到着
2024年6月7日 20時18分無事に箕輪町に帰ってきました。
バスの中では、なぜか2日間の疲れを感じさせないほど元気でした!
とても充実した修学旅行になったようです。
ご覧いただきありがとうございました。
今後とも箕輪進修高等学校をよろしくお願いいたします。
修学旅行
無事に箕輪町に帰ってきました。
バスの中では、なぜか2日間の疲れを感じさせないほど元気でした!
とても充実した修学旅行になったようです。
ご覧いただきありがとうございました。
今後とも箕輪進修高等学校をよろしくお願いいたします。
修学旅行伏見稲荷神社に来ました!
有名な千本鳥居をくぐり買い物をしました。
2日間の修学旅行の最後ということでかなりお疲れのようです。
嵐山、清水寺、伏見稲荷神社と有名どころを巡り京都を満喫できた様子でした!
これから長野に帰ります。
修学旅行2日目の昼ご飯は梅山堂で京弁当を食べました。
京都はだんだんと暑くなってきました。
人混みに揉まれてもまだまだみんな元気です。
これから最後の伏見稲荷神社に向かいます。
修学旅行
本日長野県の工業高校のロボットに関する大会としては最大の大会である「第32回ROBOCON IN 信州」が下諏訪体育館で行われました。
箕輪進修高校ロボット部は、団体としてキャリーロボット競技の部で、個人としてはマイコンカ―ラリーBasic Classで出場しました。
キャリーロボット競技の部では、上位3校が全国大会に出場します。予選で箕輪進修高校は5位。なかなかいい位置で準決勝トーナメントに勝ち進みました。
準決勝では岡谷工業高校と対戦し、点数では箕輪進修390ー岡谷工業430ということで、惜しくも負けてしまいましたが、全国大会は各校1チームが全国大会へ出場するので、駒ヶ根工業高校、岡谷工業高校は1チームとなり、得点が次に高かった箕輪進修高校が繰り上がりとなり、全国大会の出場が決まりました。
私も初めて試合を見ましたが、各校とも工夫を凝らし、大変すばらしいオリジナルロボットを製作していました。本校の生徒たちも本番で思い通りにいかないこともありましたが、臨機応変に対応し、最終的には好成績を修めることができました。改めてこの競技には、事前準備だけでなく、とっさの判断能力が必要になると実感しました。
また今日はABN長野朝日放送が取材をしながら配信をしていました。この大会の模様は10月20日(日)10時20分より長野朝日放送で放映されます。
またYouTube配信も行っています。ちょうど箕輪進修高校の決勝戦の部分から始まりますので、ぜひご覧ください。
全国大会出場おめでとう!
部活動 協議会が終了し、上伊那地区の先生方とお昼がてらお土産を買いに金沢駅まで行きました。私は上伊那農業高校の小池先生と一緒に「麩」の専門店でランチを食べました。これがまたお上品で九谷焼の器も麩の素料理も晴らしかったので、紹介します。
左上から、麩のフライ、麩と青菜の煮びたし、麩のそぼろ
麩の刺身、麩の田楽、麩饅頭
ご飯、加賀味噌のみそ汁、麩の治部煮
小皿一つ一つも美しく、料理とマッチしています。思わずお土産にも買ってしまいました。
さて、問題です。○○に当てはまる食品名を答えなさい。
「麩は○○のタンパク質である。」
正解は、最後に。
しかし・・・
石川県は遠いです。
今回上伊那地区の6人の校長先生と一緒に行きましたが、朝7時に出て到着が12時前。帰りも13時半に出て上伊那農業に到着したのが17時半過ぎ。
伊那市→権兵衛トンネル→木曽開田高原→岐阜県高山市→中横断自動車道→東海北陸自動車道→北陸自動車道のルートで行きましたが、長い道のりでした。同じ長野県でも東北信の先生は新幹線で1時間半で到着できるようですが、南信地区から北陸は本当に遠いです。運転をしていただいた辰野高校の茶城校長先生、往復9時間の長距離運転本当にありがとうございました。
昨日から2日間にわたって石川県金沢市の金沢市文化ホールで行われた北信越高等学校校長会総会・研究協議会に参加しました。
1日目は総会と各部会に分かれた研究協議、2日目は今年の1月1日に起きた能登半島地震の被害にあった高校の報告・パネルディスカッションと講演会が行われました。2日目の石川県立飯田高等学校の角校長先生のご講演では、災害当時の様子やあらかじめ準備しておいた方がいいことを詳しくお話しいただきました。パネルディスカッションでは石川県立田鶴浜高等学校の赤島先生のお話の中で「避難所運営は『トイレに始まりトイレに終わる』」という言葉が印象的でした。
また石川県能登地方の高校は長野県の高校と友好関係を結んでいる高校も多く、七尾高校と上田高校、石川県飯田高校と長野県飯田高校のことが紹介されました。私も2月に(長野県)飯田高校の生徒が飯田市内のショッピングセンターで行った募金活動に協力しました。
写真は長野県飯田高校の生徒から寄贈された書道部の作品です。
今回の協議会については、県内各高校の校長先生もブログで紹介しています。長野高校、上田高校、各高校名にリンクを貼りましたので、参照できます。
またパネルディスカッションの際お話しいただいた石川県輪島高等学校の校長先生のブログでもこの会議について紹介されていました。こちらも学校名にリンクを貼りました。校長先生は大会後さらに一仕事されていたようです。どこの校長先生も悩みは一緒で、なかなかお忙しい毎日のようです。