到着

2024年6月7日 20時18分
Ⅲ部修学旅行日記

無事に箕輪町に帰ってきました。

バスの中では、なぜか2日間の疲れを感じさせないほど元気でした!

とても充実した修学旅行になったようです。

IMG_3566

ご覧いただきありがとうございました。

今後とも箕輪進修高等学校をよろしくお願いいたします。

修学旅行

伏見稲荷神社

2024年6月7日 15時51分
Ⅲ部修学旅行日記

伏見稲荷神社に来ました!

IMG_3556

IMG_3558

有名な千本鳥居をくぐり買い物をしました。

2日間の修学旅行の最後ということでかなりお疲れのようです。

嵐山、清水寺、伏見稲荷神社と有名どころを巡り京都を満喫できた様子でした!

これから長野に帰ります。

修学旅行

2日目 昼ご飯

2024年6月7日 14時10分
Ⅲ部修学旅行日記

2日目の昼ご飯は梅山堂で京弁当を食べました。

IMG_3555

IMG_3554

京都はだんだんと暑くなってきました。

人混みに揉まれてもまだまだみんな元気です。

これから最後の伏見稲荷神社に向かいます。

修学旅行

授業づくり研究会を行いました

2024年12月19日 17時00分
校長ブログ

 本日は日ごろの授業について教職員が研修を行う「授業づくり研修会」です。本校では生徒に分かりやすい授業を行うことを目指し、毎年1回この研究会を行っています。今年は2年3組の数学の授業を全員で参観しました。
1000013393
 終了後、各グループに分かれて、生徒の様子について意見を交換しました。私個人としては「生徒の様子を意見交換」ここがとても重要だと思います。「生徒の姿をよく見ること」に視点を置いています。
出された意見をグループごとに発表しました。
1000013394
 さらに本日は長野大学の早坂淳先生にもお越しいただき、授業を参観していただきました。
 後半は「なぜいま協働的な学びなのか・つながりの持つ教育効果に着目して」と題して、早坂先生からご講演をいただきました。
1000013398

 VUCAの時代からBANIの時代へ変化しており、もはや正解は自分で見つけるしかない。その答えは容易に見つけることはできないが、協働することで自分に見えないものが見えてくる。協働的な学びの意義はそこにあるという言葉が印象的でした。

研修