到着

2024年6月7日 20時18分
Ⅲ部修学旅行日記

無事に箕輪町に帰ってきました。

バスの中では、なぜか2日間の疲れを感じさせないほど元気でした!

とても充実した修学旅行になったようです。

IMG_3566

ご覧いただきありがとうございました。

今後とも箕輪進修高等学校をよろしくお願いいたします。

修学旅行

伏見稲荷神社

2024年6月7日 15時51分
Ⅲ部修学旅行日記

伏見稲荷神社に来ました!

IMG_3556

IMG_3558

有名な千本鳥居をくぐり買い物をしました。

2日間の修学旅行の最後ということでかなりお疲れのようです。

嵐山、清水寺、伏見稲荷神社と有名どころを巡り京都を満喫できた様子でした!

これから長野に帰ります。

修学旅行

2日目 昼ご飯

2024年6月7日 14時10分
Ⅲ部修学旅行日記

2日目の昼ご飯は梅山堂で京弁当を食べました。

IMG_3555

IMG_3554

京都はだんだんと暑くなってきました。

人混みに揉まれてもまだまだみんな元気です。

これから最後の伏見稲荷神社に向かいます。

修学旅行

ボランティア部 表彰の報告

2024年12月4日 15時48分
校長ブログⅠ-Ⅱ部

先日11月30日(土)箕輪町社会福祉協議会主催の第32回箕輪町社会福祉大会がおこなわれ、本校のボランティア部が表彰されました。
今日昼休みに2年の部員2名が、表彰の報告に来てくれました。
1000012795
今回、本校のボランティア部は10年以上活動をしているということで、町内のそのほかの3団体とともに今回表彰していただきました。
今年度の活動は主に子ども食堂のお手伝いを月1回行っていて、その他町の方と協力して花植え活動も行ったそうです。
いただいた賞状は校長室前の棚に飾る予定です。

部活動

こどもみらい舎UTパレットにうかがいました

2024年12月3日 19時02分
校長ブログⅠ-Ⅱ部

 今日夕方JR木ノ下駅前にある「こどもみらい舎UTパレット」にうかがいました。

1000012783

1000012782

 こちらは本校の探究授業でもお世話になっています。
 今日は小学生や地元の方が集まっていました。経営者の小島さんによると、本校の生徒も何名が定期的にこの施設のリフォームを手伝ったり、イラストを描くなどのお手伝いをしているとのことでした。今日も3年生が訪れて作業をしてくれてとても助かっているということでした。

1000012785

1000012787
 学校でも家庭でもない、いわゆる「サードプレイス」の存在が10代の成長には重要だと言われています。生徒の皆さん、雨宿りでもちょっと寄るだけでもいいそうです。

 ぜひ電車の待ち時間に活用してください。

総合探究

Ⅲ部 百人一首大会をおこないました

2024年12月2日 21時00分
校長ブログⅢ部

 今日から12月。今年もあと1か月となりました。
 今日はⅢ部で毎年行っている百人一首大会を633教室で行いました。この大会は「和歌に親しみながら他学年と交流することで、他者との接し方を学ぶ。」という目的で毎年行っています。
 開会式は生徒会役員がおこないます。

1000012768


1000012764

 1試合20枚撮ったところで席をローテーションします。第5試合まで行い、最終的にたくさん取ることができた生徒を表彰します。

1000012772

1000012773 
 本日の読み手は校長の私が行いました。以前赴任していた学校で読んだ以来20年ぶりで、久しぶりで緊張しました。少しだけ動画をご紹介します。

 

1000012781
 最初はどのグループも、なかなか取れずにいましたが、第4試合あたりから札の枚数が減ってくると、今度は接戦となり、じゃんけんで決める場面も。中には、下の句を聞く前に、さっと札を取った生徒もいました。特に最後の第5試合はとても盛り上がりました。
 閉会式では成績優秀者に賞状が授与されました。
1000012777
 1000年前にこの歌を詠んだ人々は、まさかこの歌を1000年後スマートフォンを使いこなす若者が集まって、「かるた」として楽しむとは想像もしていなかったでしょう。長い年月が経っても秋から冬になるさみしさや好きな人を想う恋心、切ない心の内を知ってほしいという気持ちは変わることはありません。こうして和歌にふれることで1000年前にタイムスリップしたような、そんな素敵な時間でした。

Ⅲ部行事