到着
2024年6月7日 20時18分無事に箕輪町に帰ってきました。
バスの中では、なぜか2日間の疲れを感じさせないほど元気でした!
とても充実した修学旅行になったようです。
ご覧いただきありがとうございました。
今後とも箕輪進修高等学校をよろしくお願いいたします。
修学旅行
無事に箕輪町に帰ってきました。
バスの中では、なぜか2日間の疲れを感じさせないほど元気でした!
とても充実した修学旅行になったようです。
ご覧いただきありがとうございました。
今後とも箕輪進修高等学校をよろしくお願いいたします。
修学旅行伏見稲荷神社に来ました!
有名な千本鳥居をくぐり買い物をしました。
2日間の修学旅行の最後ということでかなりお疲れのようです。
嵐山、清水寺、伏見稲荷神社と有名どころを巡り京都を満喫できた様子でした!
これから長野に帰ります。
修学旅行2日目の昼ご飯は梅山堂で京弁当を食べました。
京都はだんだんと暑くなってきました。
人混みに揉まれてもまだまだみんな元気です。
これから最後の伏見稲荷神社に向かいます。
修学旅行毎週火曜日、本校の同窓会館の「縄文会館」では、同窓会や元本校教職員の皆さんが100周年記念誌の編集作業をおこなっています。
【記念誌編集作業】
【校旗記録作業】
【過去の生徒会誌「縄文陵」】
本校の同窓会館はなぜ「縄文会館」という名前がついているのでしょうか。
実は昔からこの辺りは縄文土器がたくさん出土したそうで、同窓会館の中にも多数展示されています。
学校関連施設にこんなにたくさん本物の縄文土器が展示されているとは、私も驚きました。
中には土偶の顔も。
縄文時代からこの地域は豊かな土地だったのですね。
ちなみに生徒会誌「縄文陵」の名称は昭和34~35年ごろ当時の生徒会長が、
「この学校の周りは、縄文土器が出土するところだから『縄文陵』にしよう。」
と提案して決まったそうです。
現在100周年記念誌編集作業は大詰めを迎えています。こうしてまとめられた原稿は、9月には印刷会社に提出され、11月に完成を予定しています。