到着
2024年6月7日 20時18分無事に箕輪町に帰ってきました。
バスの中では、なぜか2日間の疲れを感じさせないほど元気でした!
とても充実した修学旅行になったようです。
ご覧いただきありがとうございました。
今後とも箕輪進修高等学校をよろしくお願いいたします。
修学旅行
無事に箕輪町に帰ってきました。
バスの中では、なぜか2日間の疲れを感じさせないほど元気でした!
とても充実した修学旅行になったようです。
ご覧いただきありがとうございました。
今後とも箕輪進修高等学校をよろしくお願いいたします。
修学旅行伏見稲荷神社に来ました!
有名な千本鳥居をくぐり買い物をしました。
2日間の修学旅行の最後ということでかなりお疲れのようです。
嵐山、清水寺、伏見稲荷神社と有名どころを巡り京都を満喫できた様子でした!
これから長野に帰ります。
修学旅行2日目の昼ご飯は梅山堂で京弁当を食べました。
京都はだんだんと暑くなってきました。
人混みに揉まれてもまだまだみんな元気です。
これから最後の伏見稲荷神社に向かいます。
修学旅行
本校2階の渡り廊下中央の図書館前に美術部の作品が展示されています。
武器はおもちゃの市販品に、持ち手の部分だけを紙で制作し取り付けてあります。
焼物の器や箸置きが展示されていて、お料理を盛ればとてもおいしくいただけそうです。
本日は2年芸術(美術Ⅱ)の授業を参観しました。今は10月に行われる進修祭のポスターの制作が始まったばかりということで、生徒たちはプリントにアイデアをかいたり、友達同士で話し合ったりしていました。
とても楽しそうです。
この2年生の美術Ⅱ選択者18人と、さらに美術部の生徒、希望者の生徒の作品の中から、今年のポスターが選ばれるそうです。
【過去の作品】
アイディアの締め切りは6月末、ポスターの締め切りは夏休み前までで、9月にポスター作品のコンクールを行ってポスターが決定します。アイディアを生み出すことはなかなか大変かと思いますが頑張ってくださいね。楽しみにしています。
本日はCAPながの様にお越しいただき、教職員研修をおこないました。はじめに虐待の現状と予防、早期発見の課題について学び、更に生徒のSOSへの対応について研修を行いました。
私も前任校の飯田OIDE長姫高校、阿南高校において、CAPながの様の研修を受講し続けて6年めになりますが、改めて多くのことを学ばせていただきました。
私事ですが、20年前に森田ゆりさんの絵本や書籍からCAPを知り、いつか受けてみたいと思っていましたが、当時は東京でしか受講することができずあきらめていました。その後6年前に長野県でCAPをやっていることがわかり、当時先駆けとして箕輪進修高校で行っていることを知りました。県内でも早い段階から導入している本校では、毎年教職員がCAP研修を受講しており、先生方の意識も高いと感じました。
(ラウンジルーム前のポスター)
1年生の生徒向けのプログラムは7月上旬に、保護者向けのプログラムは10月5日(土)に行う予定です。