到着
2024年6月7日 20時18分無事に箕輪町に帰ってきました。
バスの中では、なぜか2日間の疲れを感じさせないほど元気でした!
とても充実した修学旅行になったようです。
ご覧いただきありがとうございました。
今後とも箕輪進修高等学校をよろしくお願いいたします。
修学旅行
無事に箕輪町に帰ってきました。
バスの中では、なぜか2日間の疲れを感じさせないほど元気でした!
とても充実した修学旅行になったようです。
ご覧いただきありがとうございました。
今後とも箕輪進修高等学校をよろしくお願いいたします。
修学旅行伏見稲荷神社に来ました!
有名な千本鳥居をくぐり買い物をしました。
2日間の修学旅行の最後ということでかなりお疲れのようです。
嵐山、清水寺、伏見稲荷神社と有名どころを巡り京都を満喫できた様子でした!
これから長野に帰ります。
修学旅行2日目の昼ご飯は梅山堂で京弁当を食べました。
京都はだんだんと暑くなってきました。
人混みに揉まれてもまだまだみんな元気です。
これから最後の伏見稲荷神社に向かいます。
修学旅行
エアコンのフィルタ掃除は毎年、修学旅行で教室が空いているときに行っています。
フィルター外して、本体の汚れを拭き取り、フィルターはエアーて埃を吹き飛ばし綺麗にしてから取り付けています。
フィルターのBefore
After...
エアコンフィルター134枚の拭き取りと埃取りを行っています。
(情報提供 事務室Tさん)
来年の夏もきれいな空気で快適に過ごせそうです。大変な作業ありがとうございます。
施設本日午後、箕輪町文化センターで箕輪町キャリア教育推進委員会(箕輪町教育委員会)が主催する「箕輪町キャリアフォーラム」に代表生徒が参加しました。
第1部は小中学生の発表、第2部は分散会で中高生と地域の方とのディスカッションが行われました。
テーマは
「箕輪町のよさ・好きな人・もの・こと」から持続可能なまちづくり・自分づくりに向けて、「わたしにできること」を見出す。
です。
私は見学の予定でいましたが、大人が足りないということで急遽グループに参加して箕輪進修高校の3年生3名、箕輪中学の生徒と一緒にディスカッションを行いました。
自己紹介の後、箕輪町のおいしい食べ物を出し合ったのですが、
「フェンシング丼」というのがあるそうで、驚きました。
↓↓フェンシング丼については、↓↓
箕輪町町長のブログ「フェンシング丼をいただきました」(画像も同様)
聞くところによると、「フェンシング丼」は箕輪町の人はみんな知っている献立で、学校給食では定番のメニューだそうです。
さらにディスカッションでは、箕輪町の良いところ、こんなものがあったらいい、など意見を出し合いました。最後には、箕輪町の人口が増えるために、自分ができることをやりたい、といった前向きな意見がでていました。
今回は予定外の飛び入り参加で、かなり戸惑いましたが、中高生の意見、町の情報も聞くことができ、帰りはとても得した気分で帰ることができました。
ようやく学校のドウダンツツジが色づいてきました。
色が特に綺麗なのは第一体育館の入り口の所です。
天気の良い午前中、ドウダンツツジに陽に当たると赤く輝いて綺麗です。
(事務室Tさん 情報提供)
青い空と赤いドウダンツツジが見事ですね。
朝晩めっきり寒くなり、山々も紅葉が急に進みました。今年もあと50日ほどです。
そろそろ大掃除始めないと。
自然