到着
2024年6月7日 20時18分無事に箕輪町に帰ってきました。
バスの中では、なぜか2日間の疲れを感じさせないほど元気でした!
とても充実した修学旅行になったようです。
ご覧いただきありがとうございました。
今後とも箕輪進修高等学校をよろしくお願いいたします。
修学旅行
無事に箕輪町に帰ってきました。
バスの中では、なぜか2日間の疲れを感じさせないほど元気でした!
とても充実した修学旅行になったようです。
ご覧いただきありがとうございました。
今後とも箕輪進修高等学校をよろしくお願いいたします。
修学旅行伏見稲荷神社に来ました!
有名な千本鳥居をくぐり買い物をしました。
2日間の修学旅行の最後ということでかなりお疲れのようです。
嵐山、清水寺、伏見稲荷神社と有名どころを巡り京都を満喫できた様子でした!
これから長野に帰ります。
修学旅行2日目の昼ご飯は梅山堂で京弁当を食べました。
京都はだんだんと暑くなってきました。
人混みに揉まれてもまだまだみんな元気です。
これから最後の伏見稲荷神社に向かいます。
修学旅行今日朝校内を回っていると、Ⅲ部自転車置き場近くの桜の木に、立派なキノコが!
思わずGoogleカメラで検索すると、「アイカワタケ」とわかりました。
私は食べたことがありませんが、食用にすることもあるそうで、英語名「chiken of the wood(森の鶏肉)」といって、その名の通り鶏肉に似た食感だそうです。ただ近年毒があるものも見つかったそうで、食用にはしないほうがいいようです。
こんな立派なキノコが2つも生えて、驚きです。
このきのこは、別名「マスタケ」というそうで、魚の鱒(ます)に色が似ていることから、そう呼ばれるそうです。(引用 きのこアルバム)
一瞬聞くと「マツタケ」に聞こえますね。そう、この時期県下各地で出回る、あの高級きのこ「マツタケ」です。今年は「マツタケ」が豊作のようですが、9月の暑さで、例年より遅くなってから出てくるようになったようです。なんと私も近所の方から、売れ残ってしまったマツタケをいただくことができました。
こんなことはめったにないので、とりあえず、スライスしてお正月の茶わん蒸し用に冷凍します。(なんともありがたいことです。)
箕輪進修高校産の「マスタケ」も、例年より遅い登場だったかもしれません。