到着

2024年6月7日 20時18分
Ⅲ部修学旅行日記

無事に箕輪町に帰ってきました。

バスの中では、なぜか2日間の疲れを感じさせないほど元気でした!

とても充実した修学旅行になったようです。

IMG_3566

ご覧いただきありがとうございました。

今後とも箕輪進修高等学校をよろしくお願いいたします。

修学旅行

伏見稲荷神社

2024年6月7日 15時51分
Ⅲ部修学旅行日記

伏見稲荷神社に来ました!

IMG_3556

IMG_3558

有名な千本鳥居をくぐり買い物をしました。

2日間の修学旅行の最後ということでかなりお疲れのようです。

嵐山、清水寺、伏見稲荷神社と有名どころを巡り京都を満喫できた様子でした!

これから長野に帰ります。

修学旅行

2日目 昼ご飯

2024年6月7日 14時10分
Ⅲ部修学旅行日記

2日目の昼ご飯は梅山堂で京弁当を食べました。

IMG_3555

IMG_3554

京都はだんだんと暑くなってきました。

人混みに揉まれてもまだまだみんな元気です。

これから最後の伏見稲荷神社に向かいます。

修学旅行

上伊那地域総合技術新校懇話会

2024年11月12日 21時38分
校長ブログ

 本日上伊那総合技術新校に関する懇話会が、午後6時から伊那市役所で行われました。今回の懇話会では6月におこなった群馬県立富岡実業高校への視察報告と、今後のスケジュール、学びのイメージについて原案が出されました。

1000012557

 会の最後に生徒会役員が今回を最後に交替するということで、辰野高校、箕輪進修高校、上伊那農業高校、駒ヶ根工業高校それぞれの学校代表生徒が、この懇話会について感想や意見を発表しました。
本校の代表、生徒会長の酒井君は次のような言葉を発表してくれました。

1000012559

【本校生徒代表 生徒会長 酒井君の言葉】

新しい学校の学びのイメージについて、お話を伺いました。私自身、具体的なイメージはできていませんが、農業、商業、工業の3科の生徒が一緒に何かをすることは魅力的な取り組みだと思いました。

私の学んでいる工業は、常に新しい技術が出てきます。魅力ある学校づくりのために新しい技術を学べる設備があればよいと思います。また工業科では常に安全第一で実習を行っています。本校の実習室は暗い部屋も多く、夏は暑くて冬は寒い環境です。安全の面でも、新しい学校設備に期待します。

目指す学校像の中に多様な生徒が「生き生き」と生活し・・・とありますが、本校では少人数の授業も多く、教室など生活スペースに余裕があり、居心地が良いと感じています。新しい学校でも大きい教室や少人数クラスなどゆとりを持った環境になればよいと思います。

最後に説明していただいた学校のイメージについて、私の同級生も含め知らない人が多いと感じています。もっと多くの人に関心を持ってもらえたらよいと思います。

<<<<<>>>>>>>>>>>>>>>>>>

この懇話会に参加して、将来のことや、夢、学ぶことの意義を改めて考えることができたのではないでしょうか。酒井君1年間ご苦労様でした。

会議