到着
2024年6月7日 20時18分無事に箕輪町に帰ってきました。
バスの中では、なぜか2日間の疲れを感じさせないほど元気でした!
とても充実した修学旅行になったようです。
ご覧いただきありがとうございました。
今後とも箕輪進修高等学校をよろしくお願いいたします。
修学旅行
無事に箕輪町に帰ってきました。
バスの中では、なぜか2日間の疲れを感じさせないほど元気でした!
とても充実した修学旅行になったようです。
ご覧いただきありがとうございました。
今後とも箕輪進修高等学校をよろしくお願いいたします。
修学旅行伏見稲荷神社に来ました!
有名な千本鳥居をくぐり買い物をしました。
2日間の修学旅行の最後ということでかなりお疲れのようです。
嵐山、清水寺、伏見稲荷神社と有名どころを巡り京都を満喫できた様子でした!
これから長野に帰ります。
修学旅行2日目の昼ご飯は梅山堂で京弁当を食べました。
京都はだんだんと暑くなってきました。
人混みに揉まれてもまだまだみんな元気です。
これから最後の伏見稲荷神社に向かいます。
修学旅行 昨日から2日間にわたって石川県金沢市の金沢市文化ホールで行われた北信越高等学校校長会総会・研究協議会に参加しました。
1日目は総会と各部会に分かれた研究協議、2日目は今年の1月1日に起きた能登半島地震の被害にあった高校の報告・パネルディスカッションと講演会が行われました。2日目の石川県立飯田高等学校の角校長先生のご講演では、災害当時の様子やあらかじめ準備しておいた方がいいことを詳しくお話しいただきました。パネルディスカッションでは石川県立田鶴浜高等学校の赤島先生のお話の中で「避難所運営は『トイレに始まりトイレに終わる』」という言葉が印象的でした。
また石川県能登地方の高校は長野県の高校と友好関係を結んでいる高校も多く、七尾高校と上田高校、石川県飯田高校と長野県飯田高校のことが紹介されました。私も2月に(長野県)飯田高校の生徒が飯田市内のショッピングセンターで行った募金活動に協力しました。
写真は長野県飯田高校の生徒から寄贈された書道部の作品です。
今回の協議会については、県内各高校の校長先生もブログで紹介しています。長野高校、上田高校、各高校名にリンクを貼りましたので、参照できます。
またパネルディスカッションの際お話しいただいた石川県輪島高等学校の校長先生のブログでもこの会議について紹介されていました。こちらも学校名にリンクを貼りました。校長先生は大会後さらに一仕事されていたようです。どこの校長先生も悩みは一緒で、なかなかお忙しい毎日のようです。