到着

2024年6月7日 20時18分
Ⅲ部修学旅行日記

無事に箕輪町に帰ってきました。

バスの中では、なぜか2日間の疲れを感じさせないほど元気でした!

とても充実した修学旅行になったようです。

IMG_3566

ご覧いただきありがとうございました。

今後とも箕輪進修高等学校をよろしくお願いいたします。

修学旅行

伏見稲荷神社

2024年6月7日 15時51分
Ⅲ部修学旅行日記

伏見稲荷神社に来ました!

IMG_3556

IMG_3558

有名な千本鳥居をくぐり買い物をしました。

2日間の修学旅行の最後ということでかなりお疲れのようです。

嵐山、清水寺、伏見稲荷神社と有名どころを巡り京都を満喫できた様子でした!

これから長野に帰ります。

修学旅行

2日目 昼ご飯

2024年6月7日 14時10分
Ⅲ部修学旅行日記

2日目の昼ご飯は梅山堂で京弁当を食べました。

IMG_3555

IMG_3554

京都はだんだんと暑くなってきました。

人混みに揉まれてもまだまだみんな元気です。

これから最後の伏見稲荷神社に向かいます。

修学旅行

1,2年学年合同集会「希望の進路実現に向けて」

2024年5月24日 17時00分
校長ブログⅠ-Ⅱ部

 本日は定期考査3日目。テスト終了後の4時限LHRは、1,2年は学習指導に関する合同の学年集会を行いました。講師にベネッセコーポレーションの濱田様にお越しいただき、希望の進路実現に向けて今取り組むべきことについてお話しいただきました。
IMG_3699
自分の可能性を広げるために勉強は必要で、少しでも早く始めれば可能性が高まること、4月に行った基礎力診断テストの結果から、自分が今つけなければいけない力を知り、隙間時間を上手に使ってタブレット端末を使った自主学習を行うことがおすすめなのだそうです。成果はすぐには出ませんが、コツコツと続けることで、ぐっと成績が伸びるというアドバイスもいただきました。
IMG_3701
 先日の会議でも日本の中高生は、まだまだデジタル機器を学習に活用できていないことが話題となりました。高校生がゲームや動画の視聴、SNSなどデジタル機器に触れる時間は平均5時間以上もあるのに、学習にはあまり使われていないとか。しかしこの頃では、大学入試の学習をする際、英単語をスマホのアプリで学習する高校生も増えているようです。本校ではClassiを活用し、各生徒に最適な学習課題を提供しています。ぜひデジタル機器を上手に使って、学習到達ゾーン(GTZ)を上げてほしいですね。
(2学年のT先生より情報提供いただきました。)

授業

うえのばやし5月号が完成しました

2024年5月24日 14時00分
校長ブログ

 「うえのばやしだより 5月号」が完成しました。今回は、壮行会、PTA総会、1学年SST、2・3・4学年進路学習、Ⅲ部新入生歓迎焼肉会が掲載されています。(画像をクリックするとジャンプします。)

1000005069

1000005070

 本日進路講話で訪れた駒ヶ根市赤穂中学校の教室にも、うえのばやしだよりが掲示してありました。活用していただいて、とても嬉しく思いました。

1000005066

ぜひ中学生の皆さんも見てくださいね。

うえのばやしだより

防災と探究について研究協議

2024年5月23日 15時00分
校長ブログ

 本日も埼玉県の大宮ソニックシティホールで開催の全国高等学校校長協会総会及び研究協議会に参加しました。石川県能登高等学校の実践発表では、元日の能登半島地震の後まだまだインフラの整備が追いつかない状況にあるなか、遅れつつもおこなっている探究の授業の内容についてお話いただきました。

1000005064
 特に印象に残ったのは、校長が職員に伝えたという復旧よりも復興、せっかくなら地震の前よりも良くしていこう。」言葉でした。全体的に今年の研究協議の内容は探究と防災が多く、特に防災では地域と高校が連携していくことの重要性を感じました。各校の実践を参考に本校でも、できることから始めたいと思います。
【閉会式】
1000005065

 ところで、

今回の大会は休憩のたびに男子トイレは長蛇の列となりましたが、女性のはそれほど混んでいませんでした。通常どこのイベント会場でも、女性の方が混雑するのが常ですが、この会場では逆。やはり男性の数が圧倒的に多いということを実感しました。

会議