18分無事に箕輪町に帰ってきました。
バスの中では、なぜか2日間の疲れを感じさせないほど元気でした!
とても充実した修学旅行になったようです。
ご覧いただきありがとうございました。
今後とも箕輪進修高等学校をよろしくお願いいたします。
修学旅行
無事に箕輪町に帰ってきました。
バスの中では、なぜか2日間の疲れを感じさせないほど元気でした!
とても充実した修学旅行になったようです。
ご覧いただきありがとうございました。
今後とも箕輪進修高等学校をよろしくお願いいたします。
修学旅行伏見稲荷神社に来ました!
有名な千本鳥居をくぐり買い物をしました。
2日間の修学旅行の最後ということでかなりお疲れのようです。
嵐山、清水寺、伏見稲荷神社と有名どころを巡り京都を満喫できた様子でした!
これから長野に帰ります。
修学旅行2日目の昼ご飯は梅山堂で京弁当を食べました。
京都はだんだんと暑くなってきました。
人混みに揉まれてもまだまだみんな元気です。
これから最後の伏見稲荷神社に向かいます。
修学旅行
6/14(金)今季初の30℃越えの日に夏季クラスマッチが開催されました。
男子は4人制バレーボール、3on3(バスケ)、女子は3on3(バスケ)の競技で行われました。
各クラス、応援にも熱が入り、普段の授業では見ることのできない一面を見ることができました。
生徒同士でもナイスプレイにハイタッチしたり、ミスに対して明るく声を掛け合ったり、シーソーゲームにドキドキハラハラしたりと天気に負けない熱戦が繰り広げられました。
私が出張のため、H先生より情報提供いただきました。心配された熱中症もなく、充実したクラスマッチとなったようですね。
行事 本日はクラスマッチでしたが、地域高等学校協会の総会と研修会のため、PTA副会長のO様とともに白馬村へ出張に行きました。高速道路を利用して2時間。大変良いお天気で北アルプスの景色も素晴らしく、最高のドライブ日和です。今回は事務局校が白馬高校ということで、隣の白馬村役場が会場となりました。
午前中の総会が終わり、昼食のお弁当は、白馬高校の寮でお食事を出していただいている方が用意してくださったということで、とてもおいしかったので写真をご紹介します。
味や調理法が多彩で、とても健康的なお弁当でした。箸入れも和紙で手作りされていて、作られている方のやさしさが感じられました。
午後は白馬高校と蓼科高校の実践報告を聞いた後、各校のPTAの課題について4つのグループに分かれて、話し合いをしました。本校の参加したCグループでは、PTA役員決めが大変な部分もあるが、学校のために何か手伝いたいという保護者の方も結構いらっしゃるので、負担にならない回数で保護者全体が活動できる機会を作ればよいのではないかという意見でまとまりました。(写真は全体会議の様子)
ところで…
お昼休みに箕輪進修含め4校ほどのPTA役員と校長で、役場近くのドーナツ屋さんに行き、ちょっぴり観光気分を味わうことができました。
6月13日(木)の総合探究の時間は、普通科1年生にとって4回目となる人間関係プログラム。今回のテーマは、SST (ソーシャルスキルトレーニング)の一つ、「3つの自己表現を考える」です。
生徒たちは、誰にでも3つの自己表現(攻撃的、非主張的、アサーティブな自己表現)があることを、先生の寸劇を通して知り、アサーティブな自己表現以外は自分か相手にスッキリしない気持ちを残してしまうことを理解していきます。
最後は、ある場面を想定して自分も相手もOK!となるアサーティブな表現を、グループ毎に話し合いました。
生徒の感想には、「相手を嫌な気持ちにさせないようにしたい」「人の気持ちを大切に考えていきたい」「アサーティブな表現ができるように心がけたい」などがあり、短い時間ながらしっかり学びとってくれたと感じました。
先生方も回を追う毎に演技(アドリブ含む)に磨きがかかってきて、生徒たちも楽しみながら学ぶ様子が見られました。
今回は出張だった私に代わり、I先生が情報提供してくれました。アサーティブなコミュニケーションは、大人にも大切なスキルで、私も目指したいと思っています。生徒の皆さんも少しずつでいいので、今回のようなアサーティブなコミュニケーションを心掛けてみましょう。