到着
2024年6月7日 20時18分無事に箕輪町に帰ってきました。
バスの中では、なぜか2日間の疲れを感じさせないほど元気でした!
とても充実した修学旅行になったようです。
ご覧いただきありがとうございました。
今後とも箕輪進修高等学校をよろしくお願いいたします。
修学旅行
無事に箕輪町に帰ってきました。
バスの中では、なぜか2日間の疲れを感じさせないほど元気でした!
とても充実した修学旅行になったようです。
ご覧いただきありがとうございました。
今後とも箕輪進修高等学校をよろしくお願いいたします。
修学旅行伏見稲荷神社に来ました!
有名な千本鳥居をくぐり買い物をしました。
2日間の修学旅行の最後ということでかなりお疲れのようです。
嵐山、清水寺、伏見稲荷神社と有名どころを巡り京都を満喫できた様子でした!
これから長野に帰ります。
修学旅行2日目の昼ご飯は梅山堂で京弁当を食べました。
京都はだんだんと暑くなってきました。
人混みに揉まれてもまだまだみんな元気です。
これから最後の伏見稲荷神社に向かいます。
修学旅行 本日は定期考査3日目。テスト終了後の4時限LHRは、1,2年は学習指導に関する合同の学年集会を行いました。講師にベネッセコーポレーションの濱田様にお越しいただき、希望の進路実現に向けて今取り組むべきことについてお話しいただきました。
自分の可能性を広げるために勉強は必要で、少しでも早く始めれば可能性が高まること、4月に行った基礎力診断テストの結果から、自分が今つけなければいけない力を知り、隙間時間を上手に使ってタブレット端末を使った自主学習を行うことがおすすめなのだそうです。成果はすぐには出ませんが、コツコツと続けることで、ぐっと成績が伸びるというアドバイスもいただきました。
先日の会議でも日本の中高生は、まだまだデジタル機器を学習に活用できていないことが話題となりました。高校生がゲームや動画の視聴、SNSなどデジタル機器に触れる時間は平均5時間以上もあるのに、学習にはあまり使われていないとか。しかしこの頃では、大学入試の学習をする際、英単語をスマホのアプリで学習する高校生も増えているようです。本校ではClassiを活用し、各生徒に最適な学習課題を提供しています。ぜひデジタル機器を上手に使って、学習到達ゾーン(GTZ)を上げてほしいですね。
(2学年のT先生より情報提供いただきました。)