到着
2024年6月7日 20時18分無事に箕輪町に帰ってきました。
バスの中では、なぜか2日間の疲れを感じさせないほど元気でした!
とても充実した修学旅行になったようです。
ご覧いただきありがとうございました。
今後とも箕輪進修高等学校をよろしくお願いいたします。
修学旅行
無事に箕輪町に帰ってきました。
バスの中では、なぜか2日間の疲れを感じさせないほど元気でした!
とても充実した修学旅行になったようです。
ご覧いただきありがとうございました。
今後とも箕輪進修高等学校をよろしくお願いいたします。
修学旅行伏見稲荷神社に来ました!
有名な千本鳥居をくぐり買い物をしました。
2日間の修学旅行の最後ということでかなりお疲れのようです。
嵐山、清水寺、伏見稲荷神社と有名どころを巡り京都を満喫できた様子でした!
これから長野に帰ります。
修学旅行2日目の昼ご飯は梅山堂で京弁当を食べました。
京都はだんだんと暑くなってきました。
人混みに揉まれてもまだまだみんな元気です。
これから最後の伏見稲荷神社に向かいます。
修学旅行
10時間目4年生の「地学基礎」の授業を見学しました。地球の生物の起源について動画を見ながら、学習を進めています。動画をみるために、室内は暗くしています。
夏至は過ぎましたが、まだ日は長く、今日は曇りでしたが、それでもまだ窓の外は室内より明るいですね。
外ではヒグラシが「カナカナカナ・・・・」と鳴いていました。
夏休みが近いことを感じたのは私だけでしょうか。
7月12日(金)に第2回のラウンジデーを行いました。私が急遽体調不良のため、担当のI先生からの情報提供していただきました。
今回はⅡ部から1名、Ⅲ部から1名の参加者がありました。(ラウンジデーは1名でも参加者がいれば開催します)
今回は参加者が少なかったので、始めにそれぞれの保護者の方と特別支援教育コーディネーターが個別に相談や懇談を行いました。
次に、今回のミニ講座「体験!高校通級」です。
担当者より、高校通級について簡単に説明をしたあと、いよいよ体験を行います。
始めにやったのは「カタカナーシ」というカードゲームです。
①順番がきた人は山札をひきます。右のように1~6のカタカナがあります。
ひいた人は山札の番号と同じ番号のカタカナ語(この場合6番のピクルス)をカタカナを使わないで説明します。
その説明を聞いて、他の人は何のカタカナ語かを当てます。
普段何気なくカタカナを口にしているので、説明するときもつい口をすべらしてカタカナを使ってしまいます。
このように楽しく遊んでいるように見えますが、私たち指導者は「語彙を増やす」「他者に分かりやすく説明する」「わからないカタカナ語を調べる」「1~6まで声に出して読んでみる」「カタカナを書いてみる」など、生徒の状況に応じて使う目的を変え、遊び方もアレンジしています。
(①の続き)
次に「キャット&チョコレート」というゲームを行いました。
これは、予定外や予想外のことが起こったとき、手持ちのアイテムでピンチを乗り切るというゲームです。
学校でもイレギュラーな日程になったり、電車が遅れて遅刻しそうな時がありますね。これはそんな時に臨機応変さや発想の転換を楽しみながら学んでいくゲームになります。
一人につき三枚のアイテムカードが配られます。(手前黄色)
順番がきたら山札からカードを引きます。
山札の番号の枚数アイテムを使ってピンチを乗り切るストーリーを考えて皆に言います。
この場合は2枚のアイテムカードを使います。(例:パワーの出る薬をタカに飲ませて目的地まで運んでもらう)
皆さんはどんなストーリーでこのピンチを乗り切りますか?
②の続き
さらにカードゲームの前に「一歩前へ」というゲームもしました。
参加者が輪になります。順番がきた人が「ネコが好きです」と言います。自分もそうだと思えば一歩前に出ます。簡単なゲームですが、初めて出会う人とも関係性が作れるゲームです。
最後に会話によるコミュニケーションの基礎、「上手な自己紹介」を行いました。
インターンシップや企業訪問など、これから自己紹介をする場面が増えてきます。その時、その場で何を言ったら良いかわからない、どのくらいの時間にしたら良いのかなど、困ることもありますね。
これはあらかじめ20ほど項目を準備して、その場面に合うものを3つほど組み合わせて言えばちょうど良い自己紹介ができるプリントです。
最後はこのプリントを使って30秒を目標にしてそれぞれ自己紹介を行いました。
参加した保護者の方からは、「良い気分転換になった」「普段使っている言葉にこんなにカタカナ語があることに驚いた」という感想をいただきました。
行事6時間目1年化学基礎の授業で、蒸留装置を使ってラベンダーのアロマオイル(ラベンダーオイル)を取り出してみました。
(以下化学基礎のプリントより)
沸点の高いオイルが水蒸気の存在下では低い濃度で蒸発するようになります。水蒸気の圧力とオイルの蒸気の圧力の合計が大気圧になるため、水蒸気が存在することで容器内の圧力を減らすことと同じになり、減圧蒸留と同様の結果になることです。
今日抽出されたオイルの香りを嗅いでみます。
こちらは先生が2017年に抽出した液体で、上に黄色いオイルが浮かんでいます。香りも大変上品でいい香りがしました。