みのしん 校長ブログR6
防災と探究について研究協議
2024年5月23日 15時00分本日も埼玉県の大宮ソニックシティホールで開催の全国高等学校校長協会総会及び研究協議会に参加しました。石川県能登高等学校の実践発表では、元日の能登半島地震の後まだまだインフラの整備が追いつかない状況にあるなか、遅れつつもおこなっている探究の授業の内容についてお話いただきました。
特に印象に残ったのは、校長が職員に伝えたという「復旧よりも復興、せっかくなら地震の前よりも良くしていこう。」言葉でした。全体的に今年の研究協議の内容は探究と防災が多く、特に防災では地域と高校が連携していくことの重要性を感じました。各校の実践を参考に本校でも、できることから始めたいと思います。
【閉会式】
ところで、
今回の大会は休憩のたびに男子トイレは長蛇の列となりましたが、女性のはそれほど混んでいませんでした。通常どこのイベント会場でも、女性の方が混雑するのが常ですが、この会場では逆。やはり男性の数が圧倒的に多いということを実感しました。
会議全国高等学校校長会総会及び研究協議会
2024年5月22日 17時00分本日は埼玉県の大宮ソニックシティホールで開催の全国高等学校校長協会総会及び研究協議会に参加しました。午前中は文部科学省からの挨拶及び伝達講義、午後は研究発表と講演がありました。
講演では東京大学の大島まり様より「主体的で、対話的で深い学び」に向けたSTEAM型探究学習、と題してご講演があり、特に「問いの立て方」について、具体的な内容をお話いただきました。
今年の参加者は約2000人。県内からも8割以上の校長が参加しました。人口減少、多様性、不登校の急増など課題が山積するなか、PISA で日本が上位に入るなど、いいニュースもありました。本校の課題は全国の課題であると改めて実感した1日でした。
明日も研究協議などがおこなわれます。
会議長野県フェンシング協会総会に参加しました
2024年5月21日 17時00分 本日は箕輪町文化センター横の地域交流センターにて、長野県フェンシング協会の総会が行われました。長野県フェンシング協会は白鳥箕輪町長(会長)をはじめとして役員が22名おり、箕輪進修高校校長は理事となっています。
今回私は初めて参加をさせていただきました。議案承認の後、2028年長野県で行われる国スポに向けた選手強化について担当の小諸商業高校のO先生から説明がありました。
箕輪町はフェンシングの町ともいわれており、ジュニアからの競技人口も多く、スポーツに町を挙げて取り組んでいることも大変よくわかりました。私はフェンシングは全く初めてですが、試合を観戦できるのが今からとても楽しみです。
梅がたくさん実を付けました
2024年5月21日 12時32分 今日出勤すると、校長室前の梅の木にたくさんの実がなっていました。4月赴任してきたときに、私を癒してくれた梅もこんなに大きくなったと思うと、その成長ぶりがうれしくなります。(でもたべられてしまいますが。)
梅はとても身体に良いので、加工してみたいところですが、明日から全国校長会のため埼玉ソニックホールへ出張ですので、ちょっと難しいですね。
渡り廊下ギャラリー その1
2024年5月20日 18時00分本校は2階の渡り廊下に、Ⅱ部の生徒が授業の空き時間に過ごすためのスペースがあります。このような場所があるというのも本校の大きな特徴です。さらに壁には、生徒の授業で取り組んだ様々な作品が展示してあります。
【総合的な探究の時間の展示】
自ら決めたテーマに沿って探究活動を行ったスライド
,
【発展書道、生活書道の展示】
2024年新春に今年の目標を書いたり、見本を見て書き写しました。
【ライフデザイン壁新聞】
自分の将来なりたい姿を自作の新聞にしました。
高体連定時制通信制南信大会がおこなわれました
2024年5月18日 17時00分本日は本校を会場に高体連定時制通信制南信大会がおこなわれました。今回は長野県の南信地区にある定時制通信制高校の諏訪実業、箕輪進修、飯田OIDE長姫、つくば開成学園の4校の生徒が、バドミントンと卓球で試合をおこないました。(バレーボール、柔道、剣道などその他の競技はチームが1つしかないため、南信大会はおこなわず、直接県大会になります。)
開会式
卓球
バドミントン
男子バドミントンでは、本校の所河君が優勝しました。おめでとう。
今回は会場校ということで、バドミントンでは本校の1年生が補助員として試合をささえてくれました。生徒の皆さんありがとう。また選手のマナーもよく、挨拶もよくしてくれて大変良い大会になったと思います。
大会運営をしてくださった先生方、応援してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
県大会は長野市で6月8日(土)、さらに全国大会は7月~8月に関東地区でおこなわれます。
部活動第1回ラウンジデー
2024年5月17日 20時14分本日は本校の第1回のラウンジデーが18:30~20:00特別教室棟2階のラウンジルームでおこなわれました。ラウンジデーとは「思春期を乗り切る親の会」のことで1年生の保護者3名、2年生の保護者2名、合計5名の参加がありました。教職員も担任や養護教諭、特別支援係の5名で参加しました。
「キャッチ」というミニゲームから始まり、緊張感が取れたところで自己紹介を行いました。その中で、悩みや相談事、嬉しかったことなどもお話ししていただきました。悩みに関しては、「こんな方法もあるよ、こんな方法が良かった」というものを参加者から出してもらいながら解決策を模索していきました。
武川先生のミニ講座は「子供の気持ちを受けとめる言葉がけのコツ」をテーマにお話しをしていただきました。
心配していることを伝える時、思春期で直接のやり取りが難しい場合はLINEなどを使っても良いとのことでした。
最初は緊張感があった保護者のかたも、帰りはすっかり打ち解けて話をして下さり、有意義な時間を過ごすことができました。
保護者が子育てについて、特別支援係の教職員と相談できるこのような会は、本校ならではの機会です。悩んでいらっしゃる保護者の皆さんにご活用していただきたいと思っています。
次回、第2回は7月12日(金)の予定です。子どもさんの子育てに悩まれている保護者の方はこの機会にぜひお申し込みをおすすめします。
(ラウンジ担当I先生より情報提供いただきました。)
生徒支援混合物の分離と精製に関する実験
2024年5月15日 17時00分 本日6時間目1年2組の化学基礎の授業を参観しました。今日は「化合物の分離と精製」に関する実験です。
硫酸銅Ⅱをビーカーに入れて、水で溶かし、ガスバーナーで加熱します。
その後硝酸カリウムを入れて、よくかき混ぜます。
氷水の入った入れ物にビーカーごと入れて、冷やして結晶の状態を見ます。
次に蒸留の実験を行いました。
残念ですが、会議の関係で私の参観はここまででした。1年生の実験は今回が初めてとのことで、生徒は最後まで、戸惑いながらも楽しそうに興味深く取り組んでいたようです。